8/22発売 本気盛 ラー油肉そば
8/22発売の東洋水産「本気盛 ラー油肉そば」を食べました!
たしかこの「ラー油肉そば」は昨年も発売されていましたね!
調べてみると、フリーズドライの肉具材が入っていたようです!

「本気盛」というと、基本的には中華麺が使われるのですが、
この「ラー油肉そば」は和そばの商品である点に注意が必要です!
購入してから「あれ?」となってしまう可能性が高いですので!(=゚ω゚)

おっ、今年はフリーズドライの肉具材が使われていないようですね!
東洋水産はもともと普通の乾燥肉具材もレベルが高いですからね!

仕上げに後入れの特製油(ラー油)をかけると完成です!
まずはおだしですが・・・これはかなりワイルドなおだしですね!(`・ω・)+
繊細な和だしを求めるタイプの人には明らかに向かない路線で、
魚介などの旨味を効かせたおだしに醤油の主張を強めに立て、
麺やラー油の持つ攻撃性に負けない存在感を打ち立てています!
魚介だけでなく、昆布や椎茸の旨味も組み合わされていますが、
どちらかといえば、それよりも醤油やラー油のほうが強いです!
ここにかなり多めのラー油が入りますが、バランスは意外にいいです!
というのも、粒ごまがけっこう入っているのでごまの風味が強く、
これがラー油とおだしとの橋渡し役として機能してるのですよね!
どうもこのラー油はごま油も少なからずベースとされているためか、
ごまの風味がそこそこあるので、ピリッとした辛さを与えるよりも、
植物系油脂によるコクを全体に与える効果のほうが強いと言えます!
植物系の油脂ということで、それほど風味は重くはなりませんが、
それでも従来の和そばのおだしに比べればヘヴィなのは確かです!(●・ω・)
また、おだしの甘みがそれほど強くは調整されていないので、
ラー油の存在も含めて、全体的にシャープな印象が強いですね!
なので、「和そばでがっつりいきたい」人向けではあります!
おだしの原材料は香味油脂、食塩、魚介エキス、醤油、砂糖、ラード、
ごま、しいたけエキス、こんぶエキス、植物油、香辛料などです!
麺は湯戻し3分ながらも、幅広で厚みもある油揚げ麺の和そばです!
これだけワイルドな和そばもカップ麺としては珍しいですね!
さすがにエースコックの「厚切太麺」の和そばほどではないですが、
それに次ぐぐらいに強い主張を持ったそばなのは間違いないです!
原材料を見るととろろ芋や卵白なども練り込まれていますが、
そうしたことを忘れさせるような主張の強さがありますね!
ややわしっとした食感で、つるつるとすするというよりは、
ズルズルッと勢いよく食べるためのそばと言っていいです!
そばらしい風味はけっこう強く、香りもなかなかワイルドですね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは507kcalと高めです!
脂質は25.1gで、和そば系商品とは思えない高さですね!
具は豚肉、玉ねぎ揚げ玉、ねぎという組み合わせです!
豚肉はFDではないですが、食感、風味ともによくできています!
東洋水産はもともとリアル系の肉具材には強いですからね!
FD具材だと食感はいいけど下味が弱いという弱点がありますが、
こちらは下味もほどよいのでおだしにもよく合ってましたね!(*゚◇゚)
ただ、「本気盛」シリーズとしてはもう少し量が欲しかったですが!
一般的な縦型カップとしては十分な量が入ってはいるのですけどもね!
「本気盛」シリーズは具材のボリュームも大きな魅力の一つですので!
玉ねぎ揚げ玉は食べているうちにいつのまにか溶けています!
なので、玉ねぎの風味などは意識しないと気付かないかもですね!
麺、ラー油、おだし、醤油のどれもが野性的な方向に振られていて、
一般的な和そば系商品のイメージとは対極にあると言える内容です!
あくまで「和そばをがっつり行きたい」というニーズ向けの商品なので、
そうしたものを求める場合に手に取るのがいいと言えるでしょうね!
とにかく徹頭徹尾ワイルドさをアピールする和そばでございました!(゚x/)モキキキキ
【関連記事】
・本気盛 ラー油肉そば
・本気盛 辛赤味噌とんこつ
・本気盛 辛赤ねぎ豚骨
・本気盛 極しお豚骨
たしかこの「ラー油肉そば」は昨年も発売されていましたね!
調べてみると、フリーズドライの肉具材が入っていたようです!

「本気盛」というと、基本的には中華麺が使われるのですが、
この「ラー油肉そば」は和そばの商品である点に注意が必要です!
購入してから「あれ?」となってしまう可能性が高いですので!(=゚ω゚)

おっ、今年はフリーズドライの肉具材が使われていないようですね!
東洋水産はもともと普通の乾燥肉具材もレベルが高いですからね!

仕上げに後入れの特製油(ラー油)をかけると完成です!
まずはおだしですが・・・これはかなりワイルドなおだしですね!(`・ω・)+
繊細な和だしを求めるタイプの人には明らかに向かない路線で、
魚介などの旨味を効かせたおだしに醤油の主張を強めに立て、
麺やラー油の持つ攻撃性に負けない存在感を打ち立てています!
魚介だけでなく、昆布や椎茸の旨味も組み合わされていますが、
どちらかといえば、それよりも醤油やラー油のほうが強いです!
ここにかなり多めのラー油が入りますが、バランスは意外にいいです!
というのも、粒ごまがけっこう入っているのでごまの風味が強く、
これがラー油とおだしとの橋渡し役として機能してるのですよね!
どうもこのラー油はごま油も少なからずベースとされているためか、
ごまの風味がそこそこあるので、ピリッとした辛さを与えるよりも、
植物系油脂によるコクを全体に与える効果のほうが強いと言えます!
植物系の油脂ということで、それほど風味は重くはなりませんが、
それでも従来の和そばのおだしに比べればヘヴィなのは確かです!(●・ω・)
また、おだしの甘みがそれほど強くは調整されていないので、
ラー油の存在も含めて、全体的にシャープな印象が強いですね!
なので、「和そばでがっつりいきたい」人向けではあります!
おだしの原材料は香味油脂、食塩、魚介エキス、醤油、砂糖、ラード、
ごま、しいたけエキス、こんぶエキス、植物油、香辛料などです!
麺は湯戻し3分ながらも、幅広で厚みもある油揚げ麺の和そばです!
これだけワイルドな和そばもカップ麺としては珍しいですね!
さすがにエースコックの「厚切太麺」の和そばほどではないですが、
それに次ぐぐらいに強い主張を持ったそばなのは間違いないです!
原材料を見るととろろ芋や卵白なども練り込まれていますが、
そうしたことを忘れさせるような主張の強さがありますね!
ややわしっとした食感で、つるつるとすするというよりは、
ズルズルッと勢いよく食べるためのそばと言っていいです!
そばらしい風味はけっこう強く、香りもなかなかワイルドですね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは507kcalと高めです!
脂質は25.1gで、和そば系商品とは思えない高さですね!
具は豚肉、玉ねぎ揚げ玉、ねぎという組み合わせです!
豚肉はFDではないですが、食感、風味ともによくできています!
東洋水産はもともとリアル系の肉具材には強いですからね!
FD具材だと食感はいいけど下味が弱いという弱点がありますが、
こちらは下味もほどよいのでおだしにもよく合ってましたね!(*゚◇゚)
ただ、「本気盛」シリーズとしてはもう少し量が欲しかったですが!
一般的な縦型カップとしては十分な量が入ってはいるのですけどもね!
「本気盛」シリーズは具材のボリュームも大きな魅力の一つですので!
玉ねぎ揚げ玉は食べているうちにいつのまにか溶けています!
なので、玉ねぎの風味などは意識しないと気付かないかもですね!
麺、ラー油、おだし、醤油のどれもが野性的な方向に振られていて、
一般的な和そば系商品のイメージとは対極にあると言える内容です!
あくまで「和そばをがっつり行きたい」というニーズ向けの商品なので、
そうしたものを求める場合に手に取るのがいいと言えるでしょうね!
とにかく徹頭徹尾ワイルドさをアピールする和そばでございました!(゚x/)モキキキキ
【関連記事】
・本気盛 ラー油肉そば
・本気盛 辛赤味噌とんこつ
・本気盛 辛赤ねぎ豚骨
・本気盛 極しお豚骨
<<綿麺 フライデーナイト Part115 (16/8/26) まぜそば(味噌) | ホーム | 8/22発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 瀬戸内レモン味>>
たういさん、こんにちは!
ほう、どんぶり型商品でもラー油入りの和そばが出てたのですね!
その後にどん兵衛などでも発売されたのはおぼえていますが、
以前に赤いきつね系統の商品として出てたのは知りませんでした!
以前は「ラー油入り和そば」と聞くと敬遠していましたしね(;゚ω゚)
たしかに最近はどんぶり型からの商品が特にないですね!
何となく冬向けっぽい気がするので秋から冬に出るのかもですね!
夏場は温かい和風麺系統の需要って下がりそうな気もしますし!
この「本気盛」はとにもかくにもがっつり系の内容でしたね!
ラー油+和そばが好きでもワイルドな風味が好きでない場合は
さすがに避けたほうがいいだろうと思うぐらいの暴れっぷりでした!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ほう、どんぶり型商品でもラー油入りの和そばが出てたのですね!
その後にどん兵衛などでも発売されたのはおぼえていますが、
以前に赤いきつね系統の商品として出てたのは知りませんでした!
以前は「ラー油入り和そば」と聞くと敬遠していましたしね(;゚ω゚)
たしかに最近はどんぶり型からの商品が特にないですね!
何となく冬向けっぽい気がするので秋から冬に出るのかもですね!
夏場は温かい和風麺系統の需要って下がりそうな気もしますし!
この「本気盛」はとにもかくにもがっつり系の内容でしたね!
ラー油+和そばが好きでもワイルドな風味が好きでない場合は
さすがに避けたほうがいいだろうと思うぐらいの暴れっぷりでした!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
去年、確実に押さえていた筈なのに、
何故か段ボール箱の中に入ってなくて、
ちくしょー食べ損なった…と、後悔してたので、
今回の再販は自分にとって非常に嬉しいものでした。
なんてったって「本気盛」の「和蕎麦」で
自分の好きな「+辣油」の組み合わせですからね!
蕎麦つゆは関東寄りな雰囲気ですけど、
苦手な自分も辣油が合わさるとヘーキみたいですし。
(「俺のだし監修 俺のラー油肉そば」の印象で)
ただ、やっぱり甘味は強めに欲しいところ…。
肉具材の乾燥化が寂しくもありますが
今年こそ食べ損なった溝を埋めたいと思います!w
> ほう、どんぶり型商品でもラー油入りの和そばが出てたのですね!
これですね!
http://taka27cupmen.blog.fc2.com/blog-entry-384.html
ちなみに2011年にもタテ型で
「ちょっと辛めのラー油が入った肉そば」
というカップ麺のリリースがあったんですけど、
実は意外と前からあった組み合わせなんですよね(笑)
ふと自分の記事を読み返して、
久々に東洋水産の乱切り蕎麦が食べたくなりましたw
何故か段ボール箱の中に入ってなくて、
ちくしょー食べ損なった…と、後悔してたので、
今回の再販は自分にとって非常に嬉しいものでした。
なんてったって「本気盛」の「和蕎麦」で
自分の好きな「+辣油」の組み合わせですからね!
蕎麦つゆは関東寄りな雰囲気ですけど、
苦手な自分も辣油が合わさるとヘーキみたいですし。
(「俺のだし監修 俺のラー油肉そば」の印象で)
ただ、やっぱり甘味は強めに欲しいところ…。
肉具材の乾燥化が寂しくもありますが
今年こそ食べ損なった溝を埋めたいと思います!w
> ほう、どんぶり型商品でもラー油入りの和そばが出てたのですね!
これですね!
http://taka27cupmen.blog.fc2.com/blog-entry-384.html
ちなみに2011年にもタテ型で
「ちょっと辛めのラー油が入った肉そば」
というカップ麺のリリースがあったんですけど、
実は意外と前からあった組み合わせなんですよね(笑)
ふと自分の記事を読み返して、
久々に東洋水産の乱切り蕎麦が食べたくなりましたw
takaさん、こんばんは!
なるほど、そういう経緯で食べそこなっていたのですね!
実はこの記事を書く際に「たしか昨年も出てたような」と
takaさんのブログで検索をかけたら出てこなかったので、
「takaさんなら食べてそうなのになぁ」と思ったのですよね!(●・ω・)
takaさんは以前からラー油+和そばはけっこう好きでしたし!
関東系のそばつゆとラー油ってなぜか合いますよね!
ワイルド系のそばには関東系がハマる印象があります!
なるほど、2011年の段階でラー油+和そばが出てたのですね!
以前は変わり種の和風麺はスルーすることが多かったので、
2011年の商品などは全くと言っていいほど記憶がないです;
>ふと自分の記事を読み返して、
takaさんの当時の記事を読み返して真っ先に思ったのが、
「あ、やっぱり微妙に雰囲気が違う」ということでしたね!笑
基本線は維持していながらも、少し前の記事と比較すると、
いつのまにかちょっと雰囲気が変わってたりしますからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
なるほど、そういう経緯で食べそこなっていたのですね!
実はこの記事を書く際に「たしか昨年も出てたような」と
takaさんのブログで検索をかけたら出てこなかったので、
「takaさんなら食べてそうなのになぁ」と思ったのですよね!(●・ω・)
takaさんは以前からラー油+和そばはけっこう好きでしたし!
関東系のそばつゆとラー油ってなぜか合いますよね!
ワイルド系のそばには関東系がハマる印象があります!
なるほど、2011年の段階でラー油+和そばが出てたのですね!
以前は変わり種の和風麺はスルーすることが多かったので、
2011年の商品などは全くと言っていいほど記憶がないです;
>ふと自分の記事を読み返して、
takaさんの当時の記事を読み返して真っ先に思ったのが、
「あ、やっぱり微妙に雰囲気が違う」ということでしたね!笑
基本線は維持していながらも、少し前の記事と比較すると、
いつのまにかちょっと雰囲気が変わってたりしますからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
赤きつねと同じどんぶり型の製品だったような気がします。
関係ないですが、最近マルちゃんはあの和風のどんぶり型カップの
新製品を発売しませんね・・・。
コロッケとかにしんとか山菜とかいろいろおもしろい製品を
輩出していたのにどうなったのでしょう? (>_<)
で、この製品の濃いめつゆにラー油スタイルのガッツリ系は
変わらずという感じですか!
麺も平打ち太めの強ちぢれで本気盛感演出を忘れていない感じですね。
しかしこの和出汁にラー油の組み合わせ、よく考えだしたものです。
いつもながら感心させられます。