5/2発売 麺屋こころ監修 台湾まぜそば 大盛
5/2発売の明星「麺屋こころ監修 台湾まぜそば 大盛」を食べました!
今年のカップの台湾まぜそばの新作がどんどん出てきてますね!(`・ω・´)

明星は昨年「夏の台湾まぜそば」というカップ麺を出しましたが、
今年は「麺屋こころ」とのコラボによる商品となりました!
大盛仕様で油揚げ麺というところは昨年と共通していますが!
「麺屋こころ」は台湾まぜそばの元祖である「麺屋はなび」の
流れを汲むお店で、主に東京を中心に店舗展開をされています!
「はなび」の流れを汲むお店はどこもひらがな3文字なのですよね!
このブログで紹介した「麺屋つばき」に関しても同様でしたし!
そういえば同じく「こころ」監修のチルドの台湾まぜそばは
日清の製造販売なのに対して、こちらは明星なのですよね!
同グループ内における役割分担といったところなのですかね!

内容物は液体ソースと後乗せかやくのみとなっています!
麺の上などにあらかじめかやくが乗ったりもしていません!
なんか写真の雰囲気がおかしないか?(・ω・*)
(*・ω・)湯戻し前に写真を撮るのを忘れました;
でも湯戻し後に写真を撮っても意外と違和感はないものですね!

タレをまぜてから、仕上げに後乗せかやくをかけると完成です!
台湾まぜそばということで、しっかりとまぜてから食べます!
まずはその味ですが・・・おっ、昨年よりも味がスマートになってますね!(●・ω・)
昨年は各社のカップ台湾まぜそばの中でもとりわけ野生的な路線で、
油脂、風味ともにかなりジャンクさを前面に押し立てていましたが、
今回は油脂は強めなもののより旨味の質が高められていますね!
特に目立つのが魚粉による旨味がグッと増している点ですね!
魚粉についてはもちろん昨年も多く加えられてはいたのですが、
今年はそれらの旨味が非常に純粋に伝わってくるのですよね!
このあたりは監修商品になったことによる効果と言えるでしょう!
また、にんにくのパンチに関してはそれほど強いわけではなく、
お酢による引き締め効果もあるので、意外と食べやすいですね!
味についてもそれほど濃いと感じるものにはなってないですし!
油脂はかなり多めですが、ラー油や植物系の香味油がメインで、
動物油脂ではないのでそこまで重くは感じさせないですね!
タレの原材料は植物油脂、香味油、豚・鶏エキス、しょうゆ、
チキンオイル、糖類、食塩、たん白加水分解物、かつおエキス、
香味調味料、醸造酢、香辛料、煮干エキスとなっています!
魚粉だけでなく、タレにも魚介の旨味が多く入っていますね!(*゚ー゚)
麺はやや平打ち気味の太めの油揚げ麺となっています!
ただ、他社の油そば向けの麺ほど厚みを持たせた麺ではなくて、
カップうどんの麺よりも厚みがあって幅がせまいという感じです!
食感はもちもちというよりはブリッとした感じに近いですね!
昨年の麺は湯戻し3分でしたが、今年は5分となっています!
なので、食感についてはより力強くなってると見ていいですね!
明星って太麺でも3分戻しを採用してくることが多いだけに、
5分戻しの麺になっていたのはちょっと驚きもありましたが!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは761kcalと極めて高いです!
脂質も35.1gと、大盛であることを考慮しても高いですね!
具は後乗せかやくの豚・鶏そぼろ、ねぎ、ニラ、かつおぶし粉末、
かつお・煮干・さばによる根号削り節、海苔、となっています!
乾燥具材をそのままかけて食べるのでどうかと思いましたが、
台湾まぜそばは最初にしっかりとまぜるのが基本ということで、
まぜているうちにねぎやニラは全く問題なくなっていましたね!
またそぼろは乾燥具材ということであらかじめ小さくされていて、
そのカリカリとした食感がなかなか心地良かったりもしました!
魚粉は味のほうでも触れたように味が非常に締まっていましたし、
海苔の風味なども台湾まぜそばらしさの演出に役立ってましたね!(*゚◇゚)
基本的には昨年同様の大盛ワイルド路線の台湾まぜそばですが、
魚介の風味をより高めるなど、全体のバランスは向上してますね!
やはりちゃんとしたお店の監修が入ると違いが出てくるようです!
台湾まぜそばらしさをがっつりと楽しみたいときはいいですね!(゚x/)モッキー
今年のカップの台湾まぜそばの新作がどんどん出てきてますね!(`・ω・´)

明星は昨年「夏の台湾まぜそば」というカップ麺を出しましたが、
今年は「麺屋こころ」とのコラボによる商品となりました!
大盛仕様で油揚げ麺というところは昨年と共通していますが!
「麺屋こころ」は台湾まぜそばの元祖である「麺屋はなび」の
流れを汲むお店で、主に東京を中心に店舗展開をされています!
「はなび」の流れを汲むお店はどこもひらがな3文字なのですよね!
このブログで紹介した「麺屋つばき」に関しても同様でしたし!
そういえば同じく「こころ」監修のチルドの台湾まぜそばは
日清の製造販売なのに対して、こちらは明星なのですよね!
同グループ内における役割分担といったところなのですかね!

内容物は液体ソースと後乗せかやくのみとなっています!
麺の上などにあらかじめかやくが乗ったりもしていません!
なんか写真の雰囲気がおかしないか?(・ω・*)
(*・ω・)湯戻し前に写真を撮るのを忘れました;
でも湯戻し後に写真を撮っても意外と違和感はないものですね!

タレをまぜてから、仕上げに後乗せかやくをかけると完成です!
台湾まぜそばということで、しっかりとまぜてから食べます!
まずはその味ですが・・・おっ、昨年よりも味がスマートになってますね!(●・ω・)
昨年は各社のカップ台湾まぜそばの中でもとりわけ野生的な路線で、
油脂、風味ともにかなりジャンクさを前面に押し立てていましたが、
今回は油脂は強めなもののより旨味の質が高められていますね!
特に目立つのが魚粉による旨味がグッと増している点ですね!
魚粉についてはもちろん昨年も多く加えられてはいたのですが、
今年はそれらの旨味が非常に純粋に伝わってくるのですよね!
このあたりは監修商品になったことによる効果と言えるでしょう!
また、にんにくのパンチに関してはそれほど強いわけではなく、
お酢による引き締め効果もあるので、意外と食べやすいですね!
味についてもそれほど濃いと感じるものにはなってないですし!
油脂はかなり多めですが、ラー油や植物系の香味油がメインで、
動物油脂ではないのでそこまで重くは感じさせないですね!
タレの原材料は植物油脂、香味油、豚・鶏エキス、しょうゆ、
チキンオイル、糖類、食塩、たん白加水分解物、かつおエキス、
香味調味料、醸造酢、香辛料、煮干エキスとなっています!
魚粉だけでなく、タレにも魚介の旨味が多く入っていますね!(*゚ー゚)
麺はやや平打ち気味の太めの油揚げ麺となっています!
ただ、他社の油そば向けの麺ほど厚みを持たせた麺ではなくて、
カップうどんの麺よりも厚みがあって幅がせまいという感じです!
食感はもちもちというよりはブリッとした感じに近いですね!
昨年の麺は湯戻し3分でしたが、今年は5分となっています!
なので、食感についてはより力強くなってると見ていいですね!
明星って太麺でも3分戻しを採用してくることが多いだけに、
5分戻しの麺になっていたのはちょっと驚きもありましたが!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは761kcalと極めて高いです!
脂質も35.1gと、大盛であることを考慮しても高いですね!
具は後乗せかやくの豚・鶏そぼろ、ねぎ、ニラ、かつおぶし粉末、
かつお・煮干・さばによる根号削り節、海苔、となっています!
乾燥具材をそのままかけて食べるのでどうかと思いましたが、
台湾まぜそばは最初にしっかりとまぜるのが基本ということで、
まぜているうちにねぎやニラは全く問題なくなっていましたね!
またそぼろは乾燥具材ということであらかじめ小さくされていて、
そのカリカリとした食感がなかなか心地良かったりもしました!
魚粉は味のほうでも触れたように味が非常に締まっていましたし、
海苔の風味なども台湾まぜそばらしさの演出に役立ってましたね!(*゚◇゚)
基本的には昨年同様の大盛ワイルド路線の台湾まぜそばですが、
魚介の風味をより高めるなど、全体のバランスは向上してますね!
やはりちゃんとしたお店の監修が入ると違いが出てくるようです!
台湾まぜそばらしさをがっつりと楽しみたいときはいいですね!(゚x/)モッキー
<<5/2発売 夏のスーパーカップ1.5倍 爽COOL 豚しおラーメン 柚子胡椒仕立て | ホーム | 5/2発売 でかまる 旨コク豚骨しょう油ラーメン>>
たういさん、こんにちは!
明星の台湾まぜそばは昨年に続いてのがっつり路線でしたね!
「がっつり系の台湾まぜそばなら明星」という感じになってますし!
まぜそば・油そばってどうしても油脂の量も多くなるので、
たういさんからするとけっこうキツさもあるでしょうね!(=゚ω゚)
昨年は台湾まぜそばらしい要素をとにかく全部ひっくるめて、
その中に入れてしまっているといった印象がありましたが、
今年はそれに比べるとずいぶんとメリハリがついてましたね!
今回の商品は形としてはコラボものにはなっていますが、
「麺屋こころの店主が開発に参加したカップ台湾まぜそば」
というイメージのほうがより近い感じはしましたね!
なぜか日清だけは頑なにカップ台湾まぜそばを出さないですよね!
「U.F.O. 台湾」みたいなのが出る可能性もなくはないのかもですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
明星の台湾まぜそばは昨年に続いてのがっつり路線でしたね!
「がっつり系の台湾まぜそばなら明星」という感じになってますし!
まぜそば・油そばってどうしても油脂の量も多くなるので、
たういさんからするとけっこうキツさもあるでしょうね!(=゚ω゚)
昨年は台湾まぜそばらしい要素をとにかく全部ひっくるめて、
その中に入れてしまっているといった印象がありましたが、
今年はそれに比べるとずいぶんとメリハリがついてましたね!
今回の商品は形としてはコラボものにはなっていますが、
「麺屋こころの店主が開発に参加したカップ台湾まぜそば」
というイメージのほうがより近い感じはしましたね!
なぜか日清だけは頑なにカップ台湾まぜそばを出さないですよね!
「U.F.O. 台湾」みたいなのが出る可能性もなくはないのかもですが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
自分にはこの130gの大盛りはキツかったです (^_^;)
各社台湾まぜそばの製品を発売する中、明星は麺大盛りの路線を踏襲して
差別化を図る販売戦略なのだな・・・って感じました (^_^;)
味はたしかに魚粉の風味がとても強かったですよね。
おそらく麺屋「こころ」さんの方向性がそういう感じで
生かされているのでしょう。
なんか去年の製品の延長線上ってとこがコラボ物のわりに
納得いかなかったのですが、
そこそこ美味しかったのでこれが明星の台湾まぜそばのスタイルなんですね。
しかし親会社の日清はカップ麺の台湾まぜそばカテゴリーになぜ参入
しないのでしょう?
とても謎です・・・。