1/26発売 なりたけ監修 みそラーメン
1/26発売「なりたけ監修 みそラーメン」を食べました!
ファミマ専売商品で、作っているのはエースコックです!

どうも千葉の津田沼を中心に展開されているお店のようです!
エースコックは背脂系に対して大きな強みを持ってますし、
今回の背脂が多い味噌ラーメンとも相性は良さそうですね!
エースコックの背脂系というと「燕三条系背脂醤油」がありますが、
それに続く背脂系の看板シリーズになれるかどうかに期待です!(*゚ー゚)

内容物はかやく、粉末スープ、そして2種類の液体スープです!
液体スープのうちの一方はおそらくほぼ背脂のみと見られます!

作る際に背脂を湯煎しすぎてしまったかなと思ったのですが、
湯煎してもちゃんと固形分が残るあたり実に出来がいいですね!
まずはスープですが・・・おっと、想像以上に味噌が強いですね!(●・ω・)
背脂がかかっていない部分を食べると完全に味噌が主役で、
ベースの動物系スープもそれほど強くは主張しないので、
赤でも白でもない中庸的な味噌の風味がずしっと来ます!
背脂を全体とまぶすとそれによって豚系の風味も強まり、
動物系と味噌の主張のバランスがずいぶんと整いますね!
というか、基本となる動物系スープはかなり薄いのですよね!
最初に入れる粉末スープだけだとほとんど風味がないほどで、
味の基本はほぼ味噌ダレが担うという形になっていますし!
なので、動物系スープと味噌ダレで基本の部分が完成していて、
そこに付加的に背脂のコクによって厚みを加えるというよりは、
背脂が入ることによって一つの形にまとまるといった感じです!
また、背脂はカップ麺としてはかなり多く入ってはいますが、
味噌の風味が強いので背脂が単独で目立つという感じはなく、
「燕三条系」ほどには背脂の存在感は際立ってはいないですね!
背脂を主役としてとらえようとすると、どうしても味噌ではなく、
醤油メインの「燕三条系」のほうに軍配が上がってしまいますが、
味噌ラーメンの一つのスタイルとして考えるとたしかに面白いです!
ちなみにお湯を規定量ぐらいに入れると塩カドがけっこう強いので、
基本の量よりもやや多めに入れるぐらいがちょうどいいでしょう!
塩カドが強くなるほど背脂よりも味噌ダレが目立つ形になるので、
背脂を生かすためにも味が濃くなるのは避けたほうがいいでしょう!(=゚ω゚)
スープの原材料はみそ、豚脂、鶏・豚エキス、香辛料、野菜エキス、
砂糖、食塩、おからパウダー、デキストリン、しょうゆ、
ポークコラーゲン、酵母エキス、植物油脂などとなっています!
麺は平打ちでやや厚みのあるノンフライ麺となっています!
一見すると「燕三条系」の麺に似ているようにも見えますが、
こちらのほうが色がやや濃く、厚みもこちらのほうがあり、
また味噌ラーメン向けにもっちりとした食感も強めています!
ただ、エースコックが得意とする多加水麺というわけではなく、
それよりも一世代くらい前のノンフライ麺という感じですが!
これは背脂も含めたコストの関係なのでやむなしだと思います!
それよりも気になってしまうのは麺量がずいぶん少ない点ですね;
量が60gで、そこそこ麺が太いだけになくなるのが非常に早いです!
カロリーは462kcalで、脂質はやや多めの18.4gとなっています!
背脂以外のトッピングはねぎ、もやし、メンマとなっています!
見ての通り、トッピングについてはかなり寂しいと言えますね(;゚◇゚)
メンマは2~3枚でもやしもそれほど多いわけではないですし、
薬味のねぎだけが多めに入っているという構成になっています!
ふたの写真を見たときはかなりのこってりを予想しましたが、
背脂は強いもののベースの動物系スープが控えめなこともあり、
その見た目ほどこってり系という印象は抱かなかったですね!
むしろ「味噌が濃いめ」というイメージが最も強かったですし!
背脂を効かせた味噌ラーメンという方向性自体は面白いので、
味が濃くならないように調整すればそこは楽しめるでしょう!
ただベースの弱さであったり、具の極端な貧弱さであったり、
「燕三条系」と並び称されるにはまだいくつか壁を感じますね!
背脂と味噌ラーメンの出会いを手軽に楽しめる一杯でした!(゚x/)モキューリ
ファミマ専売商品で、作っているのはエースコックです!

どうも千葉の津田沼を中心に展開されているお店のようです!
エースコックは背脂系に対して大きな強みを持ってますし、
今回の背脂が多い味噌ラーメンとも相性は良さそうですね!
エースコックの背脂系というと「燕三条系背脂醤油」がありますが、
それに続く背脂系の看板シリーズになれるかどうかに期待です!(*゚ー゚)

内容物はかやく、粉末スープ、そして2種類の液体スープです!
液体スープのうちの一方はおそらくほぼ背脂のみと見られます!

作る際に背脂を湯煎しすぎてしまったかなと思ったのですが、
湯煎してもちゃんと固形分が残るあたり実に出来がいいですね!
まずはスープですが・・・おっと、想像以上に味噌が強いですね!(●・ω・)
背脂がかかっていない部分を食べると完全に味噌が主役で、
ベースの動物系スープもそれほど強くは主張しないので、
赤でも白でもない中庸的な味噌の風味がずしっと来ます!
背脂を全体とまぶすとそれによって豚系の風味も強まり、
動物系と味噌の主張のバランスがずいぶんと整いますね!
というか、基本となる動物系スープはかなり薄いのですよね!
最初に入れる粉末スープだけだとほとんど風味がないほどで、
味の基本はほぼ味噌ダレが担うという形になっていますし!
なので、動物系スープと味噌ダレで基本の部分が完成していて、
そこに付加的に背脂のコクによって厚みを加えるというよりは、
背脂が入ることによって一つの形にまとまるといった感じです!
また、背脂はカップ麺としてはかなり多く入ってはいますが、
味噌の風味が強いので背脂が単独で目立つという感じはなく、
「燕三条系」ほどには背脂の存在感は際立ってはいないですね!
背脂を主役としてとらえようとすると、どうしても味噌ではなく、
醤油メインの「燕三条系」のほうに軍配が上がってしまいますが、
味噌ラーメンの一つのスタイルとして考えるとたしかに面白いです!
ちなみにお湯を規定量ぐらいに入れると塩カドがけっこう強いので、
基本の量よりもやや多めに入れるぐらいがちょうどいいでしょう!
塩カドが強くなるほど背脂よりも味噌ダレが目立つ形になるので、
背脂を生かすためにも味が濃くなるのは避けたほうがいいでしょう!(=゚ω゚)
スープの原材料はみそ、豚脂、鶏・豚エキス、香辛料、野菜エキス、
砂糖、食塩、おからパウダー、デキストリン、しょうゆ、
ポークコラーゲン、酵母エキス、植物油脂などとなっています!
麺は平打ちでやや厚みのあるノンフライ麺となっています!
一見すると「燕三条系」の麺に似ているようにも見えますが、
こちらのほうが色がやや濃く、厚みもこちらのほうがあり、
また味噌ラーメン向けにもっちりとした食感も強めています!
ただ、エースコックが得意とする多加水麺というわけではなく、
それよりも一世代くらい前のノンフライ麺という感じですが!
これは背脂も含めたコストの関係なのでやむなしだと思います!
それよりも気になってしまうのは麺量がずいぶん少ない点ですね;
量が60gで、そこそこ麺が太いだけになくなるのが非常に早いです!
カロリーは462kcalで、脂質はやや多めの18.4gとなっています!
背脂以外のトッピングはねぎ、もやし、メンマとなっています!
見ての通り、トッピングについてはかなり寂しいと言えますね(;゚◇゚)
メンマは2~3枚でもやしもそれほど多いわけではないですし、
薬味のねぎだけが多めに入っているという構成になっています!
ふたの写真を見たときはかなりのこってりを予想しましたが、
背脂は強いもののベースの動物系スープが控えめなこともあり、
その見た目ほどこってり系という印象は抱かなかったですね!
むしろ「味噌が濃いめ」というイメージが最も強かったですし!
背脂を効かせた味噌ラーメンという方向性自体は面白いので、
味が濃くならないように調整すればそこは楽しめるでしょう!
ただベースの弱さであったり、具の極端な貧弱さであったり、
「燕三条系」と並び称されるにはまだいくつか壁を感じますね!
背脂と味噌ラーメンの出会いを手軽に楽しめる一杯でした!(゚x/)モキューリ
<<1/26発売 第3回沖縄そば王 そば処 根夢監修 | ホーム | 鶴橋風月焼きそば(2016年)>>
takaさん、こんばんは!
自分も基本的には公式サイトでチェックするのですが、
ファミマを代表にコンビニは実際に足を運ばないと
新作が出てるかどうかわからないことが多いですね;
以前はコンビニはファミマに偏っていましたが、
最近は火曜から水曜にかけてセブン、ローソン、
サークルK、ファミマの4つに通うようにしているので、
コンビニ系も見逃すことは減ってきてると思います!(`・ω・´)
最近はできるだけ新作の紹介に力を入れるようにしてるので、
「こんな新作が」という方向で役立てるのもうれしいですね!
このカップ麺は背脂系味噌という面白さはありながらも、
背脂を立てたカップ麺としてはあと一息の感もありました!
塩カドに関しては自分でもかなり強めに感じたので、
takaさんならこのままだと厳しいように思いますね!
ただ、背脂のクオリティに関しては全く問題がないので、
背脂による主張に任せてスープは薄めてもいいかと思います!
粉末スープによる動物系の主張はほんと微々たるものですから!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
自分も基本的には公式サイトでチェックするのですが、
ファミマを代表にコンビニは実際に足を運ばないと
新作が出てるかどうかわからないことが多いですね;
以前はコンビニはファミマに偏っていましたが、
最近は火曜から水曜にかけてセブン、ローソン、
サークルK、ファミマの4つに通うようにしているので、
コンビニ系も見逃すことは減ってきてると思います!(`・ω・´)
最近はできるだけ新作の紹介に力を入れるようにしてるので、
「こんな新作が」という方向で役立てるのもうれしいですね!
このカップ麺は背脂系味噌という面白さはありながらも、
背脂を立てたカップ麺としてはあと一息の感もありました!
塩カドに関しては自分でもかなり強めに感じたので、
takaさんならこのままだと厳しいように思いますね!
ただ、背脂のクオリティに関しては全く問題がないので、
背脂による主張に任せてスープは薄めてもいいかと思います!
粉末スープによる動物系の主張はほんと微々たるものですから!笑
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
基本的に新商品はHP頼りなので、
リリースがないと困るんですよ(苦笑)
でも最近はかーとさんのおかげで
ファミマの専売品は把握できてます!(感謝)
たしかにファミマコラボの背脂系というと
完成度の高い「燕三条」が真っ先に浮かびますよね!
ベースは味噌の重厚感が軸になっているのですか。
背脂の良さを活かすという観点から見ても、
やはり燕三条の方が完成度は上みたいですね。
塩カドが強めかぁ…でもベース自体の
動物系のコクと旨味が薄いのであれば、
湯量での調整もラインが難しそうですし、
ちょっと自分にとっての鬼門が邪魔になるかも。
でも基本的に背脂のクオリティは信用できるので
味噌の主張に負けず食べてみたくなりましたけどね!
★の数は3になりそうな雰囲気満々ですが(苦笑)