6/20発売 でかまる 長崎チャンポン
6/20発売の東洋水産「でかまる 長崎チャンポン」を食べました!
東洋水産のコンビニ向け大盛シリーズからの新作商品ですね!

しかし「長崎チャンポン」とはずいぶんとオーソドックスな路線ですね!
ただ、前回の「豚骨しょう油」のように名前は普通でありながら、
極めて強烈な主張のスープを作り上げてくるときもあるので、
名前だけでオーソドックスだと判断しないほうがいいかもですが!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
粉末スープは先入れではなく、後入れな点に注意が必要です!

いかにもちゃんぽんらしい具材がそろっていますね!
まずはスープですが・・・おっ、炒めた野菜の風味が強いですね!(●・ω・)
どうも調味油は野菜を炒めた風味を移したような植物油と
ラードを合わせたような形で作られているのではないですね!
なので、ちゃんぽんらしい野菜の旨味が広がるとともに、
丸みのある豚骨スープとラードのコクの厚みがやってきます!
こうした野菜の旨味がやってくるとちゃんぽんらしさを感じますね!
そして後半になってきて調味油の効果が徐々に薄れてくると、
もう一つの大きな要素である海鮮系の旨味が前面に出てきます!
ちゃんと野菜、豚系、海鮮の3つのバランスが上手く取れてますね!
また、ちゃんぽんに必要な黒胡椒の刺激もきちっと入っています!(=゚ω゚)
いかにも優等生的なちゃんぽんスープといった印象でもありますが、
必要なポイントを押さえつつ、食べ進めるうちに主役が交代するなど、
その流れの作り方も上手く、安心して食べられる内容になってますね!
長崎ちゃんぽん好きであれば、ほぼ間違いなく気に入りそうですね!
スープの原材料はポークエキス、豚脂、植物油、食塩、チキンエキス、粉末野菜、
魚介エキス、香辛料、砂糖、魚醤(魚介類)、醤油、発酵調味料などです!
豚系を軸に野菜や植物性の調味油、さらに魚介系も加わるなど、
いろんなポイントを押さえているのが原材料からも見えますね!
麺は「でかまる」らしい断面の丸い中太麺が使われています!
「でかまる」の麺の印象って基本的にどれも似通ってるのですが、
原材料を見ると、実は商品ごとに小さな違いがあるのですよね!
特に大きな違いとして卵黄入りの麺と卵白入りの麺の2種類があり、
さらにその中でもエキスの練り込みなどによって違いがあります!
今回の麺は卵白入りで、なおかつ下味が全くないタイプですね!(*゚◇゚)
食感はいつもよりもややしっかりめのものとなっていて、
そのおかげでちゃんぽんスープとの相性も良好ですね!
揚げ油の香ばしさもちゃんぽんにはプラスにはたらきますね!
でもって断面が丸いので、その点もちゃんぽん向きですし!
麺の量は大盛の90gで、カロリーは524kcalとなっています!
脂質は20.2gで、まあまあ多めの数字となっていますね!
具はいか、かにかま、かまぼこ、きくらげ、キャベツ、コーンです!
海鮮系が3つに野菜が3つという組み合わせになっていますね!
全体としてはそれほど大量と言えるほどではないのですが、
どの具材もソツなくそろっているといった印象ですね!
かにかまは小さいものの、いかは味・食感ともによくできてますし、
またきくらげはけっこう大ぶりということで食べごたえもあります!
とにもかくにも欠点がないことが最大の利点と言える仕上がりで、
豚、野菜、海鮮それぞれのバランスが良く、具もなかなかの充実度で、
ちゃんぽんをがっつりと大盛で食べたいときは最適と言えるでしょう!
こうしたまとまりの良さこそが「でかまる」らしいとも言えますね!
驚きはないものの、安心して手に取れるしっかりとした一杯でした!(゚x/)モッキン
【関連記事】
・でかまる 長崎チャンポン
・でかまる 旨コク豚骨しょう油ラーメン
・でかまる 濃厚豚しおワンタン麺
東洋水産のコンビニ向け大盛シリーズからの新作商品ですね!

しかし「長崎チャンポン」とはずいぶんとオーソドックスな路線ですね!
ただ、前回の「豚骨しょう油」のように名前は普通でありながら、
極めて強烈な主張のスープを作り上げてくるときもあるので、
名前だけでオーソドックスだと判断しないほうがいいかもですが!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
粉末スープは先入れではなく、後入れな点に注意が必要です!

いかにもちゃんぽんらしい具材がそろっていますね!
まずはスープですが・・・おっ、炒めた野菜の風味が強いですね!(●・ω・)
どうも調味油は野菜を炒めた風味を移したような植物油と
ラードを合わせたような形で作られているのではないですね!
なので、ちゃんぽんらしい野菜の旨味が広がるとともに、
丸みのある豚骨スープとラードのコクの厚みがやってきます!
こうした野菜の旨味がやってくるとちゃんぽんらしさを感じますね!
そして後半になってきて調味油の効果が徐々に薄れてくると、
もう一つの大きな要素である海鮮系の旨味が前面に出てきます!
ちゃんと野菜、豚系、海鮮の3つのバランスが上手く取れてますね!
また、ちゃんぽんに必要な黒胡椒の刺激もきちっと入っています!(=゚ω゚)
いかにも優等生的なちゃんぽんスープといった印象でもありますが、
必要なポイントを押さえつつ、食べ進めるうちに主役が交代するなど、
その流れの作り方も上手く、安心して食べられる内容になってますね!
長崎ちゃんぽん好きであれば、ほぼ間違いなく気に入りそうですね!
スープの原材料はポークエキス、豚脂、植物油、食塩、チキンエキス、粉末野菜、
魚介エキス、香辛料、砂糖、魚醤(魚介類)、醤油、発酵調味料などです!
豚系を軸に野菜や植物性の調味油、さらに魚介系も加わるなど、
いろんなポイントを押さえているのが原材料からも見えますね!
麺は「でかまる」らしい断面の丸い中太麺が使われています!
「でかまる」の麺の印象って基本的にどれも似通ってるのですが、
原材料を見ると、実は商品ごとに小さな違いがあるのですよね!
特に大きな違いとして卵黄入りの麺と卵白入りの麺の2種類があり、
さらにその中でもエキスの練り込みなどによって違いがあります!
今回の麺は卵白入りで、なおかつ下味が全くないタイプですね!(*゚◇゚)
食感はいつもよりもややしっかりめのものとなっていて、
そのおかげでちゃんぽんスープとの相性も良好ですね!
揚げ油の香ばしさもちゃんぽんにはプラスにはたらきますね!
でもって断面が丸いので、その点もちゃんぽん向きですし!
麺の量は大盛の90gで、カロリーは524kcalとなっています!
脂質は20.2gで、まあまあ多めの数字となっていますね!
具はいか、かにかま、かまぼこ、きくらげ、キャベツ、コーンです!
海鮮系が3つに野菜が3つという組み合わせになっていますね!
全体としてはそれほど大量と言えるほどではないのですが、
どの具材もソツなくそろっているといった印象ですね!
かにかまは小さいものの、いかは味・食感ともによくできてますし、
またきくらげはけっこう大ぶりということで食べごたえもあります!
とにもかくにも欠点がないことが最大の利点と言える仕上がりで、
豚、野菜、海鮮それぞれのバランスが良く、具もなかなかの充実度で、
ちゃんぽんをがっつりと大盛で食べたいときは最適と言えるでしょう!
こうしたまとまりの良さこそが「でかまる」らしいとも言えますね!
驚きはないものの、安心して手に取れるしっかりとした一杯でした!(゚x/)モッキン
【関連記事】
・でかまる 長崎チャンポン
・でかまる 旨コク豚骨しょう油ラーメン
・でかまる 濃厚豚しおワンタン麺
<<綿麺 フライデーナイト Part112 (16/6/24) とりくんつけ麺 2016 | ホーム | 城東烈火 山形冷たい肉そば>>
たういさん、こんにちは!
前回の「豚骨しょう油」はほんと突き抜けてましたからね!
むしろあれがイレギュラー過ぎたと言えるかもしれません!
こちらの大人しいタイプのほうが「でかまる」らしく感じますね!(=゚ω゚)
今回のちゃんぽんは非常に上手くまとめられてましたね!
野菜、豚骨、海鮮、胡椒の全てがしっかりと効いてましたし!
自分も豚骨路線よりはこうしたタイプのほうが好きなので、
麺も含めて最後まできっちりと楽しむことができましたね!
今週は新作が多く食べていくだけでもけっこうしんどいので、
もう一つのちゃんぽんは長く在庫化してしまうかもですね;
しかも真夏になると大盛系のラーメンは食べにくくなりますしね;
食べると汗だくになってしまうのがほぼ確実になりますからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
前回の「豚骨しょう油」はほんと突き抜けてましたからね!
むしろあれがイレギュラー過ぎたと言えるかもしれません!
こちらの大人しいタイプのほうが「でかまる」らしく感じますね!(=゚ω゚)
今回のちゃんぽんは非常に上手くまとめられてましたね!
野菜、豚骨、海鮮、胡椒の全てがしっかりと効いてましたし!
自分も豚骨路線よりはこうしたタイプのほうが好きなので、
麺も含めて最後まできっちりと楽しむことができましたね!
今週は新作が多く食べていくだけでもけっこうしんどいので、
もう一つのちゃんぽんは長く在庫化してしまうかもですね;
しかも真夏になると大盛系のラーメンは食べにくくなりますしね;
食べると汗だくになってしまうのがほぼ確実になりますからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これはもうブランドのイメージ的に
実食前の安定感が半端じゃないですねw
確かに前回の「旨コク豚骨しょう油」は意表でしたけど(笑)
> どうも調味油は野菜を炒めた風味を移したような植物油と
> ラードを合わせたような形で作られているのではないですね!
ちゃんぽん系のカップ麺には必須項目ですよね!
それに後半は海鮮も頭角を現してくるようですし、
でかまるの麺もイメージ的に当て嵌まるので、
オーソドックス感を高く評価できそうです。
そういえば「青いちゃんぽん」も美味しかったですし
東洋水産って長崎ちゃんぽん系に強いのかもしれませんね!
実食前の安定感が半端じゃないですねw
確かに前回の「旨コク豚骨しょう油」は意表でしたけど(笑)
> どうも調味油は野菜を炒めた風味を移したような植物油と
> ラードを合わせたような形で作られているのではないですね!
ちゃんぽん系のカップ麺には必須項目ですよね!
それに後半は海鮮も頭角を現してくるようですし、
でかまるの麺もイメージ的に当て嵌まるので、
オーソドックス感を高く評価できそうです。
そういえば「青いちゃんぽん」も美味しかったですし
東洋水産って長崎ちゃんぽん系に強いのかもしれませんね!
takaさん、こんにちは!
今回はまさに「でかまる」らしいちゃんぽんというか、
ひたすら安定感を突き詰めたような仕上がりでしたね!
ちゃんぽんに必要な要素をスープ、麺、具材ともにそろえ、
驚きはないもののどこを取っても不満は特に感じさせない、
まとまりがいい王道のちゃんぽんとして仕上がってましたね!
目立たないものの、けっこう自分の中でも上位に入る味でした!(●・ω・)
麺がちゃんとハマっていたのも大きなポイントでしたね!
>そういえば「青いちゃんぽん」も美味しかったですし
あー、「青いちゃんぽん」も以前にありましたね!
「黄色い博多ラーメン」の復刻と一緒に出たときに食べて、
その意外な安定感の高さに驚かされた記憶がありますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
今回はまさに「でかまる」らしいちゃんぽんというか、
ひたすら安定感を突き詰めたような仕上がりでしたね!
ちゃんぽんに必要な要素をスープ、麺、具材ともにそろえ、
驚きはないもののどこを取っても不満は特に感じさせない、
まとまりがいい王道のちゃんぽんとして仕上がってましたね!
目立たないものの、けっこう自分の中でも上位に入る味でした!(●・ω・)
麺がちゃんとハマっていたのも大きなポイントでしたね!
>そういえば「青いちゃんぽん」も美味しかったですし
あー、「青いちゃんぽん」も以前にありましたね!
「黄色い博多ラーメン」の復刻と一緒に出たときに食べて、
その意外な安定感の高さに驚かされた記憶がありますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
こちらはどうも対局にあるおとなしい「でかまる」なんですね!
でもこの製品は無難ながら卒なくできていたと思います。
ってか、こういうベーシックなちゃんぽんがほしかったので
とっても美味しくいただけました。
贅沢言うとできれば自分好みですが、
もうちょっと海鮮系に振ってくれれば・・・と思いましたが (^_^;)
でも最近の豚系ちゃんぽん多い中、
この製品はバランス取れたいい製品でした!
なぜかすでに1個ストックあります。
(じつはごつ盛り手に取ったつもりがこのちゃんぽんを
2個手にとって買い物カゴに入れていました、家に帰って見たら
ちゃんぽん2個あってビックリww、ごつ盛り台湾買い直しですww)