6/27発売 ラ王Selection 炊き出し鶏とろ白湯
6/27発売の日清「ラ王Selection 炊き出し鶏とろ白湯」を食べました!
「ラ王Selection」シリーズからの新作はけっこうひさびさですね!

「ラ王Selection」からの鶏白湯の登場は今回で2回目ですね!
前回はよりシンプルに「鶏炊き白湯」という商品名でした!
日清の鶏白湯というと、とにかく鶏油で押す印象が強いですが、
今回はどういったスタイルで来ているのかが気になりますね!
最近は東洋水産が鶏油に頼らない正統派の鶏白湯を出しているので、
それに負けないだけのリアリティを日清には求めたいところです!(*゚◇゚)

内容物は先入れかやく、後入れかやく、粉末スープ、調味油です!
粉末スープは後入れ仕様となっている点に注意が必要です!
こってり系+ノンフライ麺のときは粉末も後入れのことが多いですね!
おそらく粉末スープに含まれる油脂が湯戻りを妨げるためでしょう!

「7種の具材」と書いてますが、見た目はけっこうシンプルです!
まずはスープですが・・・おっ、なかなかの本格度ですね!(●・ω・)
粉末スープ+調味油ということで油脂は多めではあるのですが、
ただひたすら鶏油で押すというような形にはなってないですね!
今回の調味油にはザラついたような要素がけっこう入っていて、
これが鶏白湯スープとしてのリアル感をより高めてましたね!
かといって、エースコックがよく使うおからパウダーではなく、
原材料を見るにちゃんと鶏由来のものが使われていると思います!
高濃度系の鶏白湯というほどのドロリとした強さはないですが、
鶏白湯らしいまったりとした旨さとほどよいスープのとろみ、
さらに油脂とざらつきが合わさって、飲みやすくも濃度も感じる
そんなまとまりのいい鶏白湯スープとして仕上がってますね!
そこに鶏白湯とよく合う胡椒で軽く風味を引き締めています!
東洋水産はある程度クセを感じる部分をあえて打ち出しますが、
こちらはもう少し丸みと飲みやすさを重視してる感はあります!
それぞれタイプは違いますが、どちらもよくできてはいますね!(=゚ω゚)
大人しいと言えば、やや大人しめのスープではありますけども!
スープの原材料は動物油脂(鶏、豚)、チキンエキス、
食塩、糖類、小麦粉、チキン調味油、香味油、香味調味料、
香辛料(コショウ、唐辛子)、酵母エキスとなっています!
まず最初に油脂が来るあたりは日清の鶏白湯らしくはありますね!
かといって、露骨な油脂攻めではないので違和感はなかったです!
麺は日清らしいストレートでやや幅の広いノンフライ麺です!
いつもの麺に比べるといくぶん加水が低めではありますが、
麺そのものの風味も良く、コシもしっかりとしていますし、
またやや加水が低めなことでスープとの絡みもいいですね!
以前に「ラ王」が低加水的な麺にリニューアルしたときは、
麺がのびやすくなり、コシやつるみも落ちてしまいましたが、
今回はそうした弱点は特に感じず、従来の麺の良さを持ちつつ、
やや加水が低めの麺の良さを取り入れたという感じですね!(`・ω・)+
麺の量は75gで、カロリーは452kcalとなっています!
脂質は16.4gで、ノンフライ麺系としてはやや高めです!
具は先入れかやくがわけぎと蒸し鶏、粉末スープにねぎと唐辛子、
後入れかやくが白髪ねぎ、フライドオニオン、ゆず皮となります!
7種の具材と書いてますが、蒸し鶏以外はどれもただの薬味です;
しかも原材料表示は「味付鶏肉、ねぎ、フライドオニオン、ゆず皮」で、
ねぎ、わけぎ、白髪ねぎは「ねぎ」とひとまとめにされています!笑
ちなみに唐辛子はスープの「香辛料」のほうに含まれています!
さすがにこれを「7種の具材」と呼ぶのは無理がありますね!(*゚ー゚)
でも、蒸し鶏に関してはしっとりとしていて味もいいですね!
鶏白湯系のスープとの相性という点では申し分なかったですし!
後入れかやくについてはいきなり全体とめぜるのではなくて、
ときどき麺と絡めるようにして一緒にすするといいですね!
そうすると白髪ねぎの辛味、柚子の香り、玉ねぎの香ばしさと、
それぞれの薬味の風味が全体にいいアクセントをつけてくれます!
ちゃんと白髪ねぎらしい辛味があったのは意外なポイントでしたね!
「7種の具材」は大げさなものの、役割はきっちりしていました!
飲みやすさと濃度感の兼ね備えたスープは非常にバランスが良く、
優しいスープが好きな人にも好まれそうな鶏白湯になってましたね!
柚子などの薬味の効果もより飲みやすさを高めてくれてましたし!
本格感がありつつ受け入れやすい、日清らしい鶏白湯ラーメンでした!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・日清ラ王 総合メニュー
「ラ王Selection」シリーズからの新作はけっこうひさびさですね!

「ラ王Selection」からの鶏白湯の登場は今回で2回目ですね!
前回はよりシンプルに「鶏炊き白湯」という商品名でした!
日清の鶏白湯というと、とにかく鶏油で押す印象が強いですが、
今回はどういったスタイルで来ているのかが気になりますね!
最近は東洋水産が鶏油に頼らない正統派の鶏白湯を出しているので、
それに負けないだけのリアリティを日清には求めたいところです!(*゚◇゚)

内容物は先入れかやく、後入れかやく、粉末スープ、調味油です!
粉末スープは後入れ仕様となっている点に注意が必要です!
こってり系+ノンフライ麺のときは粉末も後入れのことが多いですね!
おそらく粉末スープに含まれる油脂が湯戻りを妨げるためでしょう!

「7種の具材」と書いてますが、見た目はけっこうシンプルです!
まずはスープですが・・・おっ、なかなかの本格度ですね!(●・ω・)
粉末スープ+調味油ということで油脂は多めではあるのですが、
ただひたすら鶏油で押すというような形にはなってないですね!
今回の調味油にはザラついたような要素がけっこう入っていて、
これが鶏白湯スープとしてのリアル感をより高めてましたね!
かといって、エースコックがよく使うおからパウダーではなく、
原材料を見るにちゃんと鶏由来のものが使われていると思います!
高濃度系の鶏白湯というほどのドロリとした強さはないですが、
鶏白湯らしいまったりとした旨さとほどよいスープのとろみ、
さらに油脂とざらつきが合わさって、飲みやすくも濃度も感じる
そんなまとまりのいい鶏白湯スープとして仕上がってますね!
そこに鶏白湯とよく合う胡椒で軽く風味を引き締めています!
東洋水産はある程度クセを感じる部分をあえて打ち出しますが、
こちらはもう少し丸みと飲みやすさを重視してる感はあります!
それぞれタイプは違いますが、どちらもよくできてはいますね!(=゚ω゚)
大人しいと言えば、やや大人しめのスープではありますけども!
スープの原材料は動物油脂(鶏、豚)、チキンエキス、
食塩、糖類、小麦粉、チキン調味油、香味油、香味調味料、
香辛料(コショウ、唐辛子)、酵母エキスとなっています!
まず最初に油脂が来るあたりは日清の鶏白湯らしくはありますね!
かといって、露骨な油脂攻めではないので違和感はなかったです!
麺は日清らしいストレートでやや幅の広いノンフライ麺です!
いつもの麺に比べるといくぶん加水が低めではありますが、
麺そのものの風味も良く、コシもしっかりとしていますし、
またやや加水が低めなことでスープとの絡みもいいですね!
以前に「ラ王」が低加水的な麺にリニューアルしたときは、
麺がのびやすくなり、コシやつるみも落ちてしまいましたが、
今回はそうした弱点は特に感じず、従来の麺の良さを持ちつつ、
やや加水が低めの麺の良さを取り入れたという感じですね!(`・ω・)+
麺の量は75gで、カロリーは452kcalとなっています!
脂質は16.4gで、ノンフライ麺系としてはやや高めです!
具は先入れかやくがわけぎと蒸し鶏、粉末スープにねぎと唐辛子、
後入れかやくが白髪ねぎ、フライドオニオン、ゆず皮となります!
7種の具材と書いてますが、蒸し鶏以外はどれもただの薬味です;
しかも原材料表示は「味付鶏肉、ねぎ、フライドオニオン、ゆず皮」で、
ねぎ、わけぎ、白髪ねぎは「ねぎ」とひとまとめにされています!笑
ちなみに唐辛子はスープの「香辛料」のほうに含まれています!
さすがにこれを「7種の具材」と呼ぶのは無理がありますね!(*゚ー゚)
でも、蒸し鶏に関してはしっとりとしていて味もいいですね!
鶏白湯系のスープとの相性という点では申し分なかったですし!
後入れかやくについてはいきなり全体とめぜるのではなくて、
ときどき麺と絡めるようにして一緒にすするといいですね!
そうすると白髪ねぎの辛味、柚子の香り、玉ねぎの香ばしさと、
それぞれの薬味の風味が全体にいいアクセントをつけてくれます!
ちゃんと白髪ねぎらしい辛味があったのは意外なポイントでしたね!
「7種の具材」は大げさなものの、役割はきっちりしていました!
飲みやすさと濃度感の兼ね備えたスープは非常にバランスが良く、
優しいスープが好きな人にも好まれそうな鶏白湯になってましたね!
柚子などの薬味の効果もより飲みやすさを高めてくれてましたし!
本格感がありつつ受け入れやすい、日清らしい鶏白湯ラーメンでした!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・日清ラ王 総合メニュー
<<6/27発売 肉油そば 薫るわさび和風醤油味 | ホーム | 6/27発売 2015-16 TRY ラーメン大賞 新人大賞部門 総合1位 地球の中華そば 塩そば>>
たういさん、こんにちは!
今回は具材については分けたとは言っても、
先入れの2つ分だけなので、そこそこ楽でした!
さすがに7つ全部をきれいに分ける気にはならなかったですね;
後入れかやくの中身を見て、分けるのは諦めました!笑
鶏油はけっこう強めながらも頼りすぎた感覚はなく、
鶏白湯らしいまろやかさとざらつき、風味のコクと
そろうべきものがきれいにそろった一杯でしたね!(=゚ω゚)
本格感もあって、なおかつ食べやすさもある、
王道の鶏白湯カップ麺と言って良さそうですね!
幅広くオススメできる仕上がりだと思いました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
今回は具材については分けたとは言っても、
先入れの2つ分だけなので、そこそこ楽でした!
さすがに7つ全部をきれいに分ける気にはならなかったですね;
後入れかやくの中身を見て、分けるのは諦めました!笑
鶏油はけっこう強めながらも頼りすぎた感覚はなく、
鶏白湯らしいまろやかさとざらつき、風味のコクと
そろうべきものがきれいにそろった一杯でしたね!(=゚ω゚)
本格感もあって、なおかつ食べやすさもある、
王道の鶏白湯カップ麺と言って良さそうですね!
幅広くオススメできる仕上がりだと思いました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ニュースリリースを見た時に
懐かしいなーって思ったんですけど
前作とは方向性が微妙に違うようですね!
個人的には鶏油推しの鶏白湯が好きですが、
きちんと濃度が感じられるのであれば楽しみです。
麺は汎用ではなく調整されていましたか!
鶏白湯には加水率の低い麺が合う印象ですし
(もちろんスープの濃度によりけりですけど)
単純に汎用していないことには好感が持てますよね。
7種の “薬味” も効果的みたいですしw
インパクトよりも安心感に期待して食べたいと思います!
懐かしいなーって思ったんですけど
前作とは方向性が微妙に違うようですね!
個人的には鶏油推しの鶏白湯が好きですが、
きちんと濃度が感じられるのであれば楽しみです。
麺は汎用ではなく調整されていましたか!
鶏白湯には加水率の低い麺が合う印象ですし
(もちろんスープの濃度によりけりですけど)
単純に汎用していないことには好感が持てますよね。
7種の “薬味” も効果的みたいですしw
インパクトよりも安心感に期待して食べたいと思います!
takaさん、こんにちは!
ラ王からはこれまでに何度か鶏白湯系が出てますが、
発売されるたびに鶏油攻めの印象が薄まってきて、
鶏を炊き出した旨味が強まってきてる感じですね!
なので、前回よりも鶏を炊いた旨味がより強い感じです!(●・ω・)
東洋水産が骨っぽい感じを強く出すのに対して、
日清は鶏を炊いた旨味を出しつつも丸みがあって、
鶏のまろやかさを重視している印象が強いですね!
薬味だらけの「7種の具材」はちょっと笑いましたが!笑
でも、後入れの薬味が案外効果的だったのですよね!
白髪ねぎにきちっと辛さがあり、柚子の香りも高く、
それぞれの薬味の良さはちゃんと生かされてました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
ラ王からはこれまでに何度か鶏白湯系が出てますが、
発売されるたびに鶏油攻めの印象が薄まってきて、
鶏を炊き出した旨味が強まってきてる感じですね!
なので、前回よりも鶏を炊いた旨味がより強い感じです!(●・ω・)
東洋水産が骨っぽい感じを強く出すのに対して、
日清は鶏を炊いた旨味を出しつつも丸みがあって、
鶏のまろやかさを重視している印象が強いですね!
薬味だらけの「7種の具材」はちょっと笑いましたが!笑
でも、後入れの薬味が案外効果的だったのですよね!
白髪ねぎにきちっと辛さがあり、柚子の香りも高く、
それぞれの薬味の良さはちゃんと生かされてました!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
自分はこの製品はさすがにヤラセはムリでした。
やはり師匠お二人の技は違いますねww
で、このスープ、けっこう本格的でしたよね。
このスープならちょっとしたお店ののものより
上の場合もありそうです。
鶏油押しでなかったのが、スープ全体に丸みをだ出して
まったりしていたのが印象的でした。
このスープ、自分はムリですが、
追い飯して雑炊風にしたら美味しそうですね♪
麺は安定の高クオリティのノンフライ麺ですから安心!
価格は高いですが、それなりの内容の製品でよかったと思います。