5/16発売 スパイスタイム 銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン
5/16発売の明星からの新作
「スパイスタイム 銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン」
を食べました!
「カシミール」のカレーラーメンは以前にも出ていますね!
これまでのカレー味のカップ麺とは方向性が大きく違った
スパイスの刺激を生かした風味が実に特徴的でしたね!
今回は「スパイスタイム」シリーズとしての登場で、
「マンゴツリー東京監修 チェンマイカレーラーメン」
との同時発売となってますが、こちらしか見かけないです;
人気があったということでまた発売されたのですかね!
前回のバージョンとの違いも気になるところですが!(*゚ー゚)

「STRONG HOT(極辛)」なのは前回と特に変わりないですね!
いくぶんカップの大きさが小さくなったように思いますが!

特に後入れの調味料などは入らないシンプルなスタイルです!
本格派のカレーラーメンながらも作りやすいのはいいですね!

今回は写真を撮る前にスープを少し別のお椀に移しました!
というのも、明星のノンフライ麺を使った縦型カップは
麺に比べてスープが多いので麺が沈んでしまうのですよね;
そのためこれまできれいに写真を撮るのが大変でしたが、
こうしてあらかじめスープを少し取り出すと大丈夫でした!
まずはスープですが・・・うん、今回もスパイスの香りがいいです!(`・ω・´)ゝ
やはり一般的なカレーラーメンとは方向性が全然違いますね!
まずスパイスの香りとストレートな刺激の強さが違います!
また辛さもかなり強めなので、辛いのが苦手な人は要注意です!
家で作るタイプのカレーなどとは方向性が全く違うので、
そうしたカレーをイメージするとちょっと面食らうでしょう!
あくまでスパイスカレーのラーメン版として楽しみましょう!
また、油脂感がかなり控えめになっているのも大きな特徴です!
このすっきり感もまたスパイスの直線性を引き立ててますね!
なので、食べていて非常にヘルシーな印象がしてきます!(=゚ω゚)
辛いものが好きな女性層にはとりわけ受けそうな気がしますね!
逆にがっつり系を求めるとズレてしまう可能性が高いです!
スープのベースは鶏やビーフですがあくまで下支えに近くて、
主役になっているのは間違いなくスパイスそのものの風味です!
そうした視点で見てみるとやはりよくできていますね!
また、焦がし玉ねぎ由来のような甘さもほんのりとあります!
スープの原材料は香辛料、糖類、カレー粉、デキストリン、
鶏肉エキス、食塩、香味調味料、乳等を主要原料とする食品、
カレー調味料、ビーフエキス、ローストオニオン粉末、
発酵調味料、酵母エキスなどといった組み合わせです!
並びなども含めて前回と特に変わりはないようですね!
麺はヌードル的な平打ち系のノンフライ麺となっています!
イメージとしては「カップヌードルLight」の麺に近いです!(*゚◇゚)
食感はヌードル麺と特に変わらないやわらかめのもので、
麺の主張が控えめなのでスープとのなじみはいいですね!
明星は縦型でこのタイプのノンフライ麺をよく使いますね!
そうした麺ということで高級感はそれほどないのですが、
すっきり系のスープを邪魔しない麺にはなっていますね!
油揚げ麺のほうがコクが出てわかりやすい味になったとは思いますが、
あえてノンフライ麺にすることですっきり路線を貫いた感じがします!
麺の量は47gとかなり少なく、カロリーも256kcalと軽いです!
脂質は5.6gで、カレーラーメンとは思えないほど低いですね!
ちなみに前回は麺量65g、358kcal、脂質8.0gとなっていたので、
今回は味は維持しつつも量を大幅に減らした商品になってますね!
具はキャベツ、豚ダイスミンチ、ポテト、人参となっています!
キャベツは最初に見たときは合わないかなとも思ったのですが、
スープがすっきり系ということで相性は意外と良かったです!
人参は普通ですが、ポテトは小さめながらも存在感はあります!
豚ダイスミンチは普通のカップ麺にも使われそうなもので、
このカレーラーメンの中では珍しくやや野性味があります!
全体のすっきり路線の中でコクを与える役割を上手く担ってます!
おそらく量以外は前回の「カシミールカレー」の延長線上にあって、
すっきり系でスパイスの香りと刺激を重視した仕上がりになってます!
コクやどっしりとした感覚を求めると肩透かしにはなりますが、
スパイスカレーとしての質はさすがと思わせるものがあります!
辛さはレトルトカレーのLEEに換算して16倍ぐらいのもので、
辛いものが好きな人なら特に問題なく食べられるでしょうが、
辛さにあまり強くない人だとノックアウトされる辛さですね!
とにもかくにも香りと辛さに特化したカレーラーメンでした!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・スパイスタイム 銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン
・銀座デリー監修 マサラカレー焼そば
・銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン
「スパイスタイム 銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン」
を食べました!
「カシミール」のカレーラーメンは以前にも出ていますね!
これまでのカレー味のカップ麺とは方向性が大きく違った
スパイスの刺激を生かした風味が実に特徴的でしたね!
今回は「スパイスタイム」シリーズとしての登場で、
「マンゴツリー東京監修 チェンマイカレーラーメン」
との同時発売となってますが、こちらしか見かけないです;
人気があったということでまた発売されたのですかね!
前回のバージョンとの違いも気になるところですが!(*゚ー゚)

「STRONG HOT(極辛)」なのは前回と特に変わりないですね!
いくぶんカップの大きさが小さくなったように思いますが!

特に後入れの調味料などは入らないシンプルなスタイルです!
本格派のカレーラーメンながらも作りやすいのはいいですね!

今回は写真を撮る前にスープを少し別のお椀に移しました!
というのも、明星のノンフライ麺を使った縦型カップは
麺に比べてスープが多いので麺が沈んでしまうのですよね;
そのためこれまできれいに写真を撮るのが大変でしたが、
こうしてあらかじめスープを少し取り出すと大丈夫でした!
まずはスープですが・・・うん、今回もスパイスの香りがいいです!(`・ω・´)ゝ
やはり一般的なカレーラーメンとは方向性が全然違いますね!
まずスパイスの香りとストレートな刺激の強さが違います!
また辛さもかなり強めなので、辛いのが苦手な人は要注意です!
家で作るタイプのカレーなどとは方向性が全く違うので、
そうしたカレーをイメージするとちょっと面食らうでしょう!
あくまでスパイスカレーのラーメン版として楽しみましょう!
また、油脂感がかなり控えめになっているのも大きな特徴です!
このすっきり感もまたスパイスの直線性を引き立ててますね!
なので、食べていて非常にヘルシーな印象がしてきます!(=゚ω゚)
辛いものが好きな女性層にはとりわけ受けそうな気がしますね!
逆にがっつり系を求めるとズレてしまう可能性が高いです!
スープのベースは鶏やビーフですがあくまで下支えに近くて、
主役になっているのは間違いなくスパイスそのものの風味です!
そうした視点で見てみるとやはりよくできていますね!
また、焦がし玉ねぎ由来のような甘さもほんのりとあります!
スープの原材料は香辛料、糖類、カレー粉、デキストリン、
鶏肉エキス、食塩、香味調味料、乳等を主要原料とする食品、
カレー調味料、ビーフエキス、ローストオニオン粉末、
発酵調味料、酵母エキスなどといった組み合わせです!
並びなども含めて前回と特に変わりはないようですね!
麺はヌードル的な平打ち系のノンフライ麺となっています!
イメージとしては「カップヌードルLight」の麺に近いです!(*゚◇゚)
食感はヌードル麺と特に変わらないやわらかめのもので、
麺の主張が控えめなのでスープとのなじみはいいですね!
明星は縦型でこのタイプのノンフライ麺をよく使いますね!
そうした麺ということで高級感はそれほどないのですが、
すっきり系のスープを邪魔しない麺にはなっていますね!
油揚げ麺のほうがコクが出てわかりやすい味になったとは思いますが、
あえてノンフライ麺にすることですっきり路線を貫いた感じがします!
麺の量は47gとかなり少なく、カロリーも256kcalと軽いです!
脂質は5.6gで、カレーラーメンとは思えないほど低いですね!
ちなみに前回は麺量65g、358kcal、脂質8.0gとなっていたので、
今回は味は維持しつつも量を大幅に減らした商品になってますね!
具はキャベツ、豚ダイスミンチ、ポテト、人参となっています!
キャベツは最初に見たときは合わないかなとも思ったのですが、
スープがすっきり系ということで相性は意外と良かったです!
人参は普通ですが、ポテトは小さめながらも存在感はあります!
豚ダイスミンチは普通のカップ麺にも使われそうなもので、
このカレーラーメンの中では珍しくやや野性味があります!
全体のすっきり路線の中でコクを与える役割を上手く担ってます!
おそらく量以外は前回の「カシミールカレー」の延長線上にあって、
すっきり系でスパイスの香りと刺激を重視した仕上がりになってます!
コクやどっしりとした感覚を求めると肩透かしにはなりますが、
スパイスカレーとしての質はさすがと思わせるものがあります!
辛さはレトルトカレーのLEEに換算して16倍ぐらいのもので、
辛いものが好きな人なら特に問題なく食べられるでしょうが、
辛さにあまり強くない人だとノックアウトされる辛さですね!
とにもかくにも香りと辛さに特化したカレーラーメンでした!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・スパイスタイム 銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン
・銀座デリー監修 マサラカレー焼そば
・銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン
<<5/16発売 ご当地最前線 新潟燕三条系 煮干背脂しょうゆラーメン | ホーム | 5/16発売 ドラゴンボール超 麺づくり 黒い豚カレー味>>
スープを抜き取りましたか・・・ww
ブログ記事としてナイスアイデアです。
辛さをウリにした本格的な味のスープの製品でしたね。
しかしなんでお店のコラボもの製品なのに低カロ志向にしたんでしょうね?
その部分が最大に謎な製品です。
実際ビジュアルでのボリュームの無さがとても違和感ありました。
いくらノンフライ麺使用といえ、256kcal
麺の47gはどう考えても低カロを意識してるとしか思えません。
スープヌードルカレーでも350ほどありますからね。
デリー様の意向だったのでしょうかね?
いやいや、もう一方も製品も47gですから違いますよね・・・。
低カロを表向きではぜんぜんプッシュしていないので、
大半の人がフツーの量と思って購入するでしょうから
実際食べた時少なすぎて不満残る人多そうな気がします。
ブログ記事としてナイスアイデアです。
辛さをウリにした本格的な味のスープの製品でしたね。
しかしなんでお店のコラボもの製品なのに低カロ志向にしたんでしょうね?
その部分が最大に謎な製品です。
実際ビジュアルでのボリュームの無さがとても違和感ありました。
いくらノンフライ麺使用といえ、256kcal
麺の47gはどう考えても低カロを意識してるとしか思えません。
スープヌードルカレーでも350ほどありますからね。
デリー様の意向だったのでしょうかね?
いやいや、もう一方も製品も47gですから違いますよね・・・。
低カロを表向きではぜんぜんプッシュしていないので、
大半の人がフツーの量と思って購入するでしょうから
実際食べた時少なすぎて不満残る人多そうな気がします。
takaさん、こんにちは!
このカップ麺もある意味割り切って食べるタイプの商品ですね!
カレーヌードル的なものを求めてしまうと完全にズレるので、
すっきりとしたシャープかつ複雑なスパイスの風味を味わう、
と発想を切り替えることでより楽しむことができますね!(●・ω・)
自分はスパイスカレーもけっこう好きなので味は気に入ってます!
今回はさすがにちょっと量が少ないといった面がありますが;
同時リリース品に関しては全く見かけることがないですね;
このカップ麺はけっこういろんなコンビニで見るのですが、
一方の「マンゴツリー」に関しては全く見かけないです;
ここまで極端な格差が出るというのも困ったものですね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
このカップ麺もある意味割り切って食べるタイプの商品ですね!
カレーヌードル的なものを求めてしまうと完全にズレるので、
すっきりとしたシャープかつ複雑なスパイスの風味を味わう、
と発想を切り替えることでより楽しむことができますね!(●・ω・)
自分はスパイスカレーもけっこう好きなので味は気に入ってます!
今回はさすがにちょっと量が少ないといった面がありますが;
同時リリース品に関しては全く見かけることがないですね;
このカップ麺はけっこういろんなコンビニで見るのですが、
一方の「マンゴツリー」に関しては全く見かけないです;
ここまで極端な格差が出るというのも困ったものですね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんにちは!
>スープを抜き取りましたか・・・ww
takaさんほどではないですが、写真の見映えを良くするために
簡単にできそうなちょっとした工夫を日々考えています!(゚◇゚)
スープ抜き取りは意外と簡単でしかも効果的でしたね!
ノンフライ麺なのは前回商品と同じだったのにですが、
なぜか今回は麺の量が大幅に減らされていましたね!
もしかするとスープがメインで、おまけみたいな感じで
麺も楽しむみたいなスタイルを模索してるのかもですね!
不思議なのは、この前に出た「マサラカレー焼そば」が
無駄に大盛仕様だったのとあまりに対照的な点ですね!(=゚ω゚)
急に大盛になったり、今度は逆にものすごく少なくなったり、
このシリーズの麺量の変遷はおかしなところがありますね!
ごく普通に標準の麺量にすればいいようにも思うのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
>スープを抜き取りましたか・・・ww
takaさんほどではないですが、写真の見映えを良くするために
簡単にできそうなちょっとした工夫を日々考えています!(゚◇゚)
スープ抜き取りは意外と簡単でしかも効果的でしたね!
ノンフライ麺なのは前回商品と同じだったのにですが、
なぜか今回は麺の量が大幅に減らされていましたね!
もしかするとスープがメインで、おまけみたいな感じで
麺も楽しむみたいなスタイルを模索してるのかもですね!
不思議なのは、この前に出た「マサラカレー焼そば」が
無駄に大盛仕様だったのとあまりに対照的な点ですね!(=゚ω゚)
急に大盛になったり、今度は逆にものすごく少なくなったり、
このシリーズの麺量の変遷はおかしなところがありますね!
ごく普通に標準の麺量にすればいいようにも思うのですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
このカップ麺の方向性は素直に嬉しいんですよね!
カップヌードルのカレーをイメージしてたら
間違いなく路線の違いに「???」ってなるでしょうけれど、
予めスパイスカレーをイメージしてたら素直にハマれますし。
初版が好みだったので今回も楽しめそうです!
相方の同時リリース品は入手できませんでしたか;