7/25発売 MEGAゴマ 担担麺
7/25発売のエースコック「MEGAゴマ 担担麺」を食べました!
エースコックの「MEGA」シリーズからの第2弾商品です!
初回は煮干をテーマにした「MEGAニボ」が登場しましたが、
今回はごまを大量に投入した担々麺ということになりました!
第1弾が昨年の同時期なので、1年に1作品のペースなのですかね!
エースコックはこうしたあまり発売されないブランドが多いですね!(゚◇゚)

パッケージデザインもごまだらけでちょっと驚いてしまいますね!
また、今回はふたに後入れの調味油が貼り付けられています!

カップの中には後入れのふりかけの袋が入っています!
例によって粉末スープがついて粉まみれになってますが!
これを見たところ、どうもメインは粒状のごまのようですね!
練りごまや芝麻醤を軸にしているという感じはあまりないです!

後入れのふりかけもすりごまと粒ごましか入っていません!
しかし、カップの表面がほとんど全部ごまで覆われてますね;
先に入ってるかやくも後入れふりかけもほぼごまだらけです!
まずはスープですが・・・うおっ、これはかなり強烈ですね!(`・ω・´)
スープそのものを見てみると実はそれほどごまは強くなくて、
ライトな豚骨に味噌とごまをほとほどに加えたという感じです!
しかしながら、かやくやふりかけのごまがとにかく強烈に絡んできます!
粒ごまメインなのであまり期待できないかなと思ってましたが、
上側の面積がせまい縦型で、なおかつごまの量が凄まじいので、
ごまの絡み方がすごく、前半はとにかくそのごまに圧倒されます!
なるほど、担々麺のごまの濃度は練りごまで作られるのが基本ですが、
量を突き抜けさせてしまえば粒ごまやすりごまも十分にアリですね!
麺をすすって噛むたびにプチプチプチプチとごまが弾けまくって、
他のあらゆる要素を押しのけてごまがガンガンと主張してきます!
ただし、後入れのごまをかけてからはあまりまぜないようにしましょう!
どうしても全体をまぜてしまうと多少なりとも下に沈みますからね!
ごまは食べる直前に入れるとその強烈な主張を楽しむことができます!
練りごまメインではないので、ちょっと正統派とは外れる感もありますが、
それでも「MEGAゴマ」という名に恥じないだけの攻撃性はありますね!(●・ω・)
食べ進めるにつれて表面のごまの量はどうしても減ってくるので、
ごまの主張は食べ始めのほうがより強く感じることができます!
後入れの調味油は辛さはほどほどですが、花椒の香りが効いてますね!
この香りがもたらすさわやかな感覚も意外といい仕事をしています!
花椒の持つ痺れを強くアピールしてくるタイプではないですが、
ごまで重くなるところを上手くサポートしてくれていますね!
スープの原材料は豚エキス、植物油脂、食塩、砂糖、おからパウダー、みそ、
ごま、香辛料、香味油、酵母エキス、でん粉、豆板醤、全卵粉などです!
スープだけで見ると、ごまの順番はかなり後半なのですよね!
もっともかやくとスープの境界がかなり曖昧な一杯ではありますが!
麺はごくごく普通の断面の丸い油揚げ麺となっています!
麺の太さも中細ぐらいでこれといって特徴はないですね!
食感の緩みもやや早く、後半はかなりしんなりとしてきます!
ただ、もともと完全にごまが主役となっているラーメンなので、
麺の食感が緩んできてもそれほど気にならなかったりしますが!
食感に関しては見るべきものはそれほどない麺ではあるのですが、
動物系や野菜のエキスや醤油などによって下味がつけられていて、
スープとの一体感という点ではけっこういいものを持っていますね!(=゚ω゚)
麺の量は多めの80gで、カロリーは525kcalとなっています!
脂質は27.0gで、ごまが多く入るだけあって数字は高いですね!
ごまってけっこうカロリーの高い食材でもありますからね!
具はごま、チンゲン菜、鶏・豚そぼろという組み合わせです!
ごまは表面に浮かんだ分を麺と絡めて食べるのがメインですが、
底にもかなり沈むので、それを拾って食べるのもいいでしょう!
特に麺を食べ終わった後で、底に沈んでいるごまをザザッと
かきこむように食べるのもなかなかの爽快感があります!(*゚ー゚)
そぼろは例のスポンジ状のものなので、存在感はほぼ皆無です!
麺と一緒に絡んできてもごまに完全にかき消されてしまってますし!
チンゲン菜はそれに比べると青菜らしい風味がきっちりと合って、
ごま一辺倒の中でもきちんとその存在を見せてくれていますね!
粒ごまメインなのでどうなることだろうかと思っていましたが、
とにかくその量が強烈で、前半は麺にひたすら絡んでくるので、
従来の担々麺とはまた違った形でごまを存分に堪能できましたね!
ごまの風味だけでなくプチプチ感もとことん楽しむことができましたね!
この開き直ったかのような粒ごまの主張は一度食べてみる価値アリですよ!(゚x/)モキュール
【関連記事】
・MEGAゴマ 担担麺
・MEGAニボ ど煮干し中華そば
エースコックの「MEGA」シリーズからの第2弾商品です!
初回は煮干をテーマにした「MEGAニボ」が登場しましたが、
今回はごまを大量に投入した担々麺ということになりました!
第1弾が昨年の同時期なので、1年に1作品のペースなのですかね!
エースコックはこうしたあまり発売されないブランドが多いですね!(゚◇゚)

パッケージデザインもごまだらけでちょっと驚いてしまいますね!
また、今回はふたに後入れの調味油が貼り付けられています!

カップの中には後入れのふりかけの袋が入っています!
例によって粉末スープがついて粉まみれになってますが!
これを見たところ、どうもメインは粒状のごまのようですね!
練りごまや芝麻醤を軸にしているという感じはあまりないです!

後入れのふりかけもすりごまと粒ごましか入っていません!
しかし、カップの表面がほとんど全部ごまで覆われてますね;
先に入ってるかやくも後入れふりかけもほぼごまだらけです!
まずはスープですが・・・うおっ、これはかなり強烈ですね!(`・ω・´)
スープそのものを見てみると実はそれほどごまは強くなくて、
ライトな豚骨に味噌とごまをほとほどに加えたという感じです!
しかしながら、かやくやふりかけのごまがとにかく強烈に絡んできます!
粒ごまメインなのであまり期待できないかなと思ってましたが、
上側の面積がせまい縦型で、なおかつごまの量が凄まじいので、
ごまの絡み方がすごく、前半はとにかくそのごまに圧倒されます!
なるほど、担々麺のごまの濃度は練りごまで作られるのが基本ですが、
量を突き抜けさせてしまえば粒ごまやすりごまも十分にアリですね!
麺をすすって噛むたびにプチプチプチプチとごまが弾けまくって、
他のあらゆる要素を押しのけてごまがガンガンと主張してきます!
ただし、後入れのごまをかけてからはあまりまぜないようにしましょう!
どうしても全体をまぜてしまうと多少なりとも下に沈みますからね!
ごまは食べる直前に入れるとその強烈な主張を楽しむことができます!
練りごまメインではないので、ちょっと正統派とは外れる感もありますが、
それでも「MEGAゴマ」という名に恥じないだけの攻撃性はありますね!(●・ω・)
食べ進めるにつれて表面のごまの量はどうしても減ってくるので、
ごまの主張は食べ始めのほうがより強く感じることができます!
後入れの調味油は辛さはほどほどですが、花椒の香りが効いてますね!
この香りがもたらすさわやかな感覚も意外といい仕事をしています!
花椒の持つ痺れを強くアピールしてくるタイプではないですが、
ごまで重くなるところを上手くサポートしてくれていますね!
スープの原材料は豚エキス、植物油脂、食塩、砂糖、おからパウダー、みそ、
ごま、香辛料、香味油、酵母エキス、でん粉、豆板醤、全卵粉などです!
スープだけで見ると、ごまの順番はかなり後半なのですよね!
もっともかやくとスープの境界がかなり曖昧な一杯ではありますが!
麺はごくごく普通の断面の丸い油揚げ麺となっています!
麺の太さも中細ぐらいでこれといって特徴はないですね!
食感の緩みもやや早く、後半はかなりしんなりとしてきます!
ただ、もともと完全にごまが主役となっているラーメンなので、
麺の食感が緩んできてもそれほど気にならなかったりしますが!
食感に関しては見るべきものはそれほどない麺ではあるのですが、
動物系や野菜のエキスや醤油などによって下味がつけられていて、
スープとの一体感という点ではけっこういいものを持っていますね!(=゚ω゚)
麺の量は多めの80gで、カロリーは525kcalとなっています!
脂質は27.0gで、ごまが多く入るだけあって数字は高いですね!
ごまってけっこうカロリーの高い食材でもありますからね!
具はごま、チンゲン菜、鶏・豚そぼろという組み合わせです!
ごまは表面に浮かんだ分を麺と絡めて食べるのがメインですが、
底にもかなり沈むので、それを拾って食べるのもいいでしょう!
特に麺を食べ終わった後で、底に沈んでいるごまをザザッと
かきこむように食べるのもなかなかの爽快感があります!(*゚ー゚)
そぼろは例のスポンジ状のものなので、存在感はほぼ皆無です!
麺と一緒に絡んできてもごまに完全にかき消されてしまってますし!
チンゲン菜はそれに比べると青菜らしい風味がきっちりと合って、
ごま一辺倒の中でもきちんとその存在を見せてくれていますね!
粒ごまメインなのでどうなることだろうかと思っていましたが、
とにかくその量が強烈で、前半は麺にひたすら絡んでくるので、
従来の担々麺とはまた違った形でごまを存分に堪能できましたね!
ごまの風味だけでなくプチプチ感もとことん楽しむことができましたね!
この開き直ったかのような粒ごまの主張は一度食べてみる価値アリですよ!(゚x/)モキュール
【関連記事】
・MEGAゴマ 担担麺
・MEGAニボ ど煮干し中華そば
<<坊也哲 冷やし鶏そばセット | ホーム | 6/7発売 宮崎 辛麺>>
たういさん、こんにちは!
「MEGAニボ」のほうはたういさんは
100%ダメだと思うので逃げて正解ですね!笑
それにしてもこちらは凄いゴマの量でしたね!
練りごまと粒ごまの両方を立てる感じなのかと思いきや、
練りごまは抑えめでひたすら粒ごまの量で攻め立てるなど、
これまでのカップ担担麺では見たことのない内容でしたね!(●・ω・)
でもって、それがきちっとごまらしさを強調していて、
徹底してごまの風味を楽しむことができましたね!
たういさんも言うように、このごまはしっかり噛むのが大事ですね!
そうすることで食感も楽しめ、ごまの風味もさらに増幅しますからね!
こうした攻めの商品はこれからもどんどん出してほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「MEGAニボ」のほうはたういさんは
100%ダメだと思うので逃げて正解ですね!笑
それにしてもこちらは凄いゴマの量でしたね!
練りごまと粒ごまの両方を立てる感じなのかと思いきや、
練りごまは抑えめでひたすら粒ごまの量で攻め立てるなど、
これまでのカップ担担麺では見たことのない内容でしたね!(●・ω・)
でもって、それがきちっとごまらしさを強調していて、
徹底してごまの風味を楽しむことができましたね!
たういさんも言うように、このごまはしっかり噛むのが大事ですね!
そうすることで食感も楽しめ、ごまの風味もさらに増幅しますからね!
こうした攻めの商品はこれからもどんどん出してほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
さすがに第1弾のMEGAニボは自分は逃げてしまいましたが(笑)、
これは即いただきましたよ!ww
そして完璧なまでの「やりきった感」に感動しましたね。
まさかふりかけまでゴマとは思いませんでした。
しっかりゴマを噛みしめながら味わうと
また別の至福感を感じることができました。
2種類のゴマ(先入れと後入れ)を楽しめるアイデアなんか
さりげないけどとてもすばらしいです。
スープはやさしめの担々スープでしたが、
それでも十分に楽しめる内容でインパクト十分でいい製品でした!