4/11発売 CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん

4/11発売のエースコックとココイチのコラボ商品、
「CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん」
を食べました!

ココイチとのコラボでの甘口系の商品はおそらく初ですね!

4/11発売 CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん

そういえば実際のココイチでも甘さを選べるようになりましたが、
今回の辛・甘の2商品展開はそれとの相乗効果も狙いでしょうね!

たしかにこれを通じて実際のお店の甘口にも興味が出てきますし!(*゚ー゚)

ただ、自分としてはカレーは激辛系のほうが好きなので、
今回のこの「とろ甘」にはちょっとした警戒心もありますが!

4/11発売 CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん(内容物)

こちらは「とび辛」ならぬ「とろ甘ソース」が入っています!
しかもこのソースを袋を触ってみるとけっこう多いですね!

果たしてこれを全部入れても大丈夫なのだろうかと思える量です!

「とろ甘ソース」以外の内容物はかやくと粉末スープです!

4/11発売 CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん(できあがり)

画像だとわかりにくいですが、「とろ甘ソース」は奥のほうに入れています!
色はハチミツとほぼ同じなので、カレーの色とけっこう同化しますね!

まずはとろ甘ソースのかかっていないところから食べてみます!

その味ですが・・・非常にオーソドックスなカレーになってますね!(●・ω・)

ほんとにごく普通のココイチのカレーといった感じではありますが、
いくぶんスパイス感や辛さなどは控えめに調整されてはいます!

また、カレーソースの色もいつもよりはやや黄色がかってますね!

ただ、この時点で甘さがあるかというとそういうことはないです!

野菜の風味を出すことによって刺激は控えめにされてはいますが、
あくまで「辛さを抑えた標準的なカレー」といったところですね!

そしてそこにうどんに合うように軽く魚介が効かされていますが、
一般的なカレーうどんに比べれば魚介の風味もかなり抑えめです!

あくまでほんのりと魚介の旨味を効かせてあるという程度ですね!
なので、カレーうどんによくある和風の路線はかなり違っています!

そしてとろ甘ソースを全投入すると・・・お、意外と面白いですね!(*・ω・)

量が多いだけにもっと甘ったるく感じるかなと思っていましたが、
実際に食べてみるとくどさを感じるような甘さにはならないです!

むしろ最初はそれほど印象が大きく変わらないように感じたほどで、
劇的に甘さが増すとか、そういった強烈なものにはなってないですね!

ただ、食べ進めていくとたしかにその甘さははっきり伝わります!

食べ進めるほどに甘さが口の中でやや蓄積する感もあるので、
1/3ぐらい食べてから全投入するぐらいがちょうどいいかもです!

この「とろ甘ソース」はハチミツとりんご果汁がメインのようで、
おなじみの「バーモントカレー」的な風味にちょっと近づきますね!

もともとココイチにカレールウを供給していたのはハウスでしたし、
そう考えるとこの組み合わせによる甘さも妥当な線ではありますね!

まったりとしながらもそれほどくどくならずさわやかさもある、
たしかにこのタイプの甘さであればカレーともよく合いますね!

辛口派の自分ですが、この甘さはけっこういいと思いました!(*゚◇゚)

スープととろ甘ソースの原材料は糖類、食塩、香辛料、牛・豚エキス、
野菜パウダー、はちみつ、しょうゆ、酵母エキス、りんご果汁、
ニボシパウダー、香味調味料という組み合わせになっています!

ちなみにもし「とろ甘ソース」が少し余ったりした場合は
パンなどにつけて食べても普通においしく食べられます!

とろ甘ソースにはカレーっぽい要素は特にないですので!

麺はやや厚みが抑えめの油揚げ麺のうどんとなっています!

ごくごくオーソドックスな油揚げ麺のうどんといった感じで、
もちもち感というよりは軽い歯切れを感じさせる食感の麺です!

日清や東洋水産のうどんに比べるとやや落ちる感はありますが、
風味に嫌味がなく、スープを邪魔しない点はありがたいですね!

麺の量は大盛の90gで、カロリーは500kcalとなっています!
脂質は17.5gで、麺量を考えるとかなり少なめと言えますね!

その割にカロリーはけっこう高いのは「とろ甘ソース」の分でしょうね!(=゚ω゚)

具材は鶏・豚そぼろ、かまぼこ、ねぎという組み合わせです!

黒いそぼろは毎度おなじみ肉の味のしないスポンジそぼろです!
噛むとほんのりと香味野菜の風味だけがじわっと広がります!

正直なところこのそぼろをこんなに多く入れなくていいので、
ごく普通に味のあるものをこの1/3でも入れてほしいですね;

かまぼこと青ねぎはどちらもごく普通の具材といったもので、
そぼろも含めてそれほど目立つようなものは入ってないですね!

具材に関するコストはほぼとろ甘ソースに振り向けられたようです!

甘口のカレーということで警戒心を持ちつつ食べたのですが、
これはこれで十分に楽しめるカレーに仕上がってましたね!

今回は「とび辛カレーラーメン」と対での発売となってますし、
それぞれの個性を違いを食べ比べてみるのも面白いでしょうね!

辛さと甘さ、それぞれの違いを楽しませてくれる2商品でした!(゚x/)モッキュウ

【関連記事】
CoCo壱番屋監修 甘口派に捧げる とろ甘カレーうどん
CoCo壱番屋監修 辛口派に捧げる とび辛カレーラーメン
CoCo壱番屋監修 香ばし小海老天カレーそば
CoCo壱番屋監修 フライドチキン入りカレーラーメン
CoCo壱番屋監修 魚辛カレーうどん
CoCo壱番屋監修 チリトマカレーラーメン
CoCo壱番屋監修 トマト風味のスパイシーカレー焼そば
CoCo壱番屋監修 だし振りカレーうどん 大盛り
CoCo壱番屋監修 トマ辛カレーラーメン 大盛り
CoCo壱番屋監修 キーマカレー焼そば
CoCo壱番屋監修 旨辛スパイシーカレーラーメン
CoCo壱番屋監修 深コクマイルドカレーラーメン
JANJAN増刊号 CoCo壱番屋 カレー焼そば
CoCo壱番屋監修 カレーラーメン とび辛スパイス入り
CoCo壱番屋監修 カレー焼そば
CoCo壱番屋 カレーラーメン 野菜入り
CoCo壱番屋 カレーラーメン 挽き肉入り

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
とろ甘ソースですか・・・これは面白いですね。
でも一方的にダダ甘くないみたいでなかなか良さげです。
エースコックはベースのカレー味がしっかりしているので
いろいろなアレンジしてもしっかりした味わいになることは多いので安心。
製品的にはこちらの方はぜんぜんおもしろいと感じました。
たういさん、こんにちは!

食べる前はもっと激甘になるのかと思っていたら、
りんごとはちみつの風味が上手く丸めてくれましたね!

それでも甘さという点ではけっこうなものがあるので、
苦手な人はとことん合わないだろうなぁとは思いますが!(=゚ω゚)

特にはちみつの風味がけっこう強めに出てくるので、
はちみつが苦手な場合は避けたほうがいいでしょうね!

今回はベースのカレーをあまり弱くしなかったのも正解でしたね!

カレーのほうにそれなりにスパイス感が効いていたので、
甘さが入っても極端に丸くなりすぎずに済みましたし!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
実際の店舗にも甘口のソースがあるみたいですし
「とろ甘ソース」の再現度が気になりますよね!

パッケージの左側も蜂の巣っぽいデザインですし、
やはり実際のソースも蜂蜜がポイントなのでしょうか。

ひとつ大きな懸念を挙げるとするならば、
自分は「得正」のカレーうどんがダメだったので、
そのイメージに引っ張られないかどうか…ということ(苦笑)

でも甘口のCoCo壱番屋には新鮮味を感じるので
若干(いや結構…?w)不安に思いながらも実食は楽しみですw
takaさん、こんにちは!

あー、そういえば「得正」のカレーうどんでやられてましたね;

ただ、自分も「得正」は甘すぎると感じてしまうタチですが、
こちらは「得正」のようなタイプの甘ったるさとは少し違い、
はちみつとりんごによるさわやかさも備わってるのですよね!

その分だけ砂糖そのもののモタッとした甘さに比べると、
すっきりと食べられるタイプの甘さではあると思います!(●・ω・)

でもって、ココイチなのでスパイスの効かせ方も上手いですし、
「得正」に比べるとずいぶんと受け入れられやすいでしょうね!

それでも一定程度は人を選ぶ商品ではあるとは思いますが;

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.