2/22発売 出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風
2/22発売の「出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風」です!
先に紹介した「チキンラーメンどんぶり 旨辛棒棒鶏風」と同じく、
ヒハツや生姜、唐辛子を加えることで体が温まる商品となっています!

そういえば少し前に「麺職人」でも台湾ラーメンが出てましたね!
それに続いて「出前一丁」でも台湾ラーメン版の登場となりました!
昨年あたりから「台湾まぜそば」がかなり流行し始めていますが、
それにともなって台湾ラーメンの知名度も上がってきていますね!

内容物はかやく、粉末スープ、調味オイルという構成になっています!
いつもの「ごまラー油」でなく「調味オイル」なのが目を引きますね!(*゚ー゚)

具材の組み合わせは「麺職人」の台湾ラーメンのときと同じですね!
もしかするとかやくに関してはそのまま使ったのかもしれません!
まずはスープですが・・・おっ、そこそこピリリと来ますね!(`・ω・)+
食べた瞬間は調味オイルの持つ辛味がピリッと舌を刺激して、
思っていた以上に台湾ラーメンらしい雰囲気を感じ取れます!
ほんのりと香る生姜も台湾ラーメンらしさを強めてくれます!
そして時間差でごまラー油らしい香りがふわっとやってきます!
そこで「あ、出前一丁なんだな」という実感も一緒にきます!
おそらくこの調味オイルはごまラー油と豚脂と辛味成分のミックスで、
豚脂の風味と辛味によって台湾ラーメンらしさが演出されています!
なので、一口目は台湾ラーメンとしての主張が特に強めですね!
面白いのは食べ進めるにつれて印象が徐々に変わってくる点ですね!(*゚◇゚)
最初の頃は調味油の主張によって台湾ラーメンらしさが強いですが、
食べ進めることでスープ表面の調味油の量が徐々に減ってくると、
今度は出前一丁らしい風味のほうがだんだん優勢になってきます!
また、そのあたりになると調味油の風味もごまラー油に近くなり、
食べ終わりの頃には完全に出前一丁らしい風味へと行き着きます!
どうもスープのベースそのものはいつもの出前一丁とほぼ同じなので、
調味油の主張が弱まってくるとともに雰囲気も変わるのでしょうね!
前半はインパクトを与えつつ、後半は安心できるという面白い流れです!(=゚ω゚)
スープと調味油の原材料は豚脂、食塩、ごま、糖類、植物油脂、醤油、
小麦粉、香味調味料、ポークエキス、香辛料、たん白加水分解物、香味油、
加工油脂、ヒハツエキス、ポーク調味油という組み合わせになっています!
最初に来ている豚脂などは後入れ調味油のほうの原材料なのでしょう!
麺は細めで断面の丸いオーソドックスな油揚げ麺となっています!
これもおそらくいつもの「出前一丁 どんぶり」の麺と同じでしょう!
原材料の並びも一緒ですし、食べた感触も変わりはなかったですし!
油揚げ麺らしいスナック感も少しありつつ、食感はちょっぴり硬めで、
やや麺が太めの袋麺バージョンとは違った個性を見せてくれますね!
麺の量は70gで、カロリーは387kcalとなっています!
脂質は16.5gで、こちらは標準的な数字と言えそうです!
具材は豚ダイスミンチ、ニラ、赤唐辛子となっています!
台湾ラーメンにダイスミンチを合わせるメーカーって多いですね!
普通のひき肉よりも単体の具材としての存在感が強いですし、
コスト面からもダイスミンチのほうが使いやすいのかもですね!
こうして食べてみると意外と台湾ラーメンとは合ってますし、
具としての満足度も高いので、これはこれでアリだと思います!
ニラは台湾ラーメンとしては欠かせない具材の一つで、
麺と絡めて食べることで台湾ラーメンらしさが際立ちます!(●・ω・)
量もそこそこ入っていますし、こちらも満足感はありますね!
粗挽き唐辛子は具というよりはあくまで薬味といった感じです!
純粋に台湾ラーメンとしてだけ見ると、後半は物足りないかもですが、
むしろ台湾ラーメンらしさを出しながら最後は出前一丁に戻るという、
その味の一連の流れが自分としてはけっこう面白いと思いましたね!
出前一丁らしさと台湾ラーメンらしさをどちらも感じられる一杯でした!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風
・出前一丁 出前坊やのまかないチャーハン(2016年)
・出前一丁 どんぶり(2015年)
・焼出前一丁 カップ(2015年)
・出前一丁 出前坊やのまかないチャーハン(2015年)
・焼出前一丁 カップ(2014年)
・出前一丁 まぜそば
・出前一丁 どんぶり(2011年)
・出前一丁 まろやかミルク白湯
先に紹介した「チキンラーメンどんぶり 旨辛棒棒鶏風」と同じく、
ヒハツや生姜、唐辛子を加えることで体が温まる商品となっています!

そういえば少し前に「麺職人」でも台湾ラーメンが出てましたね!
それに続いて「出前一丁」でも台湾ラーメン版の登場となりました!
昨年あたりから「台湾まぜそば」がかなり流行し始めていますが、
それにともなって台湾ラーメンの知名度も上がってきていますね!

内容物はかやく、粉末スープ、調味オイルという構成になっています!
いつもの「ごまラー油」でなく「調味オイル」なのが目を引きますね!(*゚ー゚)

具材の組み合わせは「麺職人」の台湾ラーメンのときと同じですね!
もしかするとかやくに関してはそのまま使ったのかもしれません!
まずはスープですが・・・おっ、そこそこピリリと来ますね!(`・ω・)+
食べた瞬間は調味オイルの持つ辛味がピリッと舌を刺激して、
思っていた以上に台湾ラーメンらしい雰囲気を感じ取れます!
ほんのりと香る生姜も台湾ラーメンらしさを強めてくれます!
そして時間差でごまラー油らしい香りがふわっとやってきます!
そこで「あ、出前一丁なんだな」という実感も一緒にきます!
おそらくこの調味オイルはごまラー油と豚脂と辛味成分のミックスで、
豚脂の風味と辛味によって台湾ラーメンらしさが演出されています!
なので、一口目は台湾ラーメンとしての主張が特に強めですね!
面白いのは食べ進めるにつれて印象が徐々に変わってくる点ですね!(*゚◇゚)
最初の頃は調味油の主張によって台湾ラーメンらしさが強いですが、
食べ進めることでスープ表面の調味油の量が徐々に減ってくると、
今度は出前一丁らしい風味のほうがだんだん優勢になってきます!
また、そのあたりになると調味油の風味もごまラー油に近くなり、
食べ終わりの頃には完全に出前一丁らしい風味へと行き着きます!
どうもスープのベースそのものはいつもの出前一丁とほぼ同じなので、
調味油の主張が弱まってくるとともに雰囲気も変わるのでしょうね!
前半はインパクトを与えつつ、後半は安心できるという面白い流れです!(=゚ω゚)
スープと調味油の原材料は豚脂、食塩、ごま、糖類、植物油脂、醤油、
小麦粉、香味調味料、ポークエキス、香辛料、たん白加水分解物、香味油、
加工油脂、ヒハツエキス、ポーク調味油という組み合わせになっています!
最初に来ている豚脂などは後入れ調味油のほうの原材料なのでしょう!
麺は細めで断面の丸いオーソドックスな油揚げ麺となっています!
これもおそらくいつもの「出前一丁 どんぶり」の麺と同じでしょう!
原材料の並びも一緒ですし、食べた感触も変わりはなかったですし!
油揚げ麺らしいスナック感も少しありつつ、食感はちょっぴり硬めで、
やや麺が太めの袋麺バージョンとは違った個性を見せてくれますね!
麺の量は70gで、カロリーは387kcalとなっています!
脂質は16.5gで、こちらは標準的な数字と言えそうです!
具材は豚ダイスミンチ、ニラ、赤唐辛子となっています!
台湾ラーメンにダイスミンチを合わせるメーカーって多いですね!
普通のひき肉よりも単体の具材としての存在感が強いですし、
コスト面からもダイスミンチのほうが使いやすいのかもですね!
こうして食べてみると意外と台湾ラーメンとは合ってますし、
具としての満足度も高いので、これはこれでアリだと思います!
ニラは台湾ラーメンとしては欠かせない具材の一つで、
麺と絡めて食べることで台湾ラーメンらしさが際立ちます!(●・ω・)
量もそこそこ入っていますし、こちらも満足感はありますね!
粗挽き唐辛子は具というよりはあくまで薬味といった感じです!
純粋に台湾ラーメンとしてだけ見ると、後半は物足りないかもですが、
むしろ台湾ラーメンらしさを出しながら最後は出前一丁に戻るという、
その味の一連の流れが自分としてはけっこう面白いと思いましたね!
出前一丁らしさと台湾ラーメンらしさをどちらも感じられる一杯でした!(゚x/)モキッ
【関連記事】
・出前一丁 どんぶり 旨辛台湾ラーメン風
・出前一丁 出前坊やのまかないチャーハン(2016年)
・出前一丁 どんぶり(2015年)
・焼出前一丁 カップ(2015年)
・出前一丁 出前坊やのまかないチャーハン(2015年)
・焼出前一丁 カップ(2014年)
・出前一丁 まぜそば
・出前一丁 どんぶり(2011年)
・出前一丁 まろやかミルク白湯
<<2/22発売 長田本庄軒 ぼっかけ焼きそば | ホーム | 2/22発売 チキンラーメンどんぶり 旨辛棒棒鶏風>>
| ホーム |