8/1発売 CoCo壱番屋監修 カレー油そば
8/1発売のエースコック「CoCo壱番屋監修 カレー油そば」を食べました!
エースコックとココイチのコラボ商品はよく出ていますが、
「油そば」が発売されるのは今回が初めてとなりますね!

ただ、カップ麺の場合は焼そばと言っても炒めたりしないので、
焼そばとまぜそばの違いは味で区別する以外にないのですよね!
しかし、カレー味となると両者の区別がかなり曖昧というか、
どのようにしてまぜそばらしさを出すのか気になるところです!
カレー焼そばとはまた違った個性を打ち出さないといけないですしね!

内容物はかやく、調味たれ、とび辛スパイスとなっています!
構成についてはオーソドックスなものと言って良さそうですね!
麺が焼そばに比べてかなり太めになっているのが目を引きますね!(*゚ー゚)

ちょっとこれは予想していた以上にとび辛スパイスが入ってますね!
これなら刺激についてもけっこう期待が持てそうな気がします!
まずはとび辛をかけずに食べてみると・・・あぁ、焼そばとは違いますね!(=゚ω゚)
焼そばだとソース味を軸にカレースパイスを絡めていく形になりますが、
こちらは油そばらしく油脂を効かせた濃いめの醤油だれが軸となっていて、
そこにカレースパイスの風味が加わるといったスタイルになっていますね!
醤油だれの風味もチャーシューダレを思わせるような強さがあり、
醤油味としてもかなりどっしりした力強さを持ち合わせています!
カレー風味もなかなか強く、カレー油そばという名前から連想される
その味のど真ん中のあたりを上手く突いてきているという印象でした!
自分としてはこの路線はなかなかツボに入ってくれましたね!
油脂感については油そばとしてはそれほど強くないですね!
エースコックはもともとそこまで油脂を強めない傾向がありますし!
それゆえに油そば系統でカドが立ちがちなところもありますが、
今回はこれといってそうしたネガティブさは感じませんでした!
そしてとび辛を加えてみると・・・スパイス感がグッと増しますね!(●・ω・)
今回の大きな特徴の一つがこのとび辛スパイスが多い点ですね!
以前はとび辛スパイスがついても量が少ないことが多かったのですが、
ここ最近はけっこう思い切った量を投入することが増えてきましたね!
なので、とび辛らしい刺激もしっかりと堪能することができますし、
スパイス感が強まることでより"カレー"油そばらしい主張が高まり、
油そばらしさとスパイス感の融合がより一歩進んでくれますね!
とび辛なしでも自分としてはけっこう気に入る味わいでしたが、
とび辛が加わるとそこからさらにピタッとハマってくれましたね!
たれの原材料はしょうゆ、植物油脂、動物油脂、発酵調味料、
鶏・豚エキス、砂糖、醤油調味料、香辛料、食塩、カツオエキスです!
とび辛スパイスの原材料はかやくのほうに含まれているようです!
その内容については香辛料、砂糖、牛・豚エキスとなっています!
麺は油そばらしく、かなり太めのブリッとした食感の油揚げ麺です!
この麺もまた焼そばとの差別化に大きく貢献してくれていますね!(*゚◇゚)
エースコックの太麺らしいブリブリとした力強い食感で、
油そばらしさを表現するという点では最適と言えますね!
今回はたれやスパイスの主張が非常に強くなっていますが、
それに負けないだけの食べごたえをしっかりと持っています!
麺の量は多めの120gで、カロリーは657kcalとなっています!
脂質は27.0gで、麺量を考えるとむしろ少なめと言えるかもです!
麺量120gの油そばだと、脂質は30gを超えるのが普通ですからね!
具はキャベツ、玉ねぎ、鶏・豚そぼろ、人参となっています!
まずはそぼろですが・・・完全にスポンジ状のものですね(´・ω・)
一時期はその登場頻度が少々減ったようにも思ったのですが、
最近はその健在ぶりをアピールする機会が増えてきていますね;
味もほとんどなく、スカスカとした食感がするだけですが、
今回はタレとスパイスが強かったので存在感もあまりなく、
それほど邪魔に感じなかったのは良かったかもしれません!
キャベツはごく普通ですがいい緩和役を果たしていましたね!
そして玉ねぎですが、これがなかなかいい仕事をしていました!
シャキシャキとした食感に、玉ねぎらしい香味も主張していて、
カレー油そばとしての個性をより高めてくれていましたね!
にんじんは見ての通り、おまけ程度に入っていただけですね;
果たして焼そばとの違いをどう打ち出すのか気になりましたが、
油そばらしさを出しつつ、スパイス感もいつも以上に高めるなど、
「ジャンクなカレー油そば」としての個性がよく出ていましたね!
ここ最近のココイチとのコラボ商品の中でも特に良作だと思います!(`・ω・)+
コンビニだけでなくスーパーでもけっこう並んでいるので、
少し価格が下がってきたらリピートしようかと思います!(゚x/)モキリュー
【関連記事】
・CoCo壱番屋監修 カレー油そば
・CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2016年)
・CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 辛口派に捧げる とび辛カレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 香ばし小海老天カレーそば
・CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2015年)
・CoCo壱番屋監修 魚辛カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 チリトマカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 トマト風味のスパイシーカレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 だし振りカレーうどん 大盛り
・CoCo壱番屋監修 トマ辛カレーラーメン 大盛り
・CoCo壱番屋監修 キーマカレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 旨辛スパイシーカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 深コクマイルドカレーラーメン
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
・CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り
エースコックとココイチのコラボ商品はよく出ていますが、
「油そば」が発売されるのは今回が初めてとなりますね!

ただ、カップ麺の場合は焼そばと言っても炒めたりしないので、
焼そばとまぜそばの違いは味で区別する以外にないのですよね!
しかし、カレー味となると両者の区別がかなり曖昧というか、
どのようにしてまぜそばらしさを出すのか気になるところです!
カレー焼そばとはまた違った個性を打ち出さないといけないですしね!

内容物はかやく、調味たれ、とび辛スパイスとなっています!
構成についてはオーソドックスなものと言って良さそうですね!
麺が焼そばに比べてかなり太めになっているのが目を引きますね!(*゚ー゚)

ちょっとこれは予想していた以上にとび辛スパイスが入ってますね!
これなら刺激についてもけっこう期待が持てそうな気がします!
まずはとび辛をかけずに食べてみると・・・あぁ、焼そばとは違いますね!(=゚ω゚)
焼そばだとソース味を軸にカレースパイスを絡めていく形になりますが、
こちらは油そばらしく油脂を効かせた濃いめの醤油だれが軸となっていて、
そこにカレースパイスの風味が加わるといったスタイルになっていますね!
醤油だれの風味もチャーシューダレを思わせるような強さがあり、
醤油味としてもかなりどっしりした力強さを持ち合わせています!
カレー風味もなかなか強く、カレー油そばという名前から連想される
その味のど真ん中のあたりを上手く突いてきているという印象でした!
自分としてはこの路線はなかなかツボに入ってくれましたね!
油脂感については油そばとしてはそれほど強くないですね!
エースコックはもともとそこまで油脂を強めない傾向がありますし!
それゆえに油そば系統でカドが立ちがちなところもありますが、
今回はこれといってそうしたネガティブさは感じませんでした!
そしてとび辛を加えてみると・・・スパイス感がグッと増しますね!(●・ω・)
今回の大きな特徴の一つがこのとび辛スパイスが多い点ですね!
以前はとび辛スパイスがついても量が少ないことが多かったのですが、
ここ最近はけっこう思い切った量を投入することが増えてきましたね!
なので、とび辛らしい刺激もしっかりと堪能することができますし、
スパイス感が強まることでより"カレー"油そばらしい主張が高まり、
油そばらしさとスパイス感の融合がより一歩進んでくれますね!
とび辛なしでも自分としてはけっこう気に入る味わいでしたが、
とび辛が加わるとそこからさらにピタッとハマってくれましたね!
たれの原材料はしょうゆ、植物油脂、動物油脂、発酵調味料、
鶏・豚エキス、砂糖、醤油調味料、香辛料、食塩、カツオエキスです!
とび辛スパイスの原材料はかやくのほうに含まれているようです!
その内容については香辛料、砂糖、牛・豚エキスとなっています!
麺は油そばらしく、かなり太めのブリッとした食感の油揚げ麺です!
この麺もまた焼そばとの差別化に大きく貢献してくれていますね!(*゚◇゚)
エースコックの太麺らしいブリブリとした力強い食感で、
油そばらしさを表現するという点では最適と言えますね!
今回はたれやスパイスの主張が非常に強くなっていますが、
それに負けないだけの食べごたえをしっかりと持っています!
麺の量は多めの120gで、カロリーは657kcalとなっています!
脂質は27.0gで、麺量を考えるとむしろ少なめと言えるかもです!
麺量120gの油そばだと、脂質は30gを超えるのが普通ですからね!
具はキャベツ、玉ねぎ、鶏・豚そぼろ、人参となっています!
まずはそぼろですが・・・完全にスポンジ状のものですね(´・ω・)
一時期はその登場頻度が少々減ったようにも思ったのですが、
最近はその健在ぶりをアピールする機会が増えてきていますね;
味もほとんどなく、スカスカとした食感がするだけですが、
今回はタレとスパイスが強かったので存在感もあまりなく、
それほど邪魔に感じなかったのは良かったかもしれません!
キャベツはごく普通ですがいい緩和役を果たしていましたね!
そして玉ねぎですが、これがなかなかいい仕事をしていました!
シャキシャキとした食感に、玉ねぎらしい香味も主張していて、
カレー油そばとしての個性をより高めてくれていましたね!
にんじんは見ての通り、おまけ程度に入っていただけですね;
果たして焼そばとの違いをどう打ち出すのか気になりましたが、
油そばらしさを出しつつ、スパイス感もいつも以上に高めるなど、
「ジャンクなカレー油そば」としての個性がよく出ていましたね!
ここ最近のココイチとのコラボ商品の中でも特に良作だと思います!(`・ω・)+
コンビニだけでなくスーパーでもけっこう並んでいるので、
少し価格が下がってきたらリピートしようかと思います!(゚x/)モキリュー
【関連記事】
・CoCo壱番屋監修 カレー油そば
・CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2016年)
・CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 辛口派に捧げる とび辛カレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 香ばし小海老天カレーそば
・CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン(2015年)
・CoCo壱番屋監修 魚辛カレーうどん
・CoCo壱番屋監修 チリトマカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 トマト風味のスパイシーカレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 だし振りカレーうどん 大盛り
・CoCo壱番屋監修 トマ辛カレーラーメン 大盛り
・CoCo壱番屋監修 キーマカレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 旨辛スパイシーカレーラーメン
・CoCo壱番屋監修 深コクマイルドカレーラーメン
・JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
・CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
・CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
・CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り
<<8/1発売 富山ブラック | ホーム | かしや つけ麺 大>>
おっ、かーとさんはこの醤油だれとカレー味の融合がツボだったのですね!
ちょっと好みが分かれるかな~?
と自分は思っていたのですが、なかなかの高評価了解です♪
とび辛スパイスの量多かったですよね・・・。
いままでとび辛スパイスって入れてもゼンゼン辛くならない
という固定観念だったのですが、
今回のこのとび辛スパイスのパワーは違いました。
辛~~っ!って思ったのはじめてかもしれません。
しかし上手く醤油だれとカレー味をマッチングさせたいい製品でした。
麺も存在感もあったし、スポンジも入っていたし!ww
ちょっと好みが分かれるかな~?
と自分は思っていたのですが、なかなかの高評価了解です♪
とび辛スパイスの量多かったですよね・・・。
いままでとび辛スパイスって入れてもゼンゼン辛くならない
という固定観念だったのですが、
今回のこのとび辛スパイスのパワーは違いました。
辛~~っ!って思ったのはじめてかもしれません。
しかし上手く醤油だれとカレー味をマッチングさせたいい製品でした。
麺も存在感もあったし、スポンジも入っていたし!ww
まうさん、こんにちは!
おー、まうさんもかなり気に入られたのですね!
カレーまぜそばって、お店だとちょくちょくあるのですが、
カップ麺としてはおそらくこれが初になると思いますね!
まぜそばブームの後押しと、ココイチならではの安定感、
そして何よりとび辛の存在がいいアクセントになってましたね!(●・ω・)
とび辛の量が多かったのは大きなポイントでしたね!
そのおかげで満足度が2倍ぐらいに跳ね上がりました!
決して激辛と呼べるレベルの辛さではないものの、
「刺激的なカレーまぜそば」らしさを高めてくれてましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
おー、まうさんもかなり気に入られたのですね!
カレーまぜそばって、お店だとちょくちょくあるのですが、
カップ麺としてはおそらくこれが初になると思いますね!
まぜそばブームの後押しと、ココイチならではの安定感、
そして何よりとび辛の存在がいいアクセントになってましたね!(●・ω・)
とび辛の量が多かったのは大きなポイントでしたね!
そのおかげで満足度が2倍ぐらいに跳ね上がりました!
決して激辛と呼べるレベルの辛さではないものの、
「刺激的なカレーまぜそば」らしさを高めてくれてましたね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんにちは!
今回の油そば系醤油ダレ+カレーの融合は気に入りましたね!
もう少しぐらい醤油のカドは弱めでも良かったかもですが!
カレーまぜそばはラーメン屋さんでときどき食べるので、
こうした味の組み合わせに慣れていたのもあるでしょうね!(=゚ω゚)
これだけだとそれでもまだ大人しめに感じたかもですが、
とび辛のおかげでスパイス感がグッと高まっていましたね!
特に場所に偏りがあると、その部分が強烈に来ますし、
ピリ辛感を楽しむという点でも素晴らしかったですね!
具材に関しては玉ねぎが頑張ってくれていましたね!
スポンジは・・・ほんと何とかしてほしいところです;汗
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
今回の油そば系醤油ダレ+カレーの融合は気に入りましたね!
もう少しぐらい醤油のカドは弱めでも良かったかもですが!
カレーまぜそばはラーメン屋さんでときどき食べるので、
こうした味の組み合わせに慣れていたのもあるでしょうね!(=゚ω゚)
これだけだとそれでもまだ大人しめに感じたかもですが、
とび辛のおかげでスパイス感がグッと高まっていましたね!
特に場所に偏りがあると、その部分が強烈に来ますし、
ピリ辛感を楽しむという点でも素晴らしかったですね!
具材に関しては玉ねぎが頑張ってくれていましたね!
スポンジは・・・ほんと何とかしてほしいところです;汗
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
お、かーとさんには好印象でしたか_φ(. .*)
以前は名前だけの “とび辛スパイス” でしたけど
最近のは刺激も意識してくれてて嬉しいですよね!
肉具材は相変わらずのようですが…w
玉ねぎのアクセントは間違いなさそうですし!
あとは醤油とカレーの兼ね合いですよね。
自分の場合どう映るのか今から楽しみです!
以前は名前だけの “とび辛スパイス” でしたけど
最近のは刺激も意識してくれてて嬉しいですよね!
肉具材は相変わらずのようですが…w
玉ねぎのアクセントは間違いなさそうですし!
あとは醤油とカレーの兼ね合いですよね。
自分の場合どう映るのか今から楽しみです!
takaさん、こんばんは!(=゚ω゚)
これは自分としてはかなり気に入りましたね!
カレー焼そばとの差別化はきっちりはかれていましたし、
醤油ダレとカレースパイスもちゃんとハマっていたうえに、
とび辛スパイスがしっかりとアクセントになってましたので!
醤油ダレのカドがちょっと強めと言えなくもないですが、
takaさんでも十分にいけるようなラインだと思います!
とび辛に関しては写真でも見てもはっきりわかるように、
これまでに比べてずいぶんと増量してくれていますね!
やはりとび辛はこれぐらい効かされてこそですよね!(`・ω・)+
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これは自分としてはかなり気に入りましたね!
カレー焼そばとの差別化はきっちりはかれていましたし、
醤油ダレとカレースパイスもちゃんとハマっていたうえに、
とび辛スパイスがしっかりとアクセントになってましたので!
醤油ダレのカドがちょっと強めと言えなくもないですが、
takaさんでも十分にいけるようなラインだと思います!
とび辛に関しては写真でも見てもはっきりわかるように、
これまでに比べてずいぶんと増量してくれていますね!
やはりとび辛はこれぐらい効かされてこそですよね!(`・ω・)+
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
これあたしも今日のお昼にいただきました!
また感想はアップしますけど。。
とび辛スパイスの量が多いのがウレシイですね~~(笑)
かなり美味しかったと思いました!