7/19発売 鬼金棒監修 カラシビまぜそば

7/19発売のヤマダイ「鬼金棒 カラシビまぜそば」を食べました!
ファミリーマートのみで扱われている商品となっています!(*゚ー゚)

7/19発売 鬼金棒監修 カラシビまぜそば

「鬼金棒」は東京などにお店を構える辛シビ系ラーメンのお店です!
以前に同じくヤマダイからラーメンバージョンが出たこともありますね!

今回はラーメンではなくまぜそばということですが、
まぜそばも昨年12月あたりから提供しているようです!

公式サイトでは紹介されていないのでわかりにくいですが!

7/19発売 鬼金棒監修 カラシビまぜそば(内容物)

内容物はかやく、液体ソース、ふりかけとなっています!
汁なし系の構成としてはごくオーソドックスと言えますね!

7/19発売 鬼金棒監修 カラシビまぜそば(できあがり)

これはまた後入れのふりかけがずいぶんとにぎやかですね!
何やら乾燥した青菜っぽいものがたくさん入っていますし!

まずはその味ですが・・・おおぉ、これは旨いですね!(●・ω・)

タレは醤油と味噌のミックスに動物系油脂を多めに加えて厚くし、
さらに海老油を加えることによって旨味にも幅を持たせています!

そこににんにくや生姜によるまぜそばらしい香味野菜の刺激、
豆板醤とラー油による唐辛子系のピリ辛感などが合わさります!

これだけだと海老オイルを除けばオーソドックスな辛い汁なしですが、
ここに強烈なパンチを与えてくれるのが後入れのふりかけなのですよね!

まずその一つは粉末の花椒で、これがなかなか多く入っています!

花椒については液体ダレの中にもけっこう加えられているようで、
唐辛子系の辛さだけでなく、花椒特有の痺れ感もしっかりあります!(=゚ω゚)

決して激烈に痺れが強いというラインまではいっていないものの、
痺れ系が苦手な人なら絶対に避けておいたほうがいいと言えます!

そしてもう一つ強烈なのがふりかけの多くを占める乾燥パクチーです!
あの乾燥した青菜のようなものは全部乾燥パクチーなのですよね!

唐辛子+パクチーや唐辛子+花椒の組み合わせはよく見ますが、
花椒とパクチーが並び立った汁なしは自分としては初めてですね!

とにかくこのまぜそばは辛・シビ・パクチーの3者の融合が素晴らしく、
間違いなくこれまでに見たことのない辛シビまぜそばになっています!(`・ω・)+

見ての通りパクチーは量も多く、主張もガンガンと攻めてきます!
花椒とパクチーのタッグがこれほど面白いとは思ってなかったですね!

ふりかけには他にも黒ごまと玉ねぎなどが加えられています!

玉ねぎもサクッとしながら玉ねぎらしい香味を効かせてくれますし、
黒ごまも量は少なめながらも口に入るといい香ばしさを出します!

ちゃんとふりかけを構成する全ての要素がいい仕事をしていますね!

タレの原材料はしょうゆ、動物油脂、糖類、食塩、香味油、植物油脂、味噌、
ニンニクペースト、ショウガペースト、豆板醤、ポークエキス、香辛料です!

ふりかけの原材料は香辛料、ごま、糖類、タマネギ、パクチー、オリゴ糖です!

麺は断面の丸い、中太ぐらいの太さの油揚げ麺となっています!

いかにもヤマダイ(ニュータッチ)の汁なし系らしい麺で、
もっちり感よりもプリッとした弾力を強調してくれます!

焼そばだと、やや麺勝ちしてしまうこともあったりしますが、
今回はタレが強いので両者のバランスはちょうど良かったです!

ラードが含まれているのでやや香ばしさがあるのも特徴です!

麺の量は100gで、カロリーは586kcalとなっています!
脂質は24.4gで、そこそこ高めの数字となっていますね!

ふりかけ以外の具は肉そぼろとキャベツとなっています!

具材だけで見ると2種類だけと一見少なそうにも見えますが、
ふりかけが充実しているので不足感は全く感じないですね!

肉そぼろは軽くふんわりしたごく普通のものではありますが、
量も多めに入っていて、肉感を加える効果はけっこう高いです!

とにもかくにも辛・シビ・パクチーの融合が素晴らしい一杯で、
刺激的な味が好きな人であればかなり満足できるでしょう!(*゚◇゚)

一方で痺れ系やパクチーが苦手な人は絶対やめたほうがいいです!
全くダメという人もかなりの割合でいると思われる方向性ですし!

あらゆる面で攻めの姿勢を見せてくれた実に楽しいまぜそばでした!(゚x/)モッキリー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
これ、自分的には今年の今までの汁なし系製品で
いちばん評価が高い製品かもしれません。
それくらい「やりきった感」のある一品でしたね。

たしかに辛みとシビとパクチーのバランスが絶妙です。
得てしてこういう製品はパクチーはじめふりかけが
ボリューム不足になりがちなのですが、
この製品のふりかけは容赦なく入っていましたね!

まぁ、そうとう好き嫌いが分かれる製品ですが、
メーカーさんもそれを承知で作りきっていますよね。
とても素晴らしいと思いました。
鬼金棒出ましたか~!!
実店舗の汁そばはレンゲ一杯も飲めずに惨敗した記憶が生々しいですw
まぜそばの方は行ったことないんですが、これはそそられますねぇ~(*´Д`)
そそ、昔は何故ここにパクチー!?って感じでビックリでしたが、
北新地の林家さんも、花椒バリバリの麻婆カレーに山盛りパクチーですしね(`・ω・´)b
相性いいんですよね~!!
こんにちわ~

これ買いました!
たまたまファミマさんに寄ったとき見かけて買いました!

以前のラーメンも食べましたが~~
正直記憶がもう曖昧で(笑)
ブログにも載せたんですが。。。いつだっけ。。

パクチーが強いんですか?
それは楽しみです!
たういさん、こんにちは!

この構成にはちょっと驚かされましたね!
自分の中でも今年の最上位クラスに位置しますね!

シビとパクチーを合わせたこともさることながら、
パクチーの量に遠慮がなかったのが良かったですね!

シビもパクチーも入っているけど控えめな感じだったら、
ここまでのインパクトを残すことはできなかったでしょうし!(=゚ω゚)

それだけに大きめの乾燥パクチーをどっさりと入れた、
この攻めの姿勢に対しては拍手を送りたいですね!

コンビニ専売商品ですが、これはリピすると思います!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ぴょんこさん、こんにちは!

>実店舗の汁そばはレンゲ一杯も飲めずに惨敗した記憶が生々しいですw

えっ、あのぴょんこさんが惨敗するだなんて!(゚◇゚)

もしかすると「シビ鬼増し」のシビにやられたのですかね!
唐辛子系の辛さでぴょんこさんがやられるはずはないですし!

写真を見ると「シビ鬼増し」の花椒はえげつないですし、
シビ耐性が強くてもノックアウトされそうな気はしますね;

>花椒バリバリの麻婆カレーに山盛りパクチー

ほほー、花椒+パクチーというのは意外とあるのですね!

刺激のタイプが違うので一見合わない気がしますが、
実際に合わせると香りと痺れの融合がたまらないですね!

ぴょんこさんもぜひともファミマで購入してくださいまし!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
まうさん、こんにちは!

ラーメンのほうはスルーしてしまったのですよね;
「凄麺」系統は購入しないことがけっこう多いですので;

こちらはシンプルに辛+シビ系のまぜそばかと思いきや、
辛さ以上にパクチーがガンガン攻めてきて面白かったです!

花椒とパクチーのミックスって体験したことがなかったですし!(●・ω・)

でも、まうさんはパクチー耐性がかなり強いので、
このまぜそばの分だけでは満足できないかもですね!

その場合は自分でパクチーを追加投入するのもアリかもです!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
まさかのパクチーが意外だったんですけど、
北新地にある「スパンキー麻婆カレー」然り、
麻辣+パクチーには前から興味があったんですよね。

あんまりパクチーが強過ぎると苦手なんですけど、
麻味もしっかりあるようなので、クリア出来そうな予感。

前回同様、見るからに人を選びそうな雰囲気ですがw

その良い意味でアクの強そうな雰囲気は楽しみですし
麻味とパクチーに一定の耐性さえあれば満足できそうですね!
takaさん、こんにちは!

やはりこのまぜそばの最大の特徴はパクチーですね!

それも単にパクチーだけを効かせているわけではなく、
辛さと痺れにさらにパクチーを加えた形ですからね!

そういえばtakaさんはパクチー耐性はそこまで強くはなかったですね!
それでもこの3者の融合に関しては素直に楽しめると思いますよ!

いかにも人を選ぶであろう組み合わせではありますが、
だからこそそうした商品を出してくれたことはうれしいですね!

普通なら市販向け商品としては避ける路線ですからね!(●・ω・)

それだけに満足できる人はとことんまで満足できると思います!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.