3/7発売 ニュータッチ 名古屋発 台湾まぜそば(2016年)
3/7発売の「ニュータッチ 名古屋発 台湾まぜそば」を食べました!
2015年に出た同名商品がリニューアルされて発売されたようです!

2015年版に比べるとずいぶんと見た目が洗練されましたね!
2015年版はどこか地味でどんよりとしたビジュアルでしたし;

内容物はかやく、液体ソース、ふりかけとなっています!
このあたりの構成は2015年版から特に変わってないですね!(*゚ー゚)

海苔と魚粉などが一緒になったふりかけをかけると完成です!
台湾まぜそばはもともと具材と麺にをまぜて食べるものなので、
このふりかけも食べる前にきっちりと麺とまぜてしまいます!
まずはその味ですが・・・うん、大きな方向性は同じですね!(●・ω・)
ちょっと甘めながらもピリッした辛味の効いた醤油ダレに、
やや多めの油脂によって厚みを出し、さらにふりかけに入った
魚粉の旨味、にんにくの刺激、海苔の風味が一体となります!
そこにさらに具材のニラなども香味を加えてパンチを増しています!
台湾まぜそばとして見るなら足りないパーツもいくつかありますが、
それでも全体の雰囲気としては台湾まぜそばらしさがありますね!
自分の印象としては昨年よりやや刺激が強まった気がしましたね!
特ににんにくによるパンチが強く、またピリッとした刺激も強まり、
より台湾まぜそばらしいジャンク感が強まった感じがしました!
ただ、あくまで昨年からの微調整といったようなものですので、
昨年のバージョンが好きだった人なら問題なくいけるでしょう!
タレの原材料は動物油脂、しょうゆ、食塩、糖類、ニンニクペースト、味噌、
香辛料、しょうゆ・豆板醤加工品、豆板醤、ポークエキス、植物油脂です!
ふりかけのほうは魚粉、海苔、にんにくという組み合わせです!
昨年と比べると味噌が加わり、ポークエキスが減っていますね!
「しょうゆ・豆板醤加工品」も今回新たに加わったものです!
どうもタレのほうにもニラの風味や胡椒を効かせることで、
より刺激と香味の生きた風味に仕上げられているようです!(=゚ω゚)
麺はそこそこ太めで断面の丸い油揚げ麺となっています!
焼そばの麺としてはけっこう太めの部類にはなりますが、
まぜそばとしては普通か少し細めと言えるかもしれません!
ややもっちり感が強めで、主張の強いタレと合わせても
それなりに渡り合えるだけの強さを感じさせてくれます!
また、ラードの香ばしさが感じられるのも大きな特徴ですね!
この風味はいかにもニュータッチの汁なし系らしくもあります!
そして具は粒状大豆たん白とニラという組み合わせです!
このカップ麺の最大のネックはこの具材なのですよね!(*゚◇゚)
ニラは台湾まぜそばの定番なので何の問題もないのですが、
肉が完全に大豆たん白による代用肉になってるのですよね!
昨年はそれが原因でけっこう厳しい感想となったのですが、
今年のバージョンもその点は特に変わったりはしていません!
このカップ麺を楽しめるかどうかは、結局そのあたりを
割り切ってしまえるかが大きな鍵になってるのですよね!
このカップ麺は他社の台湾まぜそばに比べると価格帯が安く、
スーパーだと税抜価格が110円ぐらいで手に入ったりするので、
どうしてもコスト面でのしわ寄せが具材のほうに行くのですよね;
最初に食べたときはそのしわ寄せを強く感じてしまいましたが、
昨年のものを2回目に食べたときには既に割り切っていたので、
今度は素直にその雰囲気を楽しむことができたのですよね!
今年も基本的な構成は昨年からそれほど変わっていないので、
あくまで雰囲気だけを再現した商品ということを念頭に置きつつ、
具材などに問題があるのは仕方ないと割り切るのが一番でしょう!
そうするとこれはこれで案外楽しめる内容となっています!(*・ω・)
ちなみにコンビニだと160円ぐらいの価格になってしまうので、
購入するならできるだけスーパーで買ったほうがいいでしょう!
税抜160円でこの具材だとさすがに気になってしまいますので;
台湾まぜそばの雰囲気を安く楽しめるという点では価値がありますし、
近くのスーパーに常備されているので今後もときどき食べるでしょう!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・ニュータッチ 名古屋発 台湾まぜそば(2016年)
・ニュータッチ 名古屋発 台湾まぜそば(2015年)
2015年に出た同名商品がリニューアルされて発売されたようです!

2015年版に比べるとずいぶんと見た目が洗練されましたね!
2015年版はどこか地味でどんよりとしたビジュアルでしたし;

内容物はかやく、液体ソース、ふりかけとなっています!
このあたりの構成は2015年版から特に変わってないですね!(*゚ー゚)

海苔と魚粉などが一緒になったふりかけをかけると完成です!
台湾まぜそばはもともと具材と麺にをまぜて食べるものなので、
このふりかけも食べる前にきっちりと麺とまぜてしまいます!
まずはその味ですが・・・うん、大きな方向性は同じですね!(●・ω・)
ちょっと甘めながらもピリッした辛味の効いた醤油ダレに、
やや多めの油脂によって厚みを出し、さらにふりかけに入った
魚粉の旨味、にんにくの刺激、海苔の風味が一体となります!
そこにさらに具材のニラなども香味を加えてパンチを増しています!
台湾まぜそばとして見るなら足りないパーツもいくつかありますが、
それでも全体の雰囲気としては台湾まぜそばらしさがありますね!
自分の印象としては昨年よりやや刺激が強まった気がしましたね!
特ににんにくによるパンチが強く、またピリッとした刺激も強まり、
より台湾まぜそばらしいジャンク感が強まった感じがしました!
ただ、あくまで昨年からの微調整といったようなものですので、
昨年のバージョンが好きだった人なら問題なくいけるでしょう!
タレの原材料は動物油脂、しょうゆ、食塩、糖類、ニンニクペースト、味噌、
香辛料、しょうゆ・豆板醤加工品、豆板醤、ポークエキス、植物油脂です!
ふりかけのほうは魚粉、海苔、にんにくという組み合わせです!
昨年と比べると味噌が加わり、ポークエキスが減っていますね!
「しょうゆ・豆板醤加工品」も今回新たに加わったものです!
どうもタレのほうにもニラの風味や胡椒を効かせることで、
より刺激と香味の生きた風味に仕上げられているようです!(=゚ω゚)
麺はそこそこ太めで断面の丸い油揚げ麺となっています!
焼そばの麺としてはけっこう太めの部類にはなりますが、
まぜそばとしては普通か少し細めと言えるかもしれません!
ややもっちり感が強めで、主張の強いタレと合わせても
それなりに渡り合えるだけの強さを感じさせてくれます!
また、ラードの香ばしさが感じられるのも大きな特徴ですね!
この風味はいかにもニュータッチの汁なし系らしくもあります!
そして具は粒状大豆たん白とニラという組み合わせです!
このカップ麺の最大のネックはこの具材なのですよね!(*゚◇゚)
ニラは台湾まぜそばの定番なので何の問題もないのですが、
肉が完全に大豆たん白による代用肉になってるのですよね!
昨年はそれが原因でけっこう厳しい感想となったのですが、
今年のバージョンもその点は特に変わったりはしていません!
このカップ麺を楽しめるかどうかは、結局そのあたりを
割り切ってしまえるかが大きな鍵になってるのですよね!
このカップ麺は他社の台湾まぜそばに比べると価格帯が安く、
スーパーだと税抜価格が110円ぐらいで手に入ったりするので、
どうしてもコスト面でのしわ寄せが具材のほうに行くのですよね;
最初に食べたときはそのしわ寄せを強く感じてしまいましたが、
昨年のものを2回目に食べたときには既に割り切っていたので、
今度は素直にその雰囲気を楽しむことができたのですよね!
今年も基本的な構成は昨年からそれほど変わっていないので、
あくまで雰囲気だけを再現した商品ということを念頭に置きつつ、
具材などに問題があるのは仕方ないと割り切るのが一番でしょう!
そうするとこれはこれで案外楽しめる内容となっています!(*・ω・)
ちなみにコンビニだと160円ぐらいの価格になってしまうので、
購入するならできるだけスーパーで買ったほうがいいでしょう!
税抜160円でこの具材だとさすがに気になってしまいますので;
台湾まぜそばの雰囲気を安く楽しめるという点では価値がありますし、
近くのスーパーに常備されているので今後もときどき食べるでしょう!(゚x/)モッキー
【関連記事】
・ニュータッチ 名古屋発 台湾まぜそば(2016年)
・ニュータッチ 名古屋発 台湾まぜそば(2015年)
<<3/7発売 カップヌードル BIG チーズメキシカンチリ | ホーム | 3/7発売 三つ星 スーパーカップ1.5倍 塩バター味ラーメン>>
メンさん、こんばんは!
具材に目をやりすぎると「うーん;」となるものの、
味に注目すればちゃんと台湾まぜそばなのですよね!
しかもそれが110円ぐらいの価格で買えるとなったら、
思った以上のコストパフォーマンスと言えますもんね!(=゚ω゚)
近くのスーパーが常備しているのもわかる気がします!
おそらく固定的に購入されている方がいるのでしょうね!
たとえば自分でねぎや卵黄を加えるのもアリでしょうし、
そういったアレンジも含めて価値があると言えそうです!
ちなみに自分はいつもmandaiで購入しております!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
具材に目をやりすぎると「うーん;」となるものの、
味に注目すればちゃんと台湾まぜそばなのですよね!
しかもそれが110円ぐらいの価格で買えるとなったら、
思った以上のコストパフォーマンスと言えますもんね!(=゚ω゚)
近くのスーパーが常備しているのもわかる気がします!
おそらく固定的に購入されている方がいるのでしょうね!
たとえば自分でねぎや卵黄を加えるのもアリでしょうし、
そういったアレンジも含めて価値があると言えそうです!
ちなみに自分はいつもmandaiで購入しております!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
「かやく」は価格を考えれば仕方ないけど...
味に関しては、なかなかだと思いますよ...
オレもスーパーで探そ♪