綿麺 フライデーナイト Part113 (16/7/8) 小松菜としめじのかすつけ麺

7月第2週の綿麺フライデーナイトに足を運んできました!
今日の限定メニューは「小松菜としめじのかすつけ麺」です!(`・ω・)+

油かすを使ったつけ麺と言うと、1月と8月の定番でしたが、
最近は8月第2週がお盆と重なって休みになってしまうことから、
時期を少しずらして7月などに提供されるようになりました!

7月第4週からは夏本番なので冷たいメニューが出るのでしょうね!
自分が大好きな「冷やしぶっかけそば」もおそらく登場します!

今日は少しだけ涼しくなったので冷やしにはやや早いですしね!

綿麺 フライデーナイト Part113 (16/7/8) 小松菜としめじのかすつけ麺

ということで、「小松菜としめじのかすつけ麺」がやってきました!

まずは麺ですが・・・うん、今日もその出来は非常にいいですね!(●・ω・)

この口に含んだ瞬間に来る自然な甘みはやはり大きな魅力ですね!
小麦の香りだけでなく、この甘みが麺そのものの旨さを支えています!

これがあることによって、麺だけでもどんどんすすりたくなりますね!

そしてしなやかで噛んだ瞬間にむちっと弾ける食感も生きてますね!
この表面の質感と弾力のバランスの良さもやはり外せない要素です!

この麺の安定感がフライデーナイトを支えている面も大きいですね!

そして麺の上には綿麺の看板でもあるレアチャーシューが乗っています!

寄せてあるので、この画像だと枚数がそれほどないように見えますが、
実際には何枚も重ねてあるので、見た目以上に枚数があったりします!

そしてつけ汁ですが・・・むっ、これまでとはちょっと違ってますね!(=゚ω゚)

最近のフライデーナイトは定番に近いタイプのメニューであっても、
何かしらの新しい工夫がそこに加えられていることが多いですからね!

ベースの動物系に油かすが加わることでそのコクが加わって、
さらに魚介の旨味と酸味による引き締めが加わる点は同じですが、
つけ汁の様々な点に少しずつ変化が加えられている気がしました!

「かすつけ麺」のつけ汁というと、油かすが入ることによって、
いつもの清湯つけ麺のつけ汁よりもかなり厚みがある印象ですが、
今回はそうした厚み重視のつけ汁とは少し違う感じがしましたね!

今回はつけ汁だけを単独で飲むとやや抜けの良さを感じさせつつ、
一方でこれまでにない新たな旨味が重ねられている感じがしました!

そうすることによって、全体の中での油かすの風味の比重が増し、
油かすを食べたときに一気に厚みが際立つつけ汁になってましたね!

そしてもう一つのこれまでにあまりなかったタイプの旨味ですが、
どうもこれはあみ海老によって担われていたもののようですね!

つけ汁の下のほうから小さい海老がいくつも見つかりましたので!(*゚ー゚)

綿麺 フライデーナイト Part113 (16/7/8) 小松菜としめじのかすつけ麺(つけ汁のアップ)

そのつけ汁の中には主役の高級油かすがどっさりと入り、
さらに小松菜としめじ、青ねぎが加えられています!

青ねぎを上から乗せるというのは綿麺としては珍しいですね!
あえて下に入れてからつけ汁を注ぐことのほうが多いですので!

まずは主役の油かすですが・・・これはほんと素晴らしいですね!(`・ω・´)

ちなみにこの油かすは、植物栽培に使う肥料の油かすとは全くの別物で、
牛の腸を揚げて脂をほどよく落とすことで作られた大阪の食材です!

もともとは腸から脂を取った残りを食べていたわけですが、
その味の良さが注目され、今では完全に高級食材化しています!

大阪だと最近はスーパーなどでもちょくちょく見かけますが、
全般的に高めで、なかなか手が出せないことも多いですからね!

そんな油かすの中でも、とりわけ高級なものを仕入れたうえで、
大量に使って作られるのがこの綿麺の「かすつけ麺」のですね!

揚げてあることによって余分な脂が落ちているのでくどくなく、
それでいて絶妙なレベルのコクがしっかりと残ってるのですよね!

表面は香ばしく、中の部分はやわらかくコクがつまっていて、
噛みしめるたびに脂の甘いコクが口の中にじゅわっと広がり、
これがつけ汁のコクと旨さの厚みを一気に高めてくれます!

油かすという素材の旨さを堪能しつくせるつけ汁になってますし、
清湯つけ麺のパートナーとしての油かすの価値も伝えてくれます!

そしてそのコクとまったりとした旨味を与える油かすに対して、
麺の上のレアチャーシューはさっぱりとした清涼感を与えます!

この2つの風味のコントラストもこのつけ麺の大きなポイントです!

麺と油かすを食べてまったりとしたコクと旨味を楽しんだ後で、
口をリセットする感じでレアチャーを食べると実によく合います!

しかもこのつけ汁とレアチャーの相性も素晴らしくいいですしね!(*゚◇゚)

また、今回は小松菜やしめじが見せるほんのりとした苦味や
あえて後で入れた青ねぎの風味なども上手く効いてましたね!

油かすと他の素材のコントラストを重視していた印象が強いです!

半年に1回のペースで登場するこの「油かすのつけ麺」ですが、
いつものことながらこの油かすを食べると顔がほころびますね!

噛んだ瞬間に旨味が広がってくると自然と頬が緩むのですよね!

この夏もこの見事な脂の旨さとコクを堪能させていただきました!(゚x/)モッキー

[メニュー]
綿麺 券売機

お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15

【関連記事】
自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : つけ麺 | ジャンル : グルメ

コメント

 

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.