ぶぶか 辛みそ油そば

1/4発売の明星「ぶぶか 辛みそ油そば」を食べました!
「ぶぶか 油そば」のシリーズからの新作となります!

それにしても最近は「ぶぶか」からの新作が多いですね!(*゚ー゚)

以前は年に一度ずつ油そばとラーメンが出るだけでしたが、
昨年の夏以降は新作が出るペースがずいぶんと増えています!

「ぶぶか」の再現カップはほぼ確実にコンビニにも出回りますし、
明星にとっても安心して販売できるシリーズの一つなのでしょうね!

明星はせっかく新作を作っても店頭に並ばないこともありますから;

ぶぶか 辛みそ油そば

今回は「辛みそ」によって変化をつけてきたみたいですね!

ぶぶか+辛みそはラーメンでは一度登場したことがありますが、
そのときは非常に上手くハマっていたので今回も期待できますね!

でもって、油そばって辛みそとの相性がかなり良さそうですし!

また、マヨネーズも唐辛子入りという工夫が加えられています!

ぶぶか 辛みそ油そば(内容物)

内容物は液体ソース、辛みそ、特製マヨという組み合わせです!
かやくについてはあらかじめ麺の下に入れられてあります!

今回は辛みそが入ることもあってか、ふりかけはないですね!

ぶぶか 辛みそ油そば(できあがり)

マヨネーズがきれいに出ずに、ぐるぐると渦を巻いてしまいました;
こうして見ると、辛みそはけっこう多めに入っていますね!

まずは辛みそなどのかかっていない部分から食べてみます!

すると・・・うん、これはオーソドックスな油そばですね!(=゚ω゚)

「ぶぶか」の油そばらしく、ズシッとラードのコクを効かせ、
醤油の香ばしさを生かした油そばらしい油そばとなっています!

この時点では油脂は効きながらもにんにくなどは強くないので、
ジャンクではありながらも、まだそれほど強烈ではないです!

そしてそこに辛みそが加わると、辛さがプラスされるとともに、
にんにくの主張も強まり、全体がより強く引き締められてます!

にんにくが効いて、ピシッと鋭さのある辛さということで、
焼肉などにも合いそうなタイプの辛みそになってますね!

今回は途中から辛みそを全体にまぜて食べてみたのですが、
どうもこれは完全にまぜてしまわないほうがいいようです!

全部まぜてしまうとどうしても辛さとにんにくが分散してしまって、
全体的にほんのりとした辛さとジャンク感を強めてはくれるものの、
突出したパンチ力が薄れてしまうのでちょっともったいなくなります!

そしてもう一つのポイントである唐辛子マヨネーズですが、
唐辛子が入るとは言っても辛さはあくまでおまけ程度で、
こちらはマヨネーズの持つまったりとした風味で重さを増し、
油脂系のジャンク感を引き上げる効果を見せてくれます!

ただし一方で辛みその辛さを打ち消す効果を持ってもいるので、
マヨネーズも辛みそもどちらもそれぞれいい効果があるのですが、
合わせてしまうと両者の個性が相殺されてしまう弱点もあります!

なので、食べるときは最初にマヨや辛みそを全部かけてしまわずに、
マヨネーズだけを少しかけて食べ、次は辛みそだけを少しかけて食べ、
というふうに味の表情に変化をつけながら食べるといいでしょうね!(●・ω・)

ソース・マヨネーズ・辛みそを総合した原材料はラード、しょうゆ、
半固体状ドレッシング、糖類、植物油脂、みそ、豚・鶏エキス、食塩、
香味油、香辛料、チャーシューエキス、醸造酢、香味調味料などです!

麺はいつもの「ぶぶか」の油そば向けの太めの油揚げ麺です!

油そば向けということでけっこう太めの麺にはなっていますが、
湯戻し時間も3分と、油そば向けとしてはそこまで太くはないです!

そのため、麺単体での食べごたえという点ではほどほどの内容ですが、
そこまで太くないがゆえにタレとの絡みがいいという特徴もあって、
それがタレの主張を高めてジャンク度を高める効果も持っています!

麺の量は大盛の130gで、カロリーは777kcalとかなり高いです!
脂質は36.4gで、さすがはぶぶかの油そばといった数字ですね!(*゚◇゚)

トッピングはキャベツとダイスミンチのみというシンプルな構成です!

ダイスミンチはもうちょっと入っていてくれると良かったのですが、
食感もよく、風味もギュッとつまっていて食べごたえはありますね!

キャベツは重くなった口をリセットする効果を見せてくれますが、
麺とタレをまぜる際にキャベツだけはあえて底に放置しておいて、
キャベツとタレがあまり絡まないようにするのも一つの方法ですね!

そうすることで、キャベツによるリセット効果が大きくなりますので!

辛みそを全体とまぜてしまうとマヨネーズと相殺しあってしまったり、
せっかくの辛さの立ち具合などが目立たなくなったりしてしまいますが、
前半に書いたようにかけ方を工夫すると特徴が上手く際立ちますし、
食べ方次第で大きく印象が変わる油そばと言うこともできそうです!

マヨによるまろやかさと辛みその刺激を交互に楽しんでみましょう!(゚x/)モッキュリー

【関連記事】
ぶぶか 辛みそ油そば
ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん
ぶぶか 肉だれ油そば
ぶぶか にんにく辛豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2015年)
ぶぶか にんにく醤油豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2014年)
ぶぶか にんにく豚骨らーめん
ぶぶか 油そば カップ版(2013年)
ぶぶか 油そば マヨネーズ付
ぶぶか 油そば こがしニンニク油

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
最近になって急に「ぶぶか」の新作が増えましたね!

たしかにこのシリーズは新作が出ると
毎回どこかしらで必ず目にする気がします。

> 明星はせっかく新作を作っても
> 店頭に並ばないこともありますから;
その勢いが是非こちらにも欲しいw

パーツそれぞれの完成度は高いようですが、
食べ方に気を付けないと相殺してしまう…か。

たしかに想像すると分かる気がします。
特にマヨネーズは打ち消し効果が高いですからね!

この手のカップ麺は、あまり最終的に混ぜ合わせないので、
有無のコントラストを楽しみながら食べたいと思います。
takaさん、こんにちは!

ぶぶかシリーズは今や明星の看板になってますね!

おそらく売れ行きもなかなかいいのでしょうし、
それが開発頻度の高さにもつながってそうですね!

多作になりすぎて勢いが落ちないことを願いたいですが!(=゚ω゚)

辛みそは辛さ・にんにく・鋭さでジャンク感を強める方向で、
マヨは油脂感とまったり感でジャンク感を強める方向なので、
まぜると「辛さはあるけどマヨの油脂感優位」みたいになって、
せっかくの辛味噌のとがりがちょっと抑えられるのですよね!

でも、それぞれがちゃんと立つように食べ進めれば、
その欠点はないですし味の変化も楽しめるので、
これまでとは一味違った刺激が味わえると思います!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.