4/5発売 多賀野監修 ごまの辛いそば
4/5発売の日清「多賀野 ごまの辛いそば」を食べました!
ミニストップやイオンなどで販売されているカップ麺です!(*゚ー゚)
イオン系列のお店にはなかなか行く機会が取れないのですが、
ロケキチに行く流れで行ったミニストップで見つけました!
大阪ってミニストップの店舗も非常に少ないですからね;

「多賀野」の再現カップ麺は以前にも紹介したことがありますね!
そのときは「煮干しょうゆ」という王道の中華そば路線でした!
今回は担担麺系統ということで方向性が大きく違ってますね!

ごまを思わせる粉末スープとねぎがずいぶんと目立ってますね!
その粉末スープの量がかなり多いこともかなり目を引きます!

これはまたずいぶんと白さが際立ったビジュアルですね!
白と赤の2色のコントラストの美しさが光っています!
・まずはスープですが・・・だしの旨さが光る担々麺ですね!(●・ω・)
豚脂は強めに効かされてはいるものの油脂で強く攻めるのではなく、
ごまの強烈な濃度で押し込んでくるタイプのスープでもないですが、
豚や鶏の動物系の旨さに魚介の旨味が奥からふわっと上がってきて、
それがごまと合わさることで非常に深みのあるスープとなっています!
タレは味噌がメインですが、強く主張するほどではないものの、
ちゃんと味噌の持つ旨味が舌に伝わってくるのがいいですね!
ごまはすりごまメインで中程度の濃度といったところなのですが、
ここに乳製品系やピーナッツバターの丸みが加わることにより、
ごまを中心としながらも広がりのあるまろやかさを演出します!
ラー油による唐辛子の辛さはごく軽めといったところですが、
花椒の香りが時折ふわっと上がるのが印象的でもありますね!
どちらもあくまで軽く香るといったレベルではあるのですが、
ちゃんとその存在感が感じられるような効かせ方となってます!
スープの原材料は豚脂、ごま、糖類、小麦粉、でん粉、魚介調味油、ポークエキス、
味噌、植物油脂、ねりごま、加工油脂、チキンエキス、食塩、香味調味料、
ピーナッツバター、乳等を主要原料とする食品、いわしパウダーなどです!
麺は湯戻し5分の平打ち気味のストレートの油揚げ麺です!
お湯をかける前は昨日の「山頭火」の麺と同じかと思いましたが、
こちらはスナック的なものではなくちゃんと高級感がありますね!
「有名店シリーズ」に使われるタイプのストレート麺に近く、
油揚げ麺臭は極めて弱く、食感は軽く歯切れの良さが光ります!
この麺が「山頭火」にも使われていれば・・・と思ってしまいます!(゚◇゚)
やっぱり日清の高級系の縦型はこの麺じゃないといけませんね!
この麺が使われるだけで全体の高級感がグッとアップしますし!
ただ、規定の湯戻し5分だとちょっとやわらかくなりすぎるので、
いっそ3分ぐらいで食べ始めてしまっても問題ないと思います!
自分も今回はそれを考慮してかなり早めに開けてしまいましたし!
実際そうしたことで麺の食感はちょうどよくなってくれました!
麺の量は多めの80gで、カロリーは544kcalとかなり高めです!
脂質は27.0で、こちらもまた非常に高い数字となってます!
とはいえ、スープの油脂感はそこまで強くはないですけどね!
具は豚ミンチ、ねぎ、玉ねぎ、ごまとなっています!
ごまは具というよりはスープの一部に近いものですが!
ねぎはリアル感のあるもので量もかなり多く入ってます!
どちらかというと麺と絡んで口に入ってくる感じなので、
単独の具として味わうというよりは、スープとともに
全体の味の構成する一要素といった感じが強いですね!
玉ねぎはシャリッとしていていいアクセントになっています!
豚肉はダイスミンチに近いワイルドな風味のものですが、
やや戻りが悪いのでスープにしっかり沈めておきましょう!
数は多くないですが、一つ一つの味の主張はけっこう強いです!(=゚ω゚)
何か特定の要素を強く押し込んでくるタイプではないですが、
だしの風味などバランスの良さは非常に光っていましたね!
担々麺として必要な要素についても一通りそろっていますし、
味噌の風味や花椒の香りなどもいい効果を出していましたし!
そうした点からも万人に好まれる担々麺と言えそうです!
このあたりは中華そばを軸とするお店らしさも感じますね!
担々麺が食べたいと思ったときには安心して手に取れるでしょう!(゚x/)モッキュー
【関連記事】
・多賀野監修 ごまの辛いそば
・東京 中華そばの名店 多賀野 煮干しょうゆ
ミニストップやイオンなどで販売されているカップ麺です!(*゚ー゚)
イオン系列のお店にはなかなか行く機会が取れないのですが、
ロケキチに行く流れで行ったミニストップで見つけました!
大阪ってミニストップの店舗も非常に少ないですからね;

「多賀野」の再現カップ麺は以前にも紹介したことがありますね!
そのときは「煮干しょうゆ」という王道の中華そば路線でした!
今回は担担麺系統ということで方向性が大きく違ってますね!

ごまを思わせる粉末スープとねぎがずいぶんと目立ってますね!
その粉末スープの量がかなり多いこともかなり目を引きます!

これはまたずいぶんと白さが際立ったビジュアルですね!
白と赤の2色のコントラストの美しさが光っています!
・まずはスープですが・・・だしの旨さが光る担々麺ですね!(●・ω・)
豚脂は強めに効かされてはいるものの油脂で強く攻めるのではなく、
ごまの強烈な濃度で押し込んでくるタイプのスープでもないですが、
豚や鶏の動物系の旨さに魚介の旨味が奥からふわっと上がってきて、
それがごまと合わさることで非常に深みのあるスープとなっています!
タレは味噌がメインですが、強く主張するほどではないものの、
ちゃんと味噌の持つ旨味が舌に伝わってくるのがいいですね!
ごまはすりごまメインで中程度の濃度といったところなのですが、
ここに乳製品系やピーナッツバターの丸みが加わることにより、
ごまを中心としながらも広がりのあるまろやかさを演出します!
ラー油による唐辛子の辛さはごく軽めといったところですが、
花椒の香りが時折ふわっと上がるのが印象的でもありますね!
どちらもあくまで軽く香るといったレベルではあるのですが、
ちゃんとその存在感が感じられるような効かせ方となってます!
スープの原材料は豚脂、ごま、糖類、小麦粉、でん粉、魚介調味油、ポークエキス、
味噌、植物油脂、ねりごま、加工油脂、チキンエキス、食塩、香味調味料、
ピーナッツバター、乳等を主要原料とする食品、いわしパウダーなどです!
麺は湯戻し5分の平打ち気味のストレートの油揚げ麺です!
お湯をかける前は昨日の「山頭火」の麺と同じかと思いましたが、
こちらはスナック的なものではなくちゃんと高級感がありますね!
「有名店シリーズ」に使われるタイプのストレート麺に近く、
油揚げ麺臭は極めて弱く、食感は軽く歯切れの良さが光ります!
この麺が「山頭火」にも使われていれば・・・と思ってしまいます!(゚◇゚)
やっぱり日清の高級系の縦型はこの麺じゃないといけませんね!
この麺が使われるだけで全体の高級感がグッとアップしますし!
ただ、規定の湯戻し5分だとちょっとやわらかくなりすぎるので、
いっそ3分ぐらいで食べ始めてしまっても問題ないと思います!
自分も今回はそれを考慮してかなり早めに開けてしまいましたし!
実際そうしたことで麺の食感はちょうどよくなってくれました!
麺の量は多めの80gで、カロリーは544kcalとかなり高めです!
脂質は27.0で、こちらもまた非常に高い数字となってます!
とはいえ、スープの油脂感はそこまで強くはないですけどね!
具は豚ミンチ、ねぎ、玉ねぎ、ごまとなっています!
ごまは具というよりはスープの一部に近いものですが!
ねぎはリアル感のあるもので量もかなり多く入ってます!
どちらかというと麺と絡んで口に入ってくる感じなので、
単独の具として味わうというよりは、スープとともに
全体の味の構成する一要素といった感じが強いですね!
玉ねぎはシャリッとしていていいアクセントになっています!
豚肉はダイスミンチに近いワイルドな風味のものですが、
やや戻りが悪いのでスープにしっかり沈めておきましょう!
数は多くないですが、一つ一つの味の主張はけっこう強いです!(=゚ω゚)
何か特定の要素を強く押し込んでくるタイプではないですが、
だしの風味などバランスの良さは非常に光っていましたね!
担々麺として必要な要素についても一通りそろっていますし、
味噌の風味や花椒の香りなどもいい効果を出していましたし!
そうした点からも万人に好まれる担々麺と言えそうです!
このあたりは中華そばを軸とするお店らしさも感じますね!
担々麺が食べたいと思ったときには安心して手に取れるでしょう!(゚x/)モッキュー
【関連記事】
・多賀野監修 ごまの辛いそば
・東京 中華そばの名店 多賀野 煮干しょうゆ
<<4/25発売 タマゴが決め手 とろうま濃厚中華そば | ホーム | 麺屋 丈六 わかめラーメン リスペクト>>
これはとても美味しかったです。
すでに1個ストックしちゃいましたよ!
この「高クオリティ油揚げ麺」はたしかに細めの場合は
湯戻し時間を配慮したほうがいい感じしますよね。
お湯入れ前に麺の太さチェックが重要ですww
この高粘度のスープがとても印象的です。
まったりとしたゴマの風味がいい感じでした。
担々麺としてはちょっと刺激少な目なので後半はなにかピリ辛系で
味変ぬ準備してもいいかもしれませんね!
すでに1個ストックしちゃいましたよ!
この「高クオリティ油揚げ麺」はたしかに細めの場合は
湯戻し時間を配慮したほうがいい感じしますよね。
お湯入れ前に麺の太さチェックが重要ですww
この高粘度のスープがとても印象的です。
まったりとしたゴマの風味がいい感じでした。
担々麺としてはちょっと刺激少な目なので後半はなにかピリ辛系で
味変ぬ準備してもいいかもしれませんね!
takaさん、こんにちは!
こちらは基本的にはごま度の強い担々麺ですが、
あまりそこを期待すると少し軽く感じるかもです!(=゚ω゚)
昔の行列シリーズ担々麺とかよりはやや大人しいですし!
それでも最近のカップ担々麺の中では濃厚系ですね!
ごま押しの担々麺好きならけっこう満足できるかと!
でもって、麺の内容が良かったのも高ポイントでしたね!
ほんと縦型って、こういう高級感のある油揚げ麺か、
それともスナック麺かで大きく印象が変わりますね;
山頭火→多賀野と2日連続で食べて痛感しました!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
こちらは基本的にはごま度の強い担々麺ですが、
あまりそこを期待すると少し軽く感じるかもです!(=゚ω゚)
昔の行列シリーズ担々麺とかよりはやや大人しいですし!
それでも最近のカップ担々麺の中では濃厚系ですね!
ごま押しの担々麺好きならけっこう満足できるかと!
でもって、麺の内容が良かったのも高ポイントでしたね!
ほんと縦型って、こういう高級感のある油揚げ麺か、
それともスナック麺かで大きく印象が変わりますね;
山頭火→多賀野と2日連続で食べて痛感しました!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんにちは!
たういさんはこれをものすごく気に入ってましたね!(●・ω・)
たういさんの場合は近くにミニストップもありますし、
ストックしようと思えばけっこう気楽にできますしね!
昨日の山頭火もそうでしたが、ときどき規定の時間と
ベストの湯戻し時間にズレを感じるときがありますね!
日清のこのタイプの麺はけっこう戻りやすいですし!
後半の味変は花椒の粉末で痺れをピリッと強めるか、
ないしはお酢でサッパリ締めると良さそうですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさんはこれをものすごく気に入ってましたね!(●・ω・)
たういさんの場合は近くにミニストップもありますし、
ストックしようと思えばけっこう気楽にできますしね!
昨日の山頭火もそうでしたが、ときどき規定の時間と
ベストの湯戻し時間にズレを感じるときがありますね!
日清のこのタイプの麺はけっこう戻りやすいですし!
後半の味変は花椒の粉末で痺れをピリッと強めるか、
ないしはお酢でサッパリ締めると良さそうですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
気になってるんですよね。基本どろ系が好みですからw
まろやか路線の担担麺ということで、
刺激的な要素には期待できそうにありませんが、
徹底的に丸みを帯びているなら素直に楽しめそうです。
担担麺にピーナッツバターって効果的ですよね!
採用されている油揚げ麺の完成度も高いようですし、
濃厚なスープの中に玉ねぎのアクセントが映えそうですし、
マイルド担担麺としての総合力はかなり高そうな雰囲気なので、
今から実食が楽しみです。★5くらいは稼いでもらいたいですね!