4/4発売 ぶぶか 油そば カップ版(2016年)

4/4発売の明星「ぶぶか 油そば」を食べました!
「ぶぶか」の油そばはもはや明星の定番になってますね!(=゚ω゚)

2014年までは年に一度油そばとラーメンが出るだけでしたが、
2015年からはやたらと発売の頻度が上がってるのですよね!

明星の商品の中ではコンビニに並ぶ確率が非常に高いですし、
明星としても展開頻度を上げたほうがおいしいのでしょうね!

4/4発売 ぶぶか 油そば カップ版(2016年)

そんな「ぶぶか」の油そばの基本形が今回登場となりました!
毎年発売されていますが、少しずつ味が変わってるのですよね!

今回は「油そばの王道」と「王道」を打ち出してきました!

「ぶぶか」というとジャンク度が高いというイメージがありますが、
ジャンク感と王道らしさがどう合わさっているか気になります!

4/4発売 ぶぶか 油そば カップ版(2016年)(内容物)

内容物はかやく、マヨネーズ、液体ダレ、ふりかけです!
これらの構成は例年と特に違いはないみたいですね!

湯戻し時間が3分という点も変わってはいないようです!

4/4発売 ぶぶか 油そば カップ版(2016年)(できあがり)

いかにもいつもの「ぶぶか」らしいビジュアルですね!

まずはマヨのないところから食べてみることにします!

すると・・・いつになく王道の油そばの雰囲気が強いですね!(●・ω・)

正統派の油そばの醤油ダレといった感じで、ラードのコクと、
チャーシューダレの風味の2つがしっかりと軸になっています!

このチャーシューダレならではのまったりとした醤油感が
「ぶぶか」のタレの大きな特徴の一つになっていますね!

そこに植物油脂なども加わりますが、以前ほどごま油の香りを
強く立てているわけではなく、意外とバランス型になってますね!

東洋水産の油そばに比べると、酸味が弱いのが最大の違いですね!
酸味が控えめなので、まったりとした雰囲気が強くなっています!

ふりかけはねぎ、海苔、香辛料によって構成されていますが、
これが入るとちょっとした味の変化がいろいろと加わります!

麺量が多いので何もないと後半に多少単調になりますが、
このふりかけによる変化のおかげでその心配はないですね!

そしてここにマヨが入ると、酸味と油脂感が一気に強まります!

それによってマヨなしのときに比べてジャンク感も高まり、
いかにも「ぶぶか」らしい暴れん坊な風味へと仕上がります!

なので、正統派らしさを楽しむならあえてマヨは入れずに食べ、
ジャンクさを楽しみたいときにマヨを多く入れるのがいいですね!(*゚◇゚)

タレの原材料はラード、しょうゆ、植物油脂、糖類、豚・鶏エキス、食塩、
香味油、チャーシューエキス、醸造酢、香辛料、香味調味料などです!

大きな方向性としては昨年とそれほど違いはないみたいですが、
チャーシューエキスが単独で書かれるようになっていますね!

以前は豚・鶏エキスの中にまとめられていたのでしょうね!

麺は3分戻しながらもけっこう太めの油揚げ麺となっています!

5分戻しの麺に比べれば暴れるような食感は強くはないですが、
食べごたえは十分で、油そばらしいジャンク感は十分あります!

麺に対してわしわしとした力強い食感をより求めたい場合は、
基準の3分よりもちょっと短めに切り上げてもいいでしょうね!

麺の量は大盛の130gで、カロリーは783kcalとかなり高いです!
脂質は38.6gで、さすがは「ぶぶか」だと思わせる数字ですね!

昨年と比べても20kcalとけっこう大幅に上がっていますし!

具はチャーシュー、メンマ、なるととなっています!
ラーメンの具をそのまま乗せたような感じですね!

チャーシューはいかにもカップ麺的なものでありながらも、
味は意外と濃く、存在感はしっかりとしたものがあります!

メンマはこのタイプの油そばとも相性が非常に良くて、
食感に変化を加えるという点でもいい効果を挙げてますね!

なるとはごく普通ながらも、大ぶりなのがいいですね!

どの具材もそれぞれの良さをきちっと発揮してくれています!

これまでよりも油そばの王道を意識した醤油ダレに整えつつ、
マヨを加えることで「ぶぶか」らしいジャンク感も楽しめる、
基本をきちっと押さえたジャンク系としての旨さがありましたね!

以前は標準の「油そば」も攻撃性を強くアピールしてましたが、
最近はいろんな「ぶぶか」の油そばが出るようになったので、
ノーマル版はできるだけ王道路線に近づけたのでしょうね!

ワイルドながらも安心して食べられる油そばでございました!(゚x/)モッキュウ

【関連記事】
ぶぶか 油そば カップ版(2016年)
ぶぶか 辛みそ油そば
ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
ぶぶか 肉だれ油そば
ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
ぶぶか にんにく豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
ぶぶか 油そば マヨネーズ付
ぶぶか 油そば こがしニンニク油

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
ホントにぶぶかってよく発売されるイメージです。
自分はもう歳なのでこのぶぶかはそのパワーに圧倒されてダメですワ (^_^;)
圧倒的なボリュームと濃厚な味でとても食べきれくて残してばかり・・・。
なので最近は購入を控えています。
(といって昨秋の全製品、誤って買ってしまい未だ食べてませんっw)

毎回のビミョーに内容の変化を追いかけるのもおもしろそうです。
あと後半の単調さ解消のためにマヨなしとマヨありを
上手く食べわけているのがナイスです!
たういさん、こんばんは!

これはたぶんスルーするだろうなぁとは予想してました!笑

たういさんのブログの過去記事を改めてチェックしてみると、
「ぶぶか」よりは食べやすい東洋水産の「珍々亭」の油そばでも
重たいみたいなので、「ぶぶか」は避けるのが無難でしょうね;

「珍々亭」に比べて酸味による重さの緩和が弱いですし、
おまけにマヨが入ることでどっしり感が増しますしね!(;゚ω゚)

うっかり買ってしまった「ぶぶか」を食べるとしたら、
マヨは使わずに家でいつか使えるように残しておいて、
お酢を自分で途中で投入して食べるのが最も楽でしょうね!

油そばの味変にお酢というのはどのお店でもポピュラーですし!
ちなみに昆布酢にしておくとより相性が良くなると思います!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
“油そばの王道” と言えば、やはり東洋水産の
「珍々亭 油そば」が真っ先に思い浮かびますし、
「ぶぶか」は王道よりもジャンクなイメージが強いので、
ちょっとイメージだけでは想像しづらかったんですよね。

今回は “王道” を軸にすることによって
ややバランス型に切り替わった感じでしたか!

ベースは王道路線でありながら、
各自マヨネーズでジャンキーさも調節できるし、
フリカケも効果的な主張が期待できそうですね。

この3分戻しの油揚げ麺も地味に個性だと思います!

> 最近はいろんな「ぶぶか」の油そばが出るようになったので、
> ノーマル版はできるだけ王道路線に近づけたのでしょうね!
確かに最近は勢いよく新作がリリースされてきましたし、
こうすることによって新商品の個性が強調できますからね。

それにベースを落ち着かせることで変化も付けやすいですし!
そう考えれば、今年も新商品のリリースが多そうですね。
takaさん、こんにちは!

今回ぶぶかがあえて「王道」の言葉を使っていたのは意外でしたね!

でも醤油ダレだけで食べてみると「珍々亭」とは違いつつも、
ちゃんと王道と呼べるような仕上がりになってるのですよね!

そしてその王道を軸にふりかけやマヨで変化をつけられる、
そうした幅の広さを感じさせてくれる仕上がりになってました!(=゚ω゚)

自分でお酢を入れたりするとより王道っぽくなるでしょうね!

油そばってそこまで大幅な違いは出しづらいだけに、
すでに市場に定着した人気ブランドであるとはいえ、
いかに差別化をはかるかがポイントなのでしょうね!

今回はそういった流れも感じさせてくれる内容でした!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.