7/18発売 阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(2016年)
7/18発売のエースコック「阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン」を食べました!
昨年も「甲子園やきそば」とともにこのカレーラーメンも出てましたね!
人気が高かったのか、今年も発売されることになりました!
自分もけっこう好きだったので、発売されたのはうれしいですね!

甲子園に「甲子園カレーラーメン」があるわけではなく、
モデルはあくまで普通の「甲子園カレー」となっています!
それをカップラーメン化して発売したということですね!

内容物はかやく入り粉末スープと液体スープとなっています!
かやくと粉末スープが一つの袋だと具を整えるのが難しいのですよね;

ということで、今回は具の整え方はかなり簡易的なものにしました!
まずはスープですが・・・うん、玉ねぎがよく効いていますね!(●・ω・)
玉ねぎというと、カレーでは定番の具材ではあるのですが、
ここまでわかりやすく主張しているのも珍しいでしょうね!
でもって、あめ色玉ねぎのように甘みを強く出すというよりは、
生の玉ねぎをどっさりと入れて生まれる風味に近いと言えますね!
エースコックはもともとオニオンパウダーをよく使うメーカーですし、
そういう点でもエースコックに合ったカレーとも言えるでしょうね!
そしてもう一つ大きな鍵となっているのがウスターソースですね!(=゚ω゚)
関西ではカレーにウスターソースを入れる人がけっこういますが、
このラーメンの液体スープはほぼウスターソースで構成されています!
液体スープの色はもう完全にウスターソースとなっていますからね!
液体スープの原材料は糖類、ソース、オニオンエキス、酵母エキス、
豚エキス、食塩、香辛料なので、糖類・玉ねぎ・豚エキスを加えた
ウスターソースというふうに言っていいような内容なのですよね!
スープのベースはオーソドックスな豚系で油脂感はあまり強くなく、
シンプルなポークカレーに玉ねぎとソースを効かせたという感じです!
今ではいろんなスタイルのカップカレーラーメンが見られますが、
ウスターソースを特徴としてものはこれ以外にはないですね!
しかもそれだけでなく、玉ねぎという特徴もちゃんとありますし!
粉末スープの原材料は豚エキス、食塩、香辛料、玉ねぎ、野菜エキス、
クリーミングパウダー、酵母エキス、香味調味料となっています!
麺は中細ぐらいの断面の丸い油揚げ麺となっています!(*゚ー゚)
丸刃の麺ですが、食感はそれほどふかふかとはしておらず、
カドメンほどではないもののけっこうがっしり感はあります!
従来の丸刃の麺にカドメンの技術を少し応用した感じですね!
また、プリッとした弾力もそこそこ感じさせてくれるなど、
非常にバランスのいい麺に仕上がっていると言えるでしょう!
この麺は湯戻しする前からちょっと色がついているのですが、
これは麺に練り込まれた焦がし醤油パウダーによるものですね!
麺の量は大盛の90gで、カロリーは475kcalとなっています!
脂質は15.8gで、昨年とほとんど違いはないみたいですね!
具は鶏・豚そぼろ、玉ねぎ、人参、ねぎとなっています!
この商品は麺・スープともに上手く作りこまれていますが、
弱点があるとしたら、間違いなくこの具材なのですよね!(;゚◇゚)
玉ねぎに関しては食感はちょっとやわらかすぎるものの、
一つ一つのサイズも大きく、いい役割を果たしています!
人参とねぎについては量も少なく、あまり存在感はないですね;
そして鶏・豚そぼろですが・・・例のスポンジ状のものです;
味はほとんどなく、スカスカとした食感を感じさせるもので、
見た目は肉っぽいですが、風味に肉らしさは全くありません;
これを入れるくらいなら、その分も玉ねぎのほうが良かったですね;
個性的なスープにしっかり食感の麺と核となる部分はよくできていて、
夏の甲子園が近いということで季節感も感じられる商品となってます!
具材さえもう少しパワーアップすればより完成度が高まるのですが、
このあたりはコストと相談しながらぜひ改善してほしいところですね!
いかにも関西らしさのあふれるカレーラーメンでございました!(゚x/)モキュー
【関連記事】
・阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(2016年)
・阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(2015年)
・阪神甲子園球場監修 甲子園やきそば(2015年)
昨年も「甲子園やきそば」とともにこのカレーラーメンも出てましたね!
人気が高かったのか、今年も発売されることになりました!
自分もけっこう好きだったので、発売されたのはうれしいですね!

甲子園に「甲子園カレーラーメン」があるわけではなく、
モデルはあくまで普通の「甲子園カレー」となっています!
それをカップラーメン化して発売したということですね!

内容物はかやく入り粉末スープと液体スープとなっています!
かやくと粉末スープが一つの袋だと具を整えるのが難しいのですよね;

ということで、今回は具の整え方はかなり簡易的なものにしました!
まずはスープですが・・・うん、玉ねぎがよく効いていますね!(●・ω・)
玉ねぎというと、カレーでは定番の具材ではあるのですが、
ここまでわかりやすく主張しているのも珍しいでしょうね!
でもって、あめ色玉ねぎのように甘みを強く出すというよりは、
生の玉ねぎをどっさりと入れて生まれる風味に近いと言えますね!
エースコックはもともとオニオンパウダーをよく使うメーカーですし、
そういう点でもエースコックに合ったカレーとも言えるでしょうね!
そしてもう一つ大きな鍵となっているのがウスターソースですね!(=゚ω゚)
関西ではカレーにウスターソースを入れる人がけっこういますが、
このラーメンの液体スープはほぼウスターソースで構成されています!
液体スープの色はもう完全にウスターソースとなっていますからね!
液体スープの原材料は糖類、ソース、オニオンエキス、酵母エキス、
豚エキス、食塩、香辛料なので、糖類・玉ねぎ・豚エキスを加えた
ウスターソースというふうに言っていいような内容なのですよね!
スープのベースはオーソドックスな豚系で油脂感はあまり強くなく、
シンプルなポークカレーに玉ねぎとソースを効かせたという感じです!
今ではいろんなスタイルのカップカレーラーメンが見られますが、
ウスターソースを特徴としてものはこれ以外にはないですね!
しかもそれだけでなく、玉ねぎという特徴もちゃんとありますし!
粉末スープの原材料は豚エキス、食塩、香辛料、玉ねぎ、野菜エキス、
クリーミングパウダー、酵母エキス、香味調味料となっています!
麺は中細ぐらいの断面の丸い油揚げ麺となっています!(*゚ー゚)
丸刃の麺ですが、食感はそれほどふかふかとはしておらず、
カドメンほどではないもののけっこうがっしり感はあります!
従来の丸刃の麺にカドメンの技術を少し応用した感じですね!
また、プリッとした弾力もそこそこ感じさせてくれるなど、
非常にバランスのいい麺に仕上がっていると言えるでしょう!
この麺は湯戻しする前からちょっと色がついているのですが、
これは麺に練り込まれた焦がし醤油パウダーによるものですね!
麺の量は大盛の90gで、カロリーは475kcalとなっています!
脂質は15.8gで、昨年とほとんど違いはないみたいですね!
具は鶏・豚そぼろ、玉ねぎ、人参、ねぎとなっています!
この商品は麺・スープともに上手く作りこまれていますが、
弱点があるとしたら、間違いなくこの具材なのですよね!(;゚◇゚)
玉ねぎに関しては食感はちょっとやわらかすぎるものの、
一つ一つのサイズも大きく、いい役割を果たしています!
人参とねぎについては量も少なく、あまり存在感はないですね;
そして鶏・豚そぼろですが・・・例のスポンジ状のものです;
味はほとんどなく、スカスカとした食感を感じさせるもので、
見た目は肉っぽいですが、風味に肉らしさは全くありません;
これを入れるくらいなら、その分も玉ねぎのほうが良かったですね;
個性的なスープにしっかり食感の麺と核となる部分はよくできていて、
夏の甲子園が近いということで季節感も感じられる商品となってます!
具材さえもう少しパワーアップすればより完成度が高まるのですが、
このあたりはコストと相談しながらぜひ改善してほしいところですね!
いかにも関西らしさのあふれるカレーラーメンでございました!(゚x/)モキュー
【関連記事】
・阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(2016年)
・阪神甲子園球場監修 甲子園カレーラーメン(2015年)
・阪神甲子園球場監修 甲子園やきそば(2015年)
<<7/18発売 阪神甲子園球場監修 甲子園やきそば(2016年) | ホーム | 7/18発売 マルちゃん 正麺 カップ 黒マー油豚骨>>
おはよございます~~
買ってあるけどまだ食べてません~~
昨年のが美味しかったので楽しみです!
今年もおいしそうですね!
焼きそばは買ってないんですけど。。
昨年のは酸味がきいた。。みたいなのでしたよね。。
あれも美味しかったんでやっぱ買おうかな。。
ストック多すぎて大変で。。(笑)
買ってあるけどまだ食べてません~~
昨年のが美味しかったので楽しみです!
今年もおいしそうですね!
焼きそばは買ってないんですけど。。
昨年のは酸味がきいた。。みたいなのでしたよね。。
あれも美味しかったんでやっぱ買おうかな。。
ストック多すぎて大変で。。(笑)
たういさん、こんにちは!
そういえばエースコックってカレー系に強いですよね!
カレーヌードルの元祖を作ったのもエースコックでしたし!
液体スープにウスターを使ってるというのが面白いですね!
液体スープだけなめると、甘めのウスターそのもので、
まさに関西風のカレーの食べ方が再現されていましたし!(●・ω・)
総合力で見ると昨年に続けてなかなかの高さでしたが、
昨年とほぼ同じだけにその感動はいくぶん弱まりましたね;
どうしてもその味に慣れが出てきてしまうのもありますし!
せめて具材が少し変わってくれるともっといいのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
そういえばエースコックってカレー系に強いですよね!
カレーヌードルの元祖を作ったのもエースコックでしたし!
液体スープにウスターを使ってるというのが面白いですね!
液体スープだけなめると、甘めのウスターそのもので、
まさに関西風のカレーの食べ方が再現されていましたし!(●・ω・)
総合力で見ると昨年に続けてなかなかの高さでしたが、
昨年とほぼ同じだけにその感動はいくぶん弱まりましたね;
どうしてもその味に慣れが出てきてしまうのもありますし!
せめて具材が少し変わってくれるともっといいのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
まうさん、こんにちは!
味は基本的には昨年と大きくは変わってないですね!
麺が焦がし醤油によっていくぶん香ばしさが増してましたが!
でも昨年のバージョンが気に入った人ならいけると思います!(`・ω・)+
焼そばは今日紹介しますが、方向性は維持されてますよ!
むしろこちらのラーメン以上に昨年のままと言えるかもです!笑
自分はあの「甲子園やきそば」が大好きだっただけに、
今年も安く出回り始めたらまたリピートすると思います!
あの酸味と揚げ玉の風味がなかなかたまらないのですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
味は基本的には昨年と大きくは変わってないですね!
麺が焦がし醤油によっていくぶん香ばしさが増してましたが!
でも昨年のバージョンが気に入った人ならいけると思います!(`・ω・)+
焼そばは今日紹介しますが、方向性は維持されてますよ!
むしろこちらのラーメン以上に昨年のままと言えるかもです!笑
自分はあの「甲子園やきそば」が大好きだっただけに、
今年も安く出回り始めたらまたリピートすると思います!
あの酸味と揚げ玉の風味がなかなかたまらないのですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
2015年版から大きく変わっていないようですね!
今年はスルー予定ですが、「ガッシリ3Dめん」を
彷彿とさせる油揚げ麺が結構好きだったりするので、
記事にしなくても買ってしまうかもしれません(笑)
ウスターソースというのが如何にも関西らしいですよね!
具材の貧弱さこそ否めませんが、
きちんと個性のあるカップ麺だと思います_φ(. .*)
今年はスルー予定ですが、「ガッシリ3Dめん」を
彷彿とさせる油揚げ麺が結構好きだったりするので、
記事にしなくても買ってしまうかもしれません(笑)
ウスターソースというのが如何にも関西らしいですよね!
具材の貧弱さこそ否めませんが、
きちんと個性のあるカップ麺だと思います_φ(. .*)
takaさん、こんばんは!
カレー+ウスターは関西ならではのものですしね!
それをそのまま再現しているのは面白いですね!(●・ω・)
でもって、玉ねぎの強さも大きな個性になってますし、
「球場の監修と言ってもなぁ・・・」と思ってしまわず、
一度手に取って食べてみるのをオススメしたい商品ですね!
最近は3Dめんにカドメン的ながっしり感を少し加えたような
バランスのいい麺を見るケースもけっこうありますよね!
特にカレー系カップでよく使われている印象があります!
この麺って強すぎず弱すぎずちょうどいいのですよね!
特に食べ始めの頃はほどよいプリ感を堪能できますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
カレー+ウスターは関西ならではのものですしね!
それをそのまま再現しているのは面白いですね!(●・ω・)
でもって、玉ねぎの強さも大きな個性になってますし、
「球場の監修と言ってもなぁ・・・」と思ってしまわず、
一度手に取って食べてみるのをオススメしたい商品ですね!
最近は3Dめんにカドメン的ながっしり感を少し加えたような
バランスのいい麺を見るケースもけっこうありますよね!
特にカレー系カップでよく使われている印象があります!
この麺って強すぎず弱すぎずちょうどいいのですよね!
特に食べ始めの頃はほどよいプリ感を堪能できますし!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
この製品も麺の雰囲気含めて安心していただけました。
とくに野菜か人工的かわかりませんが独特の甘いルゥは美味しかったです。
液体ソースはホントに黒かったですがウスターだったのですね!
甲子園でカレーライスは食べたことないのですが、
こういう味なんだなって感じました。
具の例のアレは置いといて、
残念なのは去年バージョンとなにかわかりやすい変化(改良)が
ほしかったですね。
なんか変わったのがパッケージだけという感じ・・・ (^_^;)
焼そばのほうもおそらく変化少なそうで食べるのが億劫です。
(まだ食べてないww)