2/29発売 麺ニッポン 尾道ラーメン
2/29発売の日清「麺ニッポン 尾道ラーメン」を食べました!
日清によるご当地ラーメンの再現シリーズからの新作ですね!

このシリーズは初期の頃は全国的な知名度がそれほど高くない
ご当地ラーメンにスポットを当てていた印象がありましたが、
ここ最近は有名なご当地ラーメンのカップ化が続いていますね!
そのほうが手に取ってもらいやすいという面もありそうですが!
この「尾道ラーメン」も全国的な知名度は非常に高いですしね!(*゚ー゚)
そういえばこれまでの「麺ニッポン」シリーズのラーメンは
フタにそのラーメンの定義が3つほど書かれていましたが、
いつのまにか定義ではなく「特徴」へと変わっていますね!

内容物はかやく2袋と液体スープという構成になっています!
かやくのうちの1袋はチャーシューとメンマ、もう1袋はねぎのみです!
ねぎが単独の袋に入っていると自分としてはすごく助かります!
写真をきれいに撮るための事前準備がほとんどなしで済みますので!

ねぎは本当は先入れですが、撮影の関係で後入れにしました!
まずはスープですが・・・見た目以上に背脂が効いてますね!(●・ω・)
画像で見てもそれなりに多くの背脂の粒が浮いてはいるものの、
決して大量ではなく、油脂も表面を覆うほどの量ではないですが、
食べてみると背脂の自然な甘みとコクが口の中に広がってきます!
そしてその後からいりこの旨味がじわっと攻めてくるという感じで、
尾道ラーメンのスープの特徴がはっきり伝わってくる仕上がりですね!
ご当地ラーメンの再現という点ではかなりのレベルにあると言えます!
醤油ダレはやや主張が強めでキリッとした印象も持っています!
ただ、背脂の丸みがあるので全体的にはあまりとがってはないです!
表面に浮かぶ油脂は豚脂と鶏油を合わせたものとなっていますが、
豚脂はおそらくほぼ背脂由来のものが使われていると見てよく、
これが尾道ラーメンらしさの演出に大きな役割を果たしてますね!
また、鶏油も隠し味的にコクを加えていい厚みを出しています!
これは想像していた以上に満足度の高いスープになってますね!(=゚ω゚)
スープの原材料は醤油、動物油脂(豚、鶏)、糖類、ポークエキス、
食塩、香味油、いりこ粉末(瀬戸内産)、魚介調味油、香辛料です!
麺はこのシリーズらしい中細ストレートのノンフライ麺です!
食感はややプリッとしていて、軽く弾けるような食感があります!
このシリーズはこういった食感の麺が使われることが多いですね!
やや麺同士が離れにくいという弱点もあったりはしますが、
食感もナチュラルで、醤油系のスープともよく合ってますし、
取り合わせとしては非常によくできていると言えるでしょう!
麺の量は70gで、カロリーは422kcalとなっています!
脂質は16.4gで、背脂が入ることもあってか少し高めです!
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!
メンマはオーソドックスならがもなかなか風味がいいです!
ねぎは量が多いですが、これが意外とスープに合いますね!
スープがねぎの味で支配的になってしまったりすることもなく、
背脂の甘みとねぎの辛味でちょうどいいバランスとなっています!
そしてチャーシューですが、サイズはかなり小さいものの、
味に関してはちゃんと本格的な風味となっていますね!
決していかにもカップ麺的な安っぽいチャーシューではないです!
肉らしい食感もあり、脂身のコクもしっかりとしていて、
小ぶりながらもちゃんと食べごたえを感じさせてくれます!(*゚◇゚)
いりこの風味に関してはもう少し強くてもよかったかもですが、
全体的に「尾道ラーメン」の特徴は非常によく再現されていて、
背脂系のラーメンが好きな人ならまず満足できるでしょう!
今回もこのシリーズらしい高い安定感と再現度が発揮されてました!(゚x/)
【関連記事】
・麺ニッポン 尾道ラーメン
・麺ニッポン 横浜家系ラーメン
・麺ニッポン 八王子ラーメン
・麺ニッポン 信州味噌ラーメン
・麺ニッポン 近江ちゃんぽん
日清によるご当地ラーメンの再現シリーズからの新作ですね!

このシリーズは初期の頃は全国的な知名度がそれほど高くない
ご当地ラーメンにスポットを当てていた印象がありましたが、
ここ最近は有名なご当地ラーメンのカップ化が続いていますね!
そのほうが手に取ってもらいやすいという面もありそうですが!
この「尾道ラーメン」も全国的な知名度は非常に高いですしね!(*゚ー゚)
そういえばこれまでの「麺ニッポン」シリーズのラーメンは
フタにそのラーメンの定義が3つほど書かれていましたが、
いつのまにか定義ではなく「特徴」へと変わっていますね!

内容物はかやく2袋と液体スープという構成になっています!
かやくのうちの1袋はチャーシューとメンマ、もう1袋はねぎのみです!
ねぎが単独の袋に入っていると自分としてはすごく助かります!
写真をきれいに撮るための事前準備がほとんどなしで済みますので!

ねぎは本当は先入れですが、撮影の関係で後入れにしました!
まずはスープですが・・・見た目以上に背脂が効いてますね!(●・ω・)
画像で見てもそれなりに多くの背脂の粒が浮いてはいるものの、
決して大量ではなく、油脂も表面を覆うほどの量ではないですが、
食べてみると背脂の自然な甘みとコクが口の中に広がってきます!
そしてその後からいりこの旨味がじわっと攻めてくるという感じで、
尾道ラーメンのスープの特徴がはっきり伝わってくる仕上がりですね!
ご当地ラーメンの再現という点ではかなりのレベルにあると言えます!
醤油ダレはやや主張が強めでキリッとした印象も持っています!
ただ、背脂の丸みがあるので全体的にはあまりとがってはないです!
表面に浮かぶ油脂は豚脂と鶏油を合わせたものとなっていますが、
豚脂はおそらくほぼ背脂由来のものが使われていると見てよく、
これが尾道ラーメンらしさの演出に大きな役割を果たしてますね!
また、鶏油も隠し味的にコクを加えていい厚みを出しています!
これは想像していた以上に満足度の高いスープになってますね!(=゚ω゚)
スープの原材料は醤油、動物油脂(豚、鶏)、糖類、ポークエキス、
食塩、香味油、いりこ粉末(瀬戸内産)、魚介調味油、香辛料です!
麺はこのシリーズらしい中細ストレートのノンフライ麺です!
食感はややプリッとしていて、軽く弾けるような食感があります!
このシリーズはこういった食感の麺が使われることが多いですね!
やや麺同士が離れにくいという弱点もあったりはしますが、
食感もナチュラルで、醤油系のスープともよく合ってますし、
取り合わせとしては非常によくできていると言えるでしょう!
麺の量は70gで、カロリーは422kcalとなっています!
脂質は16.4gで、背脂が入ることもあってか少し高めです!
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!
メンマはオーソドックスならがもなかなか風味がいいです!
ねぎは量が多いですが、これが意外とスープに合いますね!
スープがねぎの味で支配的になってしまったりすることもなく、
背脂の甘みとねぎの辛味でちょうどいいバランスとなっています!
そしてチャーシューですが、サイズはかなり小さいものの、
味に関してはちゃんと本格的な風味となっていますね!
決していかにもカップ麺的な安っぽいチャーシューではないです!
肉らしい食感もあり、脂身のコクもしっかりとしていて、
小ぶりながらもちゃんと食べごたえを感じさせてくれます!(*゚◇゚)
いりこの風味に関してはもう少し強くてもよかったかもですが、
全体的に「尾道ラーメン」の特徴は非常によく再現されていて、
背脂系のラーメンが好きな人ならまず満足できるでしょう!
今回もこのシリーズらしい高い安定感と再現度が発揮されてました!(゚x/)
【関連記事】
・麺ニッポン 尾道ラーメン
・麺ニッポン 横浜家系ラーメン
・麺ニッポン 八王子ラーメン
・麺ニッポン 信州味噌ラーメン
・麺ニッポン 近江ちゃんぽん
<<2/29発売 田中商店×長尾中華そば バリ豚激煮干 | ホーム | 2/29発売 たいめいけん三代目シェフ 茂出木浩司監修 たいめいけんの裏メニュー THEオム黒ラーメン>>
takaさん、こんばんは!
そういえば最初に出た八王子、信州味噌、近江ちゃんぽんも
さらには青森煮干も函館塩も地域限定から始まってますし、
そう考えると尾道のいきなり全国販売は珍しいですね!
ただ、他の2商品の全国展開開始と時期がかぶったので、
コンビニでは並ぶ店とそうでない店はばらけてますね!
3つのうちの2つだけを並べるというスタイルが多いですし!(=゚ω゚)
背脂に関しては思っていた以上に風味が良かったですね!
日清はラ王の醤油などでも、粒の背脂の量はほどほどでも、
ちゃんと風味のほうに背脂を生かしてくることが多いので、
その技術がこの尾道ラーメンにも生かされた感じですね!
いりこはほどほどという感じですが、全体的にはバランスもよく、
なおかつ背脂も生きるなど、思っていた以上の満足度でしたね!
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
そういえば最初に出た八王子、信州味噌、近江ちゃんぽんも
さらには青森煮干も函館塩も地域限定から始まってますし、
そう考えると尾道のいきなり全国販売は珍しいですね!
ただ、他の2商品の全国展開開始と時期がかぶったので、
コンビニでは並ぶ店とそうでない店はばらけてますね!
3つのうちの2つだけを並べるというスタイルが多いですし!(=゚ω゚)
背脂に関しては思っていた以上に風味が良かったですね!
日清はラ王の醤油などでも、粒の背脂の量はほどほどでも、
ちゃんと風味のほうに背脂を生かしてくることが多いので、
その技術がこの尾道ラーメンにも生かされた感じですね!
いりこはほどほどという感じですが、全体的にはバランスもよく、
なおかつ背脂も生きるなど、思っていた以上の満足度でしたね!
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
| ホーム |
それから後に全国展開されるというパターンでしたが
この尾道ラーメンはイキナリ全国発売されましたね!
それだけ万人ウケするテイストということなのか、
全国的な知名度によるものか、ちょっと印象的でした。
定義が特徴に変わったのも大きなポイントかもしれません!
「定義」って言われたら堅苦しいイメージですからね(笑)
葱は後入れで問題ないでしょう!
むしろ最初から葱だけ分けてあるのなら、
メーカーからも後入れを指示して欲しいくらいです。
見た目以上の背脂の主張が気になりました!
スープはしっかり本格的みたいですし、
麺の基礎クオリティも上々みたいですし、
相変わらず手堅く優秀に纏められているようですね。
イリコのインパクトが評価の分かれ目かもしれませんが
全体の完成度の高さはしっかりと伝わってきました!