大泉緑地の桜 (2016年)
いつものように堺市の大泉緑地に桜を観に行ってきました!
まず桜というと、自分はこの公園が思い浮かぶのですよね!(●・ω・)
毎年行っているので、写真が代わり映えしなくなってきてますが;
ただ、デジカメで撮るのは今回が初なので画質は期待ですます!

これはたしか「加呂登橋」(かろとばし)のそばで撮った写真ですね!
ソメイヨシノとは違う、ちょっとピンクが濃い桜が2つ咲いてました!
花のつき方などを見るに、桃ではなく桜で間違いないと思います!
この桜に関しては過去に撮影したことはなかった気がしますね!
池の近くにポツンと2つだけ咲いてある桜ということもあり、
橋を渡る人が遠めに見ながら通ったりするぐらいですね!
中にはこの近くでシートを敷いて観賞する人もいるかもですが!(*゚ー゚)

こちらは「冒険ランド」の裏側にある3つの桜の木ですね!
今年はその3つの桜が全部1枚の中に収まるように撮りました!
デジカメになってから横幅の広い写真が撮りやすくなったので、
1枚の中により多くの情報を入れられるようになりましたね!
「冒険ランド」は主に小学校高学年向けといった感じの場所ですが、
この日はまだ午前8時ぐらいだったので子どもはほぼいませんでした!(=゚ω゚)

大泉緑地の桜スポットは「桜広場」と「双ヶ丘」の2つが有名で、
「桜広場」では毎年バーベキューをする花見客が多く見られます!
本当は「桜広場」の桜の写真もいろいろと撮りたかったのですが、
この日は日曜日ということもあって午前9時ぐらいの段階で
すでに花見客だらけになっていて撮影しにくかったのですよね;
なので、ここからは全て「双ヶ丘」(ならびがおか)で撮った写真となります!
この「双ヶ丘」は斜面ということでバーベキューはできないので、
のんびりと桜を楽しみたい人が主にここへと集ってきます!
自分も騒ぐよりのんびりタイプなのでこちらのほうが好きなのですよね!
ゆったりとお弁当を食べながら桜を楽しんだりするのにいいですね!(*゚◇゚)

この「双ヶ丘」の桜は足元のあたりまで花が来ているのが特徴です!
普通はソメイヨシノはそれなりに背の高い木が多いこともあり、
顔より下まで花が来ているというケースは少ないのですが、
ここでは桜の花を見下ろすように見られるものが多くあります!
そんなふうにして桜を撮影してみたのがこの写真ですね!
そうした楽しみ方ができるのも大泉緑地の桜の大きな魅力です!
毎年この構図で桜を撮影しているような気がしますが!(*・ω・)

こちらはできるだけアップにしてみて桜を撮影した写真ですね!
桜の高さがあまり高くないのでアップの写真も撮りやすいです!
携帯で撮っていたときは枝が揺れるとすぐにブレましたが、
デジカメだとその程度の揺れではブレないので助かります!
でもって、やはり携帯のときよりも画質が遥かにいいですね!
改めて昨年までと比べてみるとその違いがものすごく際立ちます!
これぐらい桜が近くに来ると、その香りが楽しめるのもいいですね!
桜らしいさわやかな香りがふわっと来るのもまたいいものです!(●・ω・)

この写真を撮るのはもともと頭の中には全くなかったのですよね!
さっきのアップの写真を撮っていると足元のあたりにこの虫が来て、
桜の蜜を吸うような仕草を見せていたのでつい写真を撮りました!
たぶん刺さないタイプの蜂と思うのですが、特定はできませんでした;
見たところマエグロコシホソハバチが最も近そうではありましたが!
決してそんなかわいらしいタイプの虫というわけではないですが、
こうして花とセットになると不思議とかわいく見えてきますね!
おかげで今年撮った写真の中でもこれが特にお気に入りになりました!
花だけでは表現しきれない春らしさを上手く演出してくれましたね!(*゚◇゚)
ということで、1記事のみですが今年の桜をお送りいたしました!
数記事にまたがるようにすると書くのに時間がかかるので、
記事にするのもどうしても遅れがちになってしまうのですよね;
そこで今回はあえて1記事に収まる程度の枚数にすることで、
昨日撮影して次の日に記事化するということができました!
時期を逃さずにいち早く更新できたのはよかったと思います!(`・ω・´)
来年は平日のより早い時間に行って「桜広場」の桜を撮りたいですね!
午前9時でもシートだらけですから、7時台には行かないとですね!
というわけで、今年も大泉緑地の桜をお届けいたしました!(゚x/)モッキュルリン
【関連記事】(2016年版)
・大泉緑地の桜 (2016年)
【関連記事】(2015年版)
・大泉緑地の桜 その2(2015年)
・大泉緑地の桜 その1(2015年)
【関連記事】(2013年版)
・大泉緑地の桜 その2(2013年)
・大泉緑地の桜 その1(2013年)
【関連記事】(2012年版)
・大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
・大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
・大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
・大泉緑地 2012 Part6 桜広場
・大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
・大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
・大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
・大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
・大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド
【関連記事】(2011年以前)
・大泉緑地でゆったり
・公園でのんびり Part2
・公園でのんびり Part1
まず桜というと、自分はこの公園が思い浮かぶのですよね!(●・ω・)
毎年行っているので、写真が代わり映えしなくなってきてますが;
ただ、デジカメで撮るのは今回が初なので画質は期待ですます!

これはたしか「加呂登橋」(かろとばし)のそばで撮った写真ですね!
ソメイヨシノとは違う、ちょっとピンクが濃い桜が2つ咲いてました!
花のつき方などを見るに、桃ではなく桜で間違いないと思います!
この桜に関しては過去に撮影したことはなかった気がしますね!
池の近くにポツンと2つだけ咲いてある桜ということもあり、
橋を渡る人が遠めに見ながら通ったりするぐらいですね!
中にはこの近くでシートを敷いて観賞する人もいるかもですが!(*゚ー゚)

こちらは「冒険ランド」の裏側にある3つの桜の木ですね!
今年はその3つの桜が全部1枚の中に収まるように撮りました!
デジカメになってから横幅の広い写真が撮りやすくなったので、
1枚の中により多くの情報を入れられるようになりましたね!
「冒険ランド」は主に小学校高学年向けといった感じの場所ですが、
この日はまだ午前8時ぐらいだったので子どもはほぼいませんでした!(=゚ω゚)

大泉緑地の桜スポットは「桜広場」と「双ヶ丘」の2つが有名で、
「桜広場」では毎年バーベキューをする花見客が多く見られます!
本当は「桜広場」の桜の写真もいろいろと撮りたかったのですが、
この日は日曜日ということもあって午前9時ぐらいの段階で
すでに花見客だらけになっていて撮影しにくかったのですよね;
なので、ここからは全て「双ヶ丘」(ならびがおか)で撮った写真となります!
この「双ヶ丘」は斜面ということでバーベキューはできないので、
のんびりと桜を楽しみたい人が主にここへと集ってきます!
自分も騒ぐよりのんびりタイプなのでこちらのほうが好きなのですよね!
ゆったりとお弁当を食べながら桜を楽しんだりするのにいいですね!(*゚◇゚)

この「双ヶ丘」の桜は足元のあたりまで花が来ているのが特徴です!
普通はソメイヨシノはそれなりに背の高い木が多いこともあり、
顔より下まで花が来ているというケースは少ないのですが、
ここでは桜の花を見下ろすように見られるものが多くあります!
そんなふうにして桜を撮影してみたのがこの写真ですね!
そうした楽しみ方ができるのも大泉緑地の桜の大きな魅力です!
毎年この構図で桜を撮影しているような気がしますが!(*・ω・)

こちらはできるだけアップにしてみて桜を撮影した写真ですね!
桜の高さがあまり高くないのでアップの写真も撮りやすいです!
携帯で撮っていたときは枝が揺れるとすぐにブレましたが、
デジカメだとその程度の揺れではブレないので助かります!
でもって、やはり携帯のときよりも画質が遥かにいいですね!
改めて昨年までと比べてみるとその違いがものすごく際立ちます!
これぐらい桜が近くに来ると、その香りが楽しめるのもいいですね!
桜らしいさわやかな香りがふわっと来るのもまたいいものです!(●・ω・)

この写真を撮るのはもともと頭の中には全くなかったのですよね!
さっきのアップの写真を撮っていると足元のあたりにこの虫が来て、
桜の蜜を吸うような仕草を見せていたのでつい写真を撮りました!
たぶん刺さないタイプの蜂と思うのですが、特定はできませんでした;
見たところマエグロコシホソハバチが最も近そうではありましたが!
決してそんなかわいらしいタイプの虫というわけではないですが、
こうして花とセットになると不思議とかわいく見えてきますね!
おかげで今年撮った写真の中でもこれが特にお気に入りになりました!
花だけでは表現しきれない春らしさを上手く演出してくれましたね!(*゚◇゚)
ということで、1記事のみですが今年の桜をお送りいたしました!
数記事にまたがるようにすると書くのに時間がかかるので、
記事にするのもどうしても遅れがちになってしまうのですよね;
そこで今回はあえて1記事に収まる程度の枚数にすることで、
昨日撮影して次の日に記事化するということができました!
時期を逃さずにいち早く更新できたのはよかったと思います!(`・ω・´)
来年は平日のより早い時間に行って「桜広場」の桜を撮りたいですね!
午前9時でもシートだらけですから、7時台には行かないとですね!
というわけで、今年も大泉緑地の桜をお届けいたしました!(゚x/)モッキュルリン
【関連記事】(2016年版)
・大泉緑地の桜 (2016年)
【関連記事】(2015年版)
・大泉緑地の桜 その2(2015年)
・大泉緑地の桜 その1(2015年)
【関連記事】(2013年版)
・大泉緑地の桜 その2(2013年)
・大泉緑地の桜 その1(2013年)
【関連記事】(2012年版)
・大泉緑地 2012 Part9 双ヶ丘の桜(その2)
・大泉緑地 2012 Part8 双ヶ丘の桜(その1)
・大泉緑地 2012 Part7 海遊ランド
・大泉緑地 2012 Part6 桜広場
・大泉緑地 2012 Part5 冒険ランド
・大泉緑地 2012 Part4 大芝生広場
・大泉緑地 2012 Part3 はないずみの庭
・大泉緑地 2012 Part2 中央休憩所
・大泉緑地 2012 Part1 わんぱくランド
【関連記事】(2011年以前)
・大泉緑地でゆったり
・公園でのんびり Part2
・公園でのんびり Part1
<<4/4発売 ティーヌン監修 元祖トムヤムラーメン(2016年) | ホーム | 3/29発売 サンポー 焼豚ラーメン×長浜ナンバーワン>>
大泉緑地もきれいに咲いていますね!
この緑地の桜は基本的に緑地の北側が多いですよね。
日曜ならバーベキューの人多かったでしょう。
この緑地の桜は基本的に緑地の北側が多いですよね。
日曜ならバーベキューの人多かったでしょう。
takaさん、こんにちは!
携帯電話で撮っていた頃も撮ってアップするときは
「きれいに撮れたなぁ」なんて思っていたものですが、
改めて見比べるとほんと画質が全然違ってるのですよね!
その画質の良さはこうした風景や花の写真で生きてくれますね!
昨年末に思い切ってデジカメへと切り替えて大正解でした!(●・ω・)
マエグロコシホソハバチ(?)さんの写真はいいですよね!
こうした虫や動物などが絡むとまた違った魅力が出ますし!
これまでハチというとミツバチとスズメバチのイメージでしたが、
こうした人を刺さない春らしい雰囲気のハチもたくさんいるのですね!
ハチにたくさん種類があるというのもこの記事を書く際に知りましたし、
そうした虫の世界の広さというのも調べてみると楽しいものですね!
こうしたことに触れることができるのも春の良さなのでしょうね!(=゚ω゚)
>仙桜
調べてみたところ、兵庫の北部に大きな一本桜があるのですね!
いつ頃に満開になるのかをネットの情報などで調べつつ、
頃合を見計らって足を運んでみないといけないですね!
その写真がブログでもちょこっと登場するのを期待してます!(`・ω・´)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
携帯電話で撮っていた頃も撮ってアップするときは
「きれいに撮れたなぁ」なんて思っていたものですが、
改めて見比べるとほんと画質が全然違ってるのですよね!
その画質の良さはこうした風景や花の写真で生きてくれますね!
昨年末に思い切ってデジカメへと切り替えて大正解でした!(●・ω・)
マエグロコシホソハバチ(?)さんの写真はいいですよね!
こうした虫や動物などが絡むとまた違った魅力が出ますし!
これまでハチというとミツバチとスズメバチのイメージでしたが、
こうした人を刺さない春らしい雰囲気のハチもたくさんいるのですね!
ハチにたくさん種類があるというのもこの記事を書く際に知りましたし、
そうした虫の世界の広さというのも調べてみると楽しいものですね!
こうしたことに触れることができるのも春の良さなのでしょうね!(=゚ω゚)
>仙桜
調べてみたところ、兵庫の北部に大きな一本桜があるのですね!
いつ頃に満開になるのかをネットの情報などで調べつつ、
頃合を見計らって足を運んでみないといけないですね!
その写真がブログでもちょこっと登場するのを期待してます!(`・ω・´)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
たういさん、こんにちは!
大泉緑地はどこもちょうど満開になってましたね!
もともとはあと2日ほど後でもいいかと思ってたのですが、
日曜日の夕方あたりから月曜にかけて雨ということだったので、
それならと思って日曜日の早朝に足を運んでみることにしました!
そういえば「桜広場」も「双ヶ丘」も公園の北側でしたね!
中央の池からもちょうどこのあたりが見えるのですよね!(●・ω・)
この日はけっこう早い時間に公園へと着いたのですが、
もう9時頃からバーベキュー客が一気に増えてましたね!
公園を離れたのは10時頃でしたが、桜広場に向かう人が多くて、
この日は「わんぱくランド」などは閑散としていましたね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
大泉緑地はどこもちょうど満開になってましたね!
もともとはあと2日ほど後でもいいかと思ってたのですが、
日曜日の夕方あたりから月曜にかけて雨ということだったので、
それならと思って日曜日の早朝に足を運んでみることにしました!
そういえば「桜広場」も「双ヶ丘」も公園の北側でしたね!
中央の池からもちょうどこのあたりが見えるのですよね!(●・ω・)
この日はけっこう早い時間に公園へと着いたのですが、
もう9時頃からバーベキュー客が一気に増えてましたね!
公園を離れたのは10時頃でしたが、桜広場に向かう人が多くて、
この日は「わんぱくランド」などは閑散としていましたね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>鍵コメさん
もしどうしてもここままでは納得いかないと感じた場合や、
再スタートを切ったときにまた同様の問題が発生した際には
私の持てる力を駆使して全力を挙げて協力いたしますので、
そのときにはどうぞ気兼ねなくお声かけくださいませ!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
もしどうしてもここままでは納得いかないと感じた場合や、
再スタートを切ったときにまた同様の問題が発生した際には
私の持てる力を駆使して全力を挙げて協力いたしますので、
そのときにはどうぞ気兼ねなくお声かけくださいませ!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
画質も上がって、より美しさが伝わってきます。
マエグロコシホソハバチ(?)のおかげで撮れた
ラストの写真も春らしさが感じられて温かいですね♪
自分の周りでも満開の桜が多くなってきましたし、
これから咲く桜と散る桜の合間も楽しんでいきたいと思います。
あと、今年こそは仙桜が満開の内に見に行きたいなとw
去年、足を運んだ時には、既に葉桜だったので;