2/29全国発売 麺ニッポン 青森濃厚煮干ラーメン
2/29全国発売の日清「麺ニッポン 青森濃厚煮干ラーメン」を食べました!
2/29だけで「青森」と「函館」の2つが全国販売へと変わり、
さらに新作として「尾道ラーメン」も発売されています!
1つのシリーズからこれだけ一気に出てくるのは珍しいですね!(*゚ー゚)

青森の煮干ラーメンはここ10年ほどで急速に知名度が上がりましたね!
日清以外にもこれまでいろんなメーカーがカップ麺化しています!
・明星 ラーメン紀行 青森煮干中華そば(明星)
・日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ(東洋水産)
・凄麺 青森煮干中華そば(ヤマダイ)
・津軽ど煮干中華そば(エースコック)
つい先日紹介した「田中商店×長尾中華そば バリ豚激煮干」も
一応はこの流れの中に位置付けることができるでしょうね!
このところ全国的に煮干ラーメンの人気が高まっているので、
それが青森の煮干ラーメンへの追い風にもなってるでしょうね!
どうも青森県内では昔から煮干ベースのラーメンが多いようで、
ほんとに地域に長く根差してきたご当地ラーメンと言えるでしょう!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、焼き海苔です!
粉末スープはおそらく煮干の粉末がメインなのでしょうね!
この袋の構成を見ただけで期待がどんどんふくらんできます!

「函館」に比べると、具の構成はずいぶんとシンプルですね!
まずはスープですが・・・煮干がガツンと効いてますね!(●・ω・)
現代的な煮干ラーメンだと、煮干の持つクセまで含めて
強烈に煮干の風味をアピールするものも多くありますが、
そういった煮干ラーメンとはまた違ったスタイルですね!
しかしながら、その煮干の強さはかなりの水準のもので、
煮干が苦手な人なら絶対に避けたほうがいいほどの強さです!
ベースとして豚骨や鶏のスープが支える形となっていますが、
前面に出てくるのはひたすら煮干で、動物系の要素に関しては
煮干だけでは足りないコクや厚みを補う役割となっています!
中でも豚脂が与えるまったりとした感覚がいい仕事をしてますね!
煮干ラーメンというとかなり濃度の高い動物系の白湯スープに
煮干を加えるというスタイルもけっこう多く見かけるのですが、
こちらは動物系はあくまでサブといった位置づけなのですよね!
なので、煮干のクセをひたすら立てるタイプとは違いながらも、
全体の中での煮干の主役としての存在感が非常に強いのですね!
なので、食べていると「煮干を味わっている」感がものすごくします!(=゚ω゚)
スープの原材料は豚脂、醤油、いわしパウダー、ポークエキス、魚介調味油、
チキンエキス、糖類、食塩、ねぎ、魚介エキス、香辛料などとなっています!
煮干は粉末スープの中のいわしパウダー(煮干粉)がメインで、
そこに魚介調味油(煮干油)が組み合わされていると見られます!
麺はこのシリーズらしい中細のストレートノンフライ麺です!
印象としては「函館」で使われていた麺に近い感じですが、
心なしこちらのほうが少しだけ弾力が強いような気もします!
単に食べ始めまでの時間などが影響しているだけかもですが!
それにしてもこの麺はどういったタイプのスープとも合いますね!
食感はしっかりしつつも風味については主張は控えめですし、
スープに与える影響も小さいので汎用性がとても高いですね!
麺の量は70gで、カロリーは415kcalとなっています!
脂質は15.2gで、こちらはそこそこ高めの数字となっています!
具はチャーシュー、メンマ、焼き海苔という組み合わせです!
チャーシューについては「尾道」や「函館」と同じですね!
小さめながらも高級系のチャーシューに匹敵する旨さがあり、
とりわけ脂身のまったりとした旨さが特徴となっています!
小さめでもこれぐらいのおいしさがあればうれしいですね!
このあたりの調整はさすがは日清だなと思わせてくれます!
サイズが小さくなっても味のほうは落ちてないですからね!(*゚◇゚)
メンマはごく普通で、他のラーメンよりもやや少なめです!
単に個体差で少なかっただけという可能性もありますが!
焼き海苔は煮干系スープと絶妙の相性を見せてくれます!
焼き海苔って意外と動物系の油脂との相性が良かったり、
また煮干系のスープと合わせると非常に映えるのですよね!
このスープは煮干と豚脂が大きな役割を担っているので、
その点からも焼き海苔との相性は実にいいものがありました!
スープを浸した焼き海苔をご飯に乗せて食べるのもアリですね!
主役としての煮干を生かしながら、動物系の要素もバランスよく
加えることで厚みも出すなど、よく練られた仕上がりでしたね!
煮干ラーメン好きであれば、十分に満足できることでしょう!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・麺ニッポン 青森濃厚煮干ラーメン
・麺ニッポン 函館塩ラーメン
・麺ニッポン 尾道ラーメン
・麺ニッポン 横浜家系ラーメン
・麺ニッポン 八王子ラーメン
・麺ニッポン 信州味噌ラーメン
・麺ニッポン 近江ちゃんぽん
2/29だけで「青森」と「函館」の2つが全国販売へと変わり、
さらに新作として「尾道ラーメン」も発売されています!
1つのシリーズからこれだけ一気に出てくるのは珍しいですね!(*゚ー゚)

青森の煮干ラーメンはここ10年ほどで急速に知名度が上がりましたね!
日清以外にもこれまでいろんなメーカーがカップ麺化しています!
・明星 ラーメン紀行 青森煮干中華そば(明星)
・日本うまいもん 青森津軽煮干しラーメン 激にぼ(東洋水産)
・凄麺 青森煮干中華そば(ヤマダイ)
・津軽ど煮干中華そば(エースコック)
つい先日紹介した「田中商店×長尾中華そば バリ豚激煮干」も
一応はこの流れの中に位置付けることができるでしょうね!
このところ全国的に煮干ラーメンの人気が高まっているので、
それが青森の煮干ラーメンへの追い風にもなってるでしょうね!
どうも青森県内では昔から煮干ベースのラーメンが多いようで、
ほんとに地域に長く根差してきたご当地ラーメンと言えるでしょう!

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープ、焼き海苔です!
粉末スープはおそらく煮干の粉末がメインなのでしょうね!
この袋の構成を見ただけで期待がどんどんふくらんできます!

「函館」に比べると、具の構成はずいぶんとシンプルですね!
まずはスープですが・・・煮干がガツンと効いてますね!(●・ω・)
現代的な煮干ラーメンだと、煮干の持つクセまで含めて
強烈に煮干の風味をアピールするものも多くありますが、
そういった煮干ラーメンとはまた違ったスタイルですね!
しかしながら、その煮干の強さはかなりの水準のもので、
煮干が苦手な人なら絶対に避けたほうがいいほどの強さです!
ベースとして豚骨や鶏のスープが支える形となっていますが、
前面に出てくるのはひたすら煮干で、動物系の要素に関しては
煮干だけでは足りないコクや厚みを補う役割となっています!
中でも豚脂が与えるまったりとした感覚がいい仕事をしてますね!
煮干ラーメンというとかなり濃度の高い動物系の白湯スープに
煮干を加えるというスタイルもけっこう多く見かけるのですが、
こちらは動物系はあくまでサブといった位置づけなのですよね!
なので、煮干のクセをひたすら立てるタイプとは違いながらも、
全体の中での煮干の主役としての存在感が非常に強いのですね!
なので、食べていると「煮干を味わっている」感がものすごくします!(=゚ω゚)
スープの原材料は豚脂、醤油、いわしパウダー、ポークエキス、魚介調味油、
チキンエキス、糖類、食塩、ねぎ、魚介エキス、香辛料などとなっています!
煮干は粉末スープの中のいわしパウダー(煮干粉)がメインで、
そこに魚介調味油(煮干油)が組み合わされていると見られます!
麺はこのシリーズらしい中細のストレートノンフライ麺です!
印象としては「函館」で使われていた麺に近い感じですが、
心なしこちらのほうが少しだけ弾力が強いような気もします!
単に食べ始めまでの時間などが影響しているだけかもですが!
それにしてもこの麺はどういったタイプのスープとも合いますね!
食感はしっかりしつつも風味については主張は控えめですし、
スープに与える影響も小さいので汎用性がとても高いですね!
麺の量は70gで、カロリーは415kcalとなっています!
脂質は15.2gで、こちらはそこそこ高めの数字となっています!
具はチャーシュー、メンマ、焼き海苔という組み合わせです!
チャーシューについては「尾道」や「函館」と同じですね!
小さめながらも高級系のチャーシューに匹敵する旨さがあり、
とりわけ脂身のまったりとした旨さが特徴となっています!
小さめでもこれぐらいのおいしさがあればうれしいですね!
このあたりの調整はさすがは日清だなと思わせてくれます!
サイズが小さくなっても味のほうは落ちてないですからね!(*゚◇゚)
メンマはごく普通で、他のラーメンよりもやや少なめです!
単に個体差で少なかっただけという可能性もありますが!
焼き海苔は煮干系スープと絶妙の相性を見せてくれます!
焼き海苔って意外と動物系の油脂との相性が良かったり、
また煮干系のスープと合わせると非常に映えるのですよね!
このスープは煮干と豚脂が大きな役割を担っているので、
その点からも焼き海苔との相性は実にいいものがありました!
スープを浸した焼き海苔をご飯に乗せて食べるのもアリですね!
主役としての煮干を生かしながら、動物系の要素もバランスよく
加えることで厚みも出すなど、よく練られた仕上がりでしたね!
煮干ラーメン好きであれば、十分に満足できることでしょう!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・麺ニッポン 青森濃厚煮干ラーメン
・麺ニッポン 函館塩ラーメン
・麺ニッポン 尾道ラーメン
・麺ニッポン 横浜家系ラーメン
・麺ニッポン 八王子ラーメン
・麺ニッポン 信州味噌ラーメン
・麺ニッポン 近江ちゃんぽん
<<麺のようじ 石焼カレー担々和え麺 | ホーム | 2/29全国発売 麺ニッポン 函館塩ラーメン>>
takaさん、こんばんは!
今回のカップ麺はこれまでの日清と比べると、
かなり思い切った煮干と言っていいでしょうね!
「激にぼ」の細かい記憶まではあまり残ってないですが、
過去記事を読み直してみたところ、おそらく「激にぼ」と
比べてもこちらのほうが煮干感は強いと言えるかもです!
「激にぼ」が煮干を中心に昆布を加える構成なのに対して、
こちらは動物系によるふくよかさがやや強めではありますが、
煮干感という点では全く負けないものがあると言えますよ!(●・ω・)
ご当地ラーメンのカップ麺化はいろんなメーカーがしてますが、
この「麺ニッポン」はその中でも頭一つ抜けたものがありますね!
まだ自分がよく知らないご当地ラーメンも多くあるでしょうし、
このシリーズにはぜひそういったところも開拓してほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
今回のカップ麺はこれまでの日清と比べると、
かなり思い切った煮干と言っていいでしょうね!
「激にぼ」の細かい記憶まではあまり残ってないですが、
過去記事を読み直してみたところ、おそらく「激にぼ」と
比べてもこちらのほうが煮干感は強いと言えるかもです!
「激にぼ」が煮干を中心に昆布を加える構成なのに対して、
こちらは動物系によるふくよかさがやや強めではありますが、
煮干感という点では全く負けないものがあると言えますよ!(●・ω・)
ご当地ラーメンのカップ麺化はいろんなメーカーがしてますが、
この「麺ニッポン」はその中でも頭一つ抜けたものがありますね!
まだ自分がよく知らないご当地ラーメンも多くあるでしょうし、
このシリーズにはぜひそういったところも開拓してほしいですね!
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
| ホーム |
やはり東洋水産の「激にぼ」が印象的でしたね!
今回は煮干がガツンと効いているとのことですが
日清食品にしては思い切った煮干感ということでしょうか?
だとしたら非常に楽しみです!
自分は特有のエグミを感じたい派なんですけど、
そこまで行かなくとも強い煮干感には胸が高まります。
汎用性の高いノンフライ麺もシリーズの強みなんですね!
ご当地ラーメンに勢いよく挑んでますし、
今後も急速な展開が予想されそうなので、
次回作が楽しみであると同時に否めない焦燥感w
サブ的な動物系の要素にも注目したいと思います。