2/22発売 EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン
2/22発売のエースコック「EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン」を食べました!
「やりすぎ」をテーマにしたEDGEシリーズからの新作となります!

今回は「うる星やつら」とのコラボ商品でもあるみたいです!
エースコックは以前にも高橋留美子さんとコラボをしていますし、
その縁から「うる星やつら」が再び起用されたのかもですね!
今回は「鬼シビ」ということで、おそらく花椒がメインでしょう!

今回はフタに「激辛調味油」が貼り付けてあるだけでなく、
カップの中にも粉まみれの後入れスパイスが入っています!
調味油と激辛スパイスのダブル激辛ということなのでしょう!
そういえば「鬼辛とんこつラーメン」も同様の構成でしたね!

奥に見える激辛調味油も激辛スパイスもよく目立ってますね!
まずは激辛スパイスも調味油もないところから食べてみます!
すると・・・うん、ずいぶんとすっきりとした味噌ラーメンですね!
スープそのものには辛さはなく、風味もごくあっさりとした豚系で、
そこに軽めの味噌が加わるという非常に食べやすい味噌系スープです!
次に調味油を少し絡めて食べてみると・・・うおっ、シビっと来ますね!(`・ω・)+
てっきり調味油で唐辛子系の辛さを、スパイスで痺れかと思いきや、
調味油のほうも辛さ以上に花椒の痺れのほうを前面に出しています!
一方で唐辛子系の辛さについては見た目ほど強烈ではないです!
この調味油に込められた痺れの強さはちょっと予想外でしたね!
ベースは植物油脂のようで、そこほど風味に重さはありません!
それゆえに花椒の持つ刺激がよりダイレクトに伝わってきます!
ちょっとこの調味油だけで欲しくなってしまうレベルでしたね!
自作の麻婆豆腐などに投入したらかなりおいしくなりそうですし!
そして最後にスパイスも含めて全体をしっかりとまぜて食べます!
すると・・・おおぉ、この花椒の痺れは実に素晴らしいですね!(●・ω・)
以前にサンヨー食品が花椒をメインにしたカップ麺を出しましたが、
あれと比べてもさらに上を行っていると言っていいかもしれません!
また、あちらは唐辛子系の辛味がけっこう控えめだったのに対し、
こちらはそこそこ唐辛子も効いているので総合的な辛さも上です!
後入れスパイスは例によって魚粉と花椒、唐辛子などのミックスで、
そこに白ごまも入っており、これが軽くコクをプラスしてくれます!
ベースのスープのみだと非常にあっさりとした印象だったのですが、
この魚粉やごまが加わることによって厚みがグッと増しますね!
「辛辛魚」ならぬ「痺痺魚」と呼びたくなるパンチの効き方です!
自分は花椒への耐性も強いので、楽しむことができる範囲でしたが、
舌の痺れで何が何だかわからなくなってしまう人も多いでしょうね!
途中からビリビリに舌の痺れが来て、最後までそれが続くので、
この花椒による痺れが好きな人でないと向いてないのは確実です!
ですが、自分のように花椒が好きな人ならハマる力はありますね!
これだけ花椒を中心に据えてくるカップ麺はほとんどないですし、
その希少価値の高さに加えて、味のバランスもしっかりしており、
サンヨー食品の「辛雷門」よりも数段楽しむことができました!(=゚ω゚)
スープの原材料はみそ、香辛料、おからパウダー、植物油脂、食塩、砂糖、
でん粉、発酵調味料、豚エキス、豚脂、カツオブシパウダー、ごま、全卵粉です!
激辛スパイスや調味油の原材料もここに一緒に書かれています!
麺は比較的カドメンに近いがっしり系の油揚げ麺の太麺です!
ただ、カドメンに比べるといくぶん食感は軽めではありますね!
このラーメンは麺が太いことがちょっとした助けになっていて、
麺の風味のおかげで痺れを少し緩和する形となっています!
もしこれがノンフライの細麺だったらもっと強烈だったでしょうね!(*゚◇゚)
麺そのものも醤油や動物系エキスなどで下味が強めについていて、
スープは強烈ながらも麺単体でのおいしさもきっちり楽しめます!
麺の量は70gで、カロリーは396kcalとなっています!
脂質は15.1gで、麺量を考えると標準的かやや少なめですね!
調味油があっても低めということは、スープの油脂が少ないのでしょう!
具はキャベツ、ねぎ、輪切り唐辛子という組み合わせになっています!
この中で具と本当に呼ぶことができそうなのはキャベツだけですが!
野菜が入るということで口直しになるのかと思いきや、
スープを吸いまくるのであまりその効果は期待できません!
むしろ麺を食べているときのほうが優しく感じるぐらいですね!
肉具材はないですが、入るとしても例のスポンジそぼろでしょうし、
具が野菜と薬味類だけになっているのはむしろ助かるとも言えます!
まず花椒を前面に立ててきたというだけでも大きな価値がありますし、
自分のような花椒好きでも十分に楽しめる「やりすぎ感」がありました!
また、花椒は強くなりすぎると塩カドを強く感じる副作用を生みますが、
このラーメンではそういったネガティブな印象がなかったのも良かったです!(*゚ー゚)
もちろんこれはあくまで花椒による痺れが好きな人の意見なので、
花椒が得意でない人は食べないほうが無難なのは間違いないです!
ところで花椒というと、麻婆系や担々麺あたりが連想されますが、
エースコックはぜひその2つでも花椒系のものを出してほしいですね!
担々麺はごまと強烈な花椒の両立はコスト的に難しそうですが、
麻婆系の風味であればまだ何とかなりそうな気もしますしね!
とことんまで花椒の痺れを楽しめる一杯でございました!(゚x/)モッキュール
【関連記事】
・EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2015年)
・EDGE 鬼辛アブラそば
・EDGE 鬼辛とんこつラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2014年)
・EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
・EDGE 鬼辛焼そば
・EDGE 鬼マヨ焼そば
[今週の1曲]
ということで、今週の1曲の時間がやってまいりました!
こういった季節が移り変わる少し前は選曲が難しいですね!
春になればいかにも春らしい曲を選ぶことができるのですが、
この時期だと冬らしい曲を選ぶには遅すぎる気もしますし、
春らしい曲を選ぶにはちょっと早すぎる気がするのですよね!
そこで前回に続いて季節感は特に考えずに曲を選びました!
前回はシンセポップそのものといった曲を選びましたが、
今回もいかにも80年代らしいニューウェイブ系の曲です!
Duran Duranの1stアルバムの最初を飾る"Girls on Film"です!(●・ω・)
いかにもこのブログでは扱わなさそうな楽曲にも見えますが、
Duran Duranの初期の作品群などはけっこう好きなのですよね!
基本的にはパンクムーブメントと一定の関連を保ちながら
発展してきた80年代のニューウェイブムーブメントですが、
その中でもグラム的な感覚を強く打ち出していたのが、
このDuran Duranをはじめとするニューロマンティック勢です!
パンクもグラムロックからの影響は非常に強かったのですが、
グラムロックの持つファッション性は排除されていたのに対し、
こちらは逆にビジュアル面でのグラム要素が際立っていました!
そのためニューウェイブ系の中でも商業的なイメージも強く、
それゆえにあまり後の時代に振り返られてない感もありますね!
サウンド、ビジュアルともに80年代色が強すぎたりもしますし!
今回の"Girls on Film"も映像はいかにも80年代といった感じで、
派手なルックスにネオン街を連想させるセクシーなムードなど、
今見ると「うおお・・・」となってしまうところもありますね!(゚◇゚)
ですが、パンクやグラムからの流れもニューウェイブらしい感覚に
ファンク的なグルーヴも感じられるサウンドはなかなか面白いです!
ニューウェイブ系の作品って初期のほうが実験的な要素が強く、
聴いていて面白いと思えるものが多かったりするのですよね!
たまにはこういった80年代の香りが強烈に漂う曲もいいでしょう!(゚x/)
※曲のタイトルをクリックすると歌詞ページに飛ぶことができます
Duran Duran - Girls on Film (1981)
[New Romantic / New Wave / Synth Pop]
「やりすぎ」をテーマにしたEDGEシリーズからの新作となります!

今回は「うる星やつら」とのコラボ商品でもあるみたいです!
エースコックは以前にも高橋留美子さんとコラボをしていますし、
その縁から「うる星やつら」が再び起用されたのかもですね!
今回は「鬼シビ」ということで、おそらく花椒がメインでしょう!

今回はフタに「激辛調味油」が貼り付けてあるだけでなく、
カップの中にも粉まみれの後入れスパイスが入っています!
調味油と激辛スパイスのダブル激辛ということなのでしょう!
そういえば「鬼辛とんこつラーメン」も同様の構成でしたね!

奥に見える激辛調味油も激辛スパイスもよく目立ってますね!
まずは激辛スパイスも調味油もないところから食べてみます!
すると・・・うん、ずいぶんとすっきりとした味噌ラーメンですね!
スープそのものには辛さはなく、風味もごくあっさりとした豚系で、
そこに軽めの味噌が加わるという非常に食べやすい味噌系スープです!
次に調味油を少し絡めて食べてみると・・・うおっ、シビっと来ますね!(`・ω・)+
てっきり調味油で唐辛子系の辛さを、スパイスで痺れかと思いきや、
調味油のほうも辛さ以上に花椒の痺れのほうを前面に出しています!
一方で唐辛子系の辛さについては見た目ほど強烈ではないです!
この調味油に込められた痺れの強さはちょっと予想外でしたね!
ベースは植物油脂のようで、そこほど風味に重さはありません!
それゆえに花椒の持つ刺激がよりダイレクトに伝わってきます!
ちょっとこの調味油だけで欲しくなってしまうレベルでしたね!
自作の麻婆豆腐などに投入したらかなりおいしくなりそうですし!
そして最後にスパイスも含めて全体をしっかりとまぜて食べます!
すると・・・おおぉ、この花椒の痺れは実に素晴らしいですね!(●・ω・)
以前にサンヨー食品が花椒をメインにしたカップ麺を出しましたが、
あれと比べてもさらに上を行っていると言っていいかもしれません!
また、あちらは唐辛子系の辛味がけっこう控えめだったのに対し、
こちらはそこそこ唐辛子も効いているので総合的な辛さも上です!
後入れスパイスは例によって魚粉と花椒、唐辛子などのミックスで、
そこに白ごまも入っており、これが軽くコクをプラスしてくれます!
ベースのスープのみだと非常にあっさりとした印象だったのですが、
この魚粉やごまが加わることによって厚みがグッと増しますね!
「辛辛魚」ならぬ「痺痺魚」と呼びたくなるパンチの効き方です!
自分は花椒への耐性も強いので、楽しむことができる範囲でしたが、
舌の痺れで何が何だかわからなくなってしまう人も多いでしょうね!
途中からビリビリに舌の痺れが来て、最後までそれが続くので、
この花椒による痺れが好きな人でないと向いてないのは確実です!
ですが、自分のように花椒が好きな人ならハマる力はありますね!
これだけ花椒を中心に据えてくるカップ麺はほとんどないですし、
その希少価値の高さに加えて、味のバランスもしっかりしており、
サンヨー食品の「辛雷門」よりも数段楽しむことができました!(=゚ω゚)
スープの原材料はみそ、香辛料、おからパウダー、植物油脂、食塩、砂糖、
でん粉、発酵調味料、豚エキス、豚脂、カツオブシパウダー、ごま、全卵粉です!
激辛スパイスや調味油の原材料もここに一緒に書かれています!
麺は比較的カドメンに近いがっしり系の油揚げ麺の太麺です!
ただ、カドメンに比べるといくぶん食感は軽めではありますね!
このラーメンは麺が太いことがちょっとした助けになっていて、
麺の風味のおかげで痺れを少し緩和する形となっています!
もしこれがノンフライの細麺だったらもっと強烈だったでしょうね!(*゚◇゚)
麺そのものも醤油や動物系エキスなどで下味が強めについていて、
スープは強烈ながらも麺単体でのおいしさもきっちり楽しめます!
麺の量は70gで、カロリーは396kcalとなっています!
脂質は15.1gで、麺量を考えると標準的かやや少なめですね!
調味油があっても低めということは、スープの油脂が少ないのでしょう!
具はキャベツ、ねぎ、輪切り唐辛子という組み合わせになっています!
この中で具と本当に呼ぶことができそうなのはキャベツだけですが!
野菜が入るということで口直しになるのかと思いきや、
スープを吸いまくるのであまりその効果は期待できません!
むしろ麺を食べているときのほうが優しく感じるぐらいですね!
肉具材はないですが、入るとしても例のスポンジそぼろでしょうし、
具が野菜と薬味類だけになっているのはむしろ助かるとも言えます!
まず花椒を前面に立ててきたというだけでも大きな価値がありますし、
自分のような花椒好きでも十分に楽しめる「やりすぎ感」がありました!
また、花椒は強くなりすぎると塩カドを強く感じる副作用を生みますが、
このラーメンではそういったネガティブな印象がなかったのも良かったです!(*゚ー゚)
もちろんこれはあくまで花椒による痺れが好きな人の意見なので、
花椒が得意でない人は食べないほうが無難なのは間違いないです!
ところで花椒というと、麻婆系や担々麺あたりが連想されますが、
エースコックはぜひその2つでも花椒系のものを出してほしいですね!
担々麺はごまと強烈な花椒の両立はコスト的に難しそうですが、
麻婆系の風味であればまだ何とかなりそうな気もしますしね!
とことんまで花椒の痺れを楽しめる一杯でございました!(゚x/)モッキュール
【関連記事】
・EDGE 鬼シビ 辛みそラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2015年)
・EDGE 鬼辛アブラそば
・EDGE 鬼辛とんこつラーメン
・EDGE 鬼背脂とんこつ醤油ラーメン(2014年)
・EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
・EDGE 鬼辛焼そば
・EDGE 鬼マヨ焼そば
[今週の1曲]
ということで、今週の1曲の時間がやってまいりました!
こういった季節が移り変わる少し前は選曲が難しいですね!
春になればいかにも春らしい曲を選ぶことができるのですが、
この時期だと冬らしい曲を選ぶには遅すぎる気もしますし、
春らしい曲を選ぶにはちょっと早すぎる気がするのですよね!
そこで前回に続いて季節感は特に考えずに曲を選びました!
前回はシンセポップそのものといった曲を選びましたが、
今回もいかにも80年代らしいニューウェイブ系の曲です!
Duran Duranの1stアルバムの最初を飾る"Girls on Film"です!(●・ω・)
いかにもこのブログでは扱わなさそうな楽曲にも見えますが、
Duran Duranの初期の作品群などはけっこう好きなのですよね!
基本的にはパンクムーブメントと一定の関連を保ちながら
発展してきた80年代のニューウェイブムーブメントですが、
その中でもグラム的な感覚を強く打ち出していたのが、
このDuran Duranをはじめとするニューロマンティック勢です!
パンクもグラムロックからの影響は非常に強かったのですが、
グラムロックの持つファッション性は排除されていたのに対し、
こちらは逆にビジュアル面でのグラム要素が際立っていました!
そのためニューウェイブ系の中でも商業的なイメージも強く、
それゆえにあまり後の時代に振り返られてない感もありますね!
サウンド、ビジュアルともに80年代色が強すぎたりもしますし!
今回の"Girls on Film"も映像はいかにも80年代といった感じで、
派手なルックスにネオン街を連想させるセクシーなムードなど、
今見ると「うおお・・・」となってしまうところもありますね!(゚◇゚)
ですが、パンクやグラムからの流れもニューウェイブらしい感覚に
ファンク的なグルーヴも感じられるサウンドはなかなか面白いです!
ニューウェイブ系の作品って初期のほうが実験的な要素が強く、
聴いていて面白いと思えるものが多かったりするのですよね!
たまにはこういった80年代の香りが強烈に漂う曲もいいでしょう!(゚x/)
※曲のタイトルをクリックすると歌詞ページに飛ぶことができます
Duran Duran - Girls on Film (1981)
[New Romantic / New Wave / Synth Pop]
<<一帆 海老香るまぜそば&金の手羽先から揚げ | ホーム | 綿麺 フライデーナイト Part104 (16/2/26) ブヒィ!ヤベース>>
takaさん、こんばんは!
花椒というと粉末で使われるイメージが強いので、
ちゃんと調味油も花椒油にしてきたのは大きいですね!
調味油のほうも 辛さ<痺れ といった力関係でしたし!
これは痺れ好きなら欠かせないと言っていいですね!
痺れと魚介も意外と相性がいいこともわかりましたし!(●・ω・)
キツいけれども心地いい痺れをたっぷり堪能できました!
◎今週の1曲
お、takaさんは70~80年代あたりが好きなのですね!
Nirvanaが好きということで90年代寄りの印象でしたが、
実際は70~80年代ということでちょっと意外でした!
自分の場合はやや60年代と90年代に偏りがちですが、
80年代もポストパンク/ニューウェイブを中心に
好きなバンドが多いので今後もちょくちょく登場します!
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
花椒というと粉末で使われるイメージが強いので、
ちゃんと調味油も花椒油にしてきたのは大きいですね!
調味油のほうも 辛さ<痺れ といった力関係でしたし!
これは痺れ好きなら欠かせないと言っていいですね!
痺れと魚介も意外と相性がいいこともわかりましたし!(●・ω・)
キツいけれども心地いい痺れをたっぷり堪能できました!
◎今週の1曲
お、takaさんは70~80年代あたりが好きなのですね!
Nirvanaが好きということで90年代寄りの印象でしたが、
実際は70~80年代ということでちょっと意外でした!
自分の場合はやや60年代と90年代に偏りがちですが、
80年代もポストパンク/ニューウェイブを中心に
好きなバンドが多いので今後もちょくちょく登場します!
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
| ホーム |
調味油にも痺れが仕込んであるのは意外でした。
しかも調味料として欲しくなるレベルとは期待大!
ガッツリ痺れも演出できているみたいですし、
これは食べるのが楽しみになりましたよ。
パッケージのラムちゃん可愛いしw
> 「辛辛魚」ならぬ「痺痺魚」と呼びたくなるパンチの効き方です!
いやいや、マジで期待値がグングン上がってます。
邪魔な肉具材も入ってないようですしw
「今週の1曲」
80年代の雰囲気、いいですね〜。
洋楽は70年代〜80年代が好きなので、
こういった雰囲気の曲はドライブ中に流したいです。
曲調も独特で面白いですね!
でもすんなり聴けちゃう感じでした。