6/6発売 大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り

6/6発売のエースコック「大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り」を食べました!
エースコックの定番ブランドともなっている「大勝軒」の再現カップ麺ですね!

6/6発売 大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り

大勝軒のカップは縦型やどんぶり型などいろいろありますが、
今回はどんぶり型でノンフライ麺の商品となっております!

そういえば昨年には縦型で「中華そば」が出ていますね!

大勝軒の再現カップの中でも最も基本となる商品とも言えますね!

6/6発売 大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り(内容物)

内容物はかやく、焼のり、液体スープという組み合わせです!
麺の香りはエースコックが得意とする多加水麺のものですね!

あの多加水麺が大盛で食べられるだけでもポイントが高いです!(*゚ー゚)

6/6発売 大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り(できあがり)

麺が大盛というだけでなく、トッピングもかなり豪華ですね!

まずはスープですが・・・うん、かなり王道の味わいですね!(●・ω・)

豚と鶏による動物系の清湯スープに生姜などの香味野菜を効かせ、
そこに魚介によって旨味をプラスした超正統派の醤油系スープです!

油脂感は控えめで、あくまでスープの旨味で勝負するタイプですね!

中でも生姜などの香味野菜の使い方が東京風らしい味わいで、
しっかりとした旨味を見せつつもキリッと引き締まってます!

さらに目立ちすぎず、じわっと旨味を広げる魚介も効果的で、
これがキリッとした味わいの中に優しさを与えてくれています!

ただちょっと気になるのが醤油のカドがやや強めという点ですね!
なので、お湯に関しては心なしか多めに入れるぐらいがいいかもです!

その点を除けば十分に満足させてくれる王道のスープとなってます!

スープの原材料は鶏・豚エキス、しょうゆ、食塩、砂糖、豚脂、
植物油脂、ガーリックエキス、魚介エキス、オニオンエキスなどです!

麺はけっこう太めのエースコックらしい多加水麺となっています!(*゚◇゚)

ただ、従来の多加水麺とはちょっと変えてきている気もしますね!

これまでの多加水麺はもう少しプリ感を強めにアピールしてましたが、
今回はプリ感が少し弱まるかわりにもっちり感がさらに強調されていて、
また麺の表面もやや軽めのざらつきを感じさせるものとなっています!

それによってかスープとのなじみはかなりしっかりとしてます!
多加水麺によくあるスープを弾く感じはそれほどないですね!

これはおそらく多加水麺の仕様そのものが変わったというよりは、
従来の多加水麺に少しアレンジを加えたのではないかと思います!

いずれにしても非常にレベルの高い麺であることはたしかですし、
この麺を大盛で食べられるというのはかなりの価値がありますね!

麺の量は大盛の90gで、カロリーは415kcalとなっています!
脂質は7.1gで、ノンフライ麺ということで抑えめの数字です!

大盛でありながらも400kcal台前半で済むのはうれしいですね!

具はワンタン、なると、メンマ、焼のり、ねぎとなっています!

ねぎはごく普通の乾燥青ねぎですが量はしっかりと多く、
全体にねぎの風味を広げるという点では十分効果的です!

なるとも普通のものですが、大ぶりなのはうれしいですね!
メンマはエースコックらしいコリコリ感が強めのものです!

そして主役のワンタンですが・・・やはりよくできてますね!(=゚ω゚)

皮はけっこうやわらかめでなめらかな質感が特徴となっていて、
中の餡は小粒にすることで食感が硬くなるのを抑えています!

エースコックはワンタンメンを作っているメーカーですし、
やはりワンタンに対しては強さを発揮してくれますね!

ただやわらかいがゆえに崩れやすい点には注意が必要ですが!
なので、できるだけ優しく扱ってあげるのがいいでしょう!

焼のりはじっくりとスープを吸わせてから麺を巻くといいですね!
あるいはスープを吸わせてからご飯に乗せるのもアリでしょう!

醤油のカドがやや強めかなという点だけは気になりましたが、
それを除けば王道の東京風中華そばとして安定した仕上がりで、
誰にでもオススメできる安心できる一杯と言える内容でした!

また、大盛系のカップ麺は具がさみしくなることが多いですが、
具にもちゃんと力を入れてくれたのがありがたかったですね!

そのおかげで麺が多くても最後まで飽きが来なかったですし!

まさに王道の中華そばらしいと呼べる一杯でございました!(゚x/)モッキュー

【関連記事】
大勝軒 55周年記念 中華そば 大盛り
大勝軒 復刻 カレー中華そば(タテロングカップ版 2016年)
大勝軒 復刻 特製みそラーメン 大盛り(ノンフライカップ版)
大勝軒 中華そば(タテロングカップ版)
大勝軒 特製みそラーメン(カップ版)
大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)
大勝軒 野菜タンメン 大盛り(カップ版)
大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
山岸一雄継承の味わい 麺絆
大勝軒 復刻版 上海焼そば
大勝軒 幻の広東麺
50周年記念 大勝軒 中華そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
これ自分も食べましたよ!
250円以上するお高い製品でしたが、その価格にしっかり見合う
素晴らしい内容の製品でしたね。

記事拝見したらその内容がひじょうに似ていて思わず笑っちゃいました。

麺・スープ・具・・・どれも標準以上のクオリティで満足感が高いです。
とくにこの太めノンフライ麺の独特の食感はインパスト強かったです。

スープもオーソドックスで飽きることのない
「これぞ中華そば!」の美味しさ。
(スープ濃くてお湯足したのも同じww、これお湯多めのほうがいいですね!)

麺の戻りなど気になる部分もありましたが、
日清の行列のできる~シリーズのような高価格でも
満足感も高い印象的な一杯だったと思います。
たういさん、こんにちは!

たういさんのところでも今日紹介されていましたね!

王道でしっかりとしたスープに麺のクオリティも高く、
なおかつ具材も充実と、三拍子きっちりそろってましたね!(●・ω・)

エースコックが得意とするワンタンが入っていたのも良かったです!

エースコックは多加水麺には強さを持ってるだけに、
こうした王道系のスープでは特に威力を発揮しますね!

このもちもち感の強い食感はなかなかのものがありました!

スープについても動物系の旨みをきちんと生かしながら、
香味野菜もほどよく、魚介も上手くサポートしているなど、
ほんとにバランスのいい王道系中華そばになっていましたね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
味わいも楽しみなんですが、フタ裏の言葉が3種類あるそうで、その辺りも楽しみなトコロですね、ってさすがにコンプには挑戦出来ませんが笑

楽しみに頂きたいと思います☆
ものグラムさん、こんにちは!

山岸さんからのメッセージは今のところは、
・人生の試練に打ち勝て
・麺絆 心の味
の2つがあることはわかっています!

なので、これ以外の言葉が出れば一応コンプになりますね!
ものグラムさんがその3つめの確保することを願ってます!(=゚ω゚)

スープ、麺、具材と3拍子そろった内容になっていますので、
きっと味のほうも十分に楽しむことができると思いますよ!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
かなりベーシックな王道の路線で
しかも高価格帯で攻めて来ましたけど
値段に見合った完成度の高さみたいですね!

ただ、塩カドが強いとのことなので、
自分の場合、まず前半に麺を集中的に楽しみ、
後半に湯を足してスープを味わう感じになりそうですがw

やはり、この高品質な多加水麺を大盛で食べられる
という部分に確実な価値を見出すことができますし、
カドが強めのスープが麺の小麦感を高めてくれそうなので、
そういった兼ね合いにも注目しながら食べたいと思います。

もちもっち多加水麺はスープ馴染みの良さも特筆ポイントですよね!

ナチュラルさはマルちゃん正麺カップが抜きん出ていますが、
こと多加水麺に関してはエースコックに軍配だと感じています。
takaさん、こんにちは!

今回は価格はけっこう高めに設定してきましたが、
具材が充実していたので不満はなかったですね!

スープは魚介もほんのり効かせた王道の中華そば路線で、
麺はエースコックらしいもっちり感の強い多加水ノンフライ麺、
さらに具材には3つのワンタンなどどれもきちっとしてました!(●・ω・)

今回はいつものもちもっち多加水麺とは多少違うので、
そのあたりにも注目しつつ食べてみてもいいかもです!

「正麺カップ」の登場でやや影が薄くはなりましたが、
エースコックの多加水麺は今でも大きな武器ですもんね!

汁ありはもちろん、汁なし系でも威力を発揮しますしね!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.