6/27発売 四季物語 夏限定 はもだし塩らーめん 梅風味
6/27発売の東洋水産「四季物語 夏限定 はもだし塩らーめん 梅風味」を食べました!
昨年までは主にうどん、ラーメン、焼そばの3商品態勢でしたが、
今年からは汁あり系のみの2商品という構成に変わっています!
しかも今回はラーメンとちゃんぽんという組み合わせで、
和風麺が出ないというのもこれまでになかった形ですね!

はもだしのラーメンというのはずいぶんと珍しいですね!
カップ麺ではもだしが出るのは初なのではとすら思います!(*゚ー゚)
はもだしであればうどんにも応用できそうに思いますが、
今回はあえてラーメンとの組み合わせでの登場となりました!
でもって、今回は夏らしく梅風味も効いているようです!

四季物語シリーズらしく、具の彩りがずいぶんと豊かですね!
東洋水産って縦型でもけっこう具にこだわってきますからね!

いかにも上品なカップ麺といった雰囲気が漂っていますね!
まずはスープですが・・・優しい旨味のあるスープですね!(●・ω・)
かつおなどの節系の香ばしいスープとは明らかに違っていて、
他のカップ麺と比較するなら「ふぐだしうどん」が近いですね!
ただ、「ふぐだしうどん」が一夜干し的な旨さがあったのに対し、
こちらはよりナチュラルな白身魚の旨味を感じさせてくれます!
そしてそこに下支えとして昆布の旨味が加えられています!
鯛だしとも一定の共通性はありますが、鯛の力強さに比べると、
こちらはよりしっとりした旨味を感じさせるものとなってますね!
その分だけインパクトは薄いですが、深みは感じさせますね!
特に液体スープを少しだけ単体で味わうとその良さがわかります!
そしてもう一つの主役の梅ですが、こちらはかなり控えめです!
梅の酸味や風味がはっきりとわかるように主張するというよりは、
梅の香りを意識しながら飲んでみるとその存在に気付く感じです!
また、小さな梅肉が入っているのでそれが口に入ってくると、
ふわっとした梅の風味がやってくるといった感じですね!
はもと梅肉というと、非常に相性のいい組み合わせなのですが、
はもだしが優しいので梅の主張が強いと完全に食われますし、
それを考えるとこれぐらい控えめで良かったのでしょうね!
なので、あくまではもの優しい風味を楽しむのがいいでしょう!(=゚ω゚)
スープの原材料ははもエキス、醤油、食塩、乳糖、粉末野菜、ゼラチン、
香辛料、梅肉、こんぶエキス、植物油、発酵調味料などとなっています!
このあたりの原材料の組み合わせは実に東洋水産らしいですね!
他のメーカーだとはもを主役にしつつも、他の魚介などを加えて、
バランスを取りがちですが、東洋水産は主役一本で来るのですよね!
なので、はもの風味が他の素材によってマスクされることなく、
優しいながらもしっかりと感じ取ることができるのですよね!
しかもちゃんとはもエキスが最初に来ているのがいいですね!
麺はヌードル麺的な平打ちの油揚げ麺となっています!
前回の春のラーメンに使われていた麺と同じものでしょうね!
原材料にこんにゃくが使われている点も共通していますしね!(*゚◇゚)
こんにゃくが入ることでヌードル麺的ながらも弾力があって、
なおかつ食感が比較的緩みにくくなるといった特徴があります!
油揚げ麺の風味はけっこう弱い部類と言ってよさそうですが、
はもだしが優しい風味なので、麺の風味は多少は感じますね!
麺の量は55gとやや少なめで、カロリーは303kcalとなっています!
脂質は13.7gで、麺量を考えると標準的な数字と言えそうです!
具は鶏ひき肉、卵、花かまぼこ、ねぎという組み合わせです!
鶏ひき肉は量は多めですが、味の主張はずいぶん控えめです!
それゆえにスープへの影響が小さいという利点はあるのですが、
もうちょっと別の素材を取り入れても良かったような気もします!
卵はふわふわ系で、これはこのスープの優しい風味と合ってますね!
量もそこそこ入っているので、麺に自然と絡んできてくれます!(`・ω・)+
花かまぼこはごく普通のものですが、量はそこそこありますし、
ねぎははもだしに合う高級感のあるものが使われています!
パンチの強いスープを求める人にはさすがに向かないですが、
はもらしい優しい旨さが味わえるラーメンは非常に珍しく、
それだけでも十分に価値のある一杯とは言えるでしょうね!
優しくほっこりとできるスープを求める人向けの一杯でした!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・四季物語 総合メニュー
昨年までは主にうどん、ラーメン、焼そばの3商品態勢でしたが、
今年からは汁あり系のみの2商品という構成に変わっています!
しかも今回はラーメンとちゃんぽんという組み合わせで、
和風麺が出ないというのもこれまでになかった形ですね!

はもだしのラーメンというのはずいぶんと珍しいですね!
カップ麺ではもだしが出るのは初なのではとすら思います!(*゚ー゚)
はもだしであればうどんにも応用できそうに思いますが、
今回はあえてラーメンとの組み合わせでの登場となりました!
でもって、今回は夏らしく梅風味も効いているようです!

四季物語シリーズらしく、具の彩りがずいぶんと豊かですね!
東洋水産って縦型でもけっこう具にこだわってきますからね!

いかにも上品なカップ麺といった雰囲気が漂っていますね!
まずはスープですが・・・優しい旨味のあるスープですね!(●・ω・)
かつおなどの節系の香ばしいスープとは明らかに違っていて、
他のカップ麺と比較するなら「ふぐだしうどん」が近いですね!
ただ、「ふぐだしうどん」が一夜干し的な旨さがあったのに対し、
こちらはよりナチュラルな白身魚の旨味を感じさせてくれます!
そしてそこに下支えとして昆布の旨味が加えられています!
鯛だしとも一定の共通性はありますが、鯛の力強さに比べると、
こちらはよりしっとりした旨味を感じさせるものとなってますね!
その分だけインパクトは薄いですが、深みは感じさせますね!
特に液体スープを少しだけ単体で味わうとその良さがわかります!
そしてもう一つの主役の梅ですが、こちらはかなり控えめです!
梅の酸味や風味がはっきりとわかるように主張するというよりは、
梅の香りを意識しながら飲んでみるとその存在に気付く感じです!
また、小さな梅肉が入っているのでそれが口に入ってくると、
ふわっとした梅の風味がやってくるといった感じですね!
はもと梅肉というと、非常に相性のいい組み合わせなのですが、
はもだしが優しいので梅の主張が強いと完全に食われますし、
それを考えるとこれぐらい控えめで良かったのでしょうね!
なので、あくまではもの優しい風味を楽しむのがいいでしょう!(=゚ω゚)
スープの原材料ははもエキス、醤油、食塩、乳糖、粉末野菜、ゼラチン、
香辛料、梅肉、こんぶエキス、植物油、発酵調味料などとなっています!
このあたりの原材料の組み合わせは実に東洋水産らしいですね!
他のメーカーだとはもを主役にしつつも、他の魚介などを加えて、
バランスを取りがちですが、東洋水産は主役一本で来るのですよね!
なので、はもの風味が他の素材によってマスクされることなく、
優しいながらもしっかりと感じ取ることができるのですよね!
しかもちゃんとはもエキスが最初に来ているのがいいですね!
麺はヌードル麺的な平打ちの油揚げ麺となっています!
前回の春のラーメンに使われていた麺と同じものでしょうね!
原材料にこんにゃくが使われている点も共通していますしね!(*゚◇゚)
こんにゃくが入ることでヌードル麺的ながらも弾力があって、
なおかつ食感が比較的緩みにくくなるといった特徴があります!
油揚げ麺の風味はけっこう弱い部類と言ってよさそうですが、
はもだしが優しい風味なので、麺の風味は多少は感じますね!
麺の量は55gとやや少なめで、カロリーは303kcalとなっています!
脂質は13.7gで、麺量を考えると標準的な数字と言えそうです!
具は鶏ひき肉、卵、花かまぼこ、ねぎという組み合わせです!
鶏ひき肉は量は多めですが、味の主張はずいぶん控えめです!
それゆえにスープへの影響が小さいという利点はあるのですが、
もうちょっと別の素材を取り入れても良かったような気もします!
卵はふわふわ系で、これはこのスープの優しい風味と合ってますね!
量もそこそこ入っているので、麺に自然と絡んできてくれます!(`・ω・)+
花かまぼこはごく普通のものですが、量はそこそこありますし、
ねぎははもだしに合う高級感のあるものが使われています!
パンチの強いスープを求める人にはさすがに向かないですが、
はもらしい優しい旨さが味わえるラーメンは非常に珍しく、
それだけでも十分に価値のある一杯とは言えるでしょうね!
優しくほっこりとできるスープを求める人向けの一杯でした!(゚x/)モキュッ
【関連記事】
・四季物語 総合メニュー
<<7/4発売 一平ちゃん 夜店の焼そば 蒲焼のたれ味(2016年) | ホーム | 7/4発売 名店の味 とら食堂 中華そば>>
たういさん、こんにちは!
はものスープというのはこれまでなかったですよね!
それにしても東洋水産は面白い魚素材をよく使いますね!
鯛だしはもちろん、ふぐだしを使ったこともあったりと、
それぞれの素材の良さを引き出してくれるのはいいですね!(=゚ω゚)
いつか「赤いきつね」のバリエーションのような形で
「はもだしうどん」も出してくれるとうれしいですね!
ちゃんとはもを中心に据えてくれたのも良かったですし、
麺も極力ネガティブさが出ないものを選んでいるなど、
全体のバランスを考えて作られていたのは良かったですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
はものスープというのはこれまでなかったですよね!
それにしても東洋水産は面白い魚素材をよく使いますね!
鯛だしはもちろん、ふぐだしを使ったこともあったりと、
それぞれの素材の良さを引き出してくれるのはいいですね!(=゚ω゚)
いつか「赤いきつね」のバリエーションのような形で
「はもだしうどん」も出してくれるとうれしいですね!
ちゃんとはもを中心に据えてくれたのも良かったですし、
麺も極力ネガティブさが出ないものを選んでいるなど、
全体のバランスを考えて作られていたのは良かったですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
焼そばが消えたのは前回同様ですが
和風麺までカットされましたね(苦笑)
それにしても題材の “はも” が非常に面白い!
自分も「ふぐだしうどん」を思い出しましたが、
東洋水産って油揚げ麺なのに攻めてきますよね(笑)
繊細な鱧出汁に対する控えめな梅の主張も
功を奏しているみたいですし、麺とのバランスも
取り分けネガティブな印象は受けなさそうですし、
今回はスムーズに入手できたので、実食が楽しみです。
> >で、サンヨー食品のタテ型では
> >頻繁に有り勝ちな現象なんですけど…
> >フタがフチに残るの気になりません?!w
> そのことにはおもいっきり記事で触れてますよ!笑
あぁ…もう。、ほんっとダメですね最近…すいません。、
和風麺までカットされましたね(苦笑)
それにしても題材の “はも” が非常に面白い!
自分も「ふぐだしうどん」を思い出しましたが、
東洋水産って油揚げ麺なのに攻めてきますよね(笑)
繊細な鱧出汁に対する控えめな梅の主張も
功を奏しているみたいですし、麺とのバランスも
取り分けネガティブな印象は受けなさそうですし、
今回はスムーズに入手できたので、実食が楽しみです。
> >で、サンヨー食品のタテ型では
> >頻繁に有り勝ちな現象なんですけど…
> >フタがフチに残るの気になりません?!w
> そのことにはおもいっきり記事で触れてますよ!笑
あぁ…もう。、ほんっとダメですね最近…すいません。、
takaさん、こんにちは!
たぶんこれからは季節ごとにいろんな麺料理から
2種類を選んで発売する形になるのでしょうね!
昨年あたりからそうした傾向は少し出てましたが!(=゚ω゚)
ほんとは油揚げ麺+ふぐ、とかはもといった組み合わせは
けっこうなギャンブルなのですが、東洋水産は攻めますよね!
しかも他の素材と合わせて風味を調えるのでもなく、
その優しい風味だけを前面に出して作ってきますし!
そこが東洋水産のいいところでもありますけども!
一番のネックになるのは麺とはもだしの兼ね合いですが、
何とかクリアできるようなバランスにはなってると思います!
地味な作りではありますが、けっこう楽しめるのではないかと!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たぶんこれからは季節ごとにいろんな麺料理から
2種類を選んで発売する形になるのでしょうね!
昨年あたりからそうした傾向は少し出てましたが!(=゚ω゚)
ほんとは油揚げ麺+ふぐ、とかはもといった組み合わせは
けっこうなギャンブルなのですが、東洋水産は攻めますよね!
しかも他の素材と合わせて風味を調えるのでもなく、
その優しい風味だけを前面に出して作ってきますし!
そこが東洋水産のいいところでもありますけども!
一番のネックになるのは麺とはもだしの兼ね合いですが、
何とかクリアできるようなバランスにはなってると思います!
地味な作りではありますが、けっこう楽しめるのではないかと!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
前向きでとても評価できると思います。
自分ははもの吸い物は小さいころよく家で出てきたので味は記憶あります。
非常に上品な味なので、こういう主張の強くない麺や具材の採用は
大正解でしたね。
できればもうちょっと塩分減らしてよりナチュラルにしてくれれば最高でした!