日清名店仕込み らーめん山頭火 旭川とんこつ塩

「日清名店仕込み らーめん山頭火 旭川とんこつ塩」を食べました!
セブンゴールドシリーズの一つとしてセブンイレブンで販売されています!

以前からよく見ますが、昨年の11月3日にリニューアルしたようです!

日清名店仕込み らーめん山頭火 旭川とんこつ塩

年末年始は新作のカップ麺がずいぶんと少なくなってくるので、
以前から気になっていたセブンのカップ麺をよく食べています!

山頭火のカップ麺は10年以上前に一度食べた記憶がありますね!
当時はその味をイマイチ理解しきれなかったようにおぼえています!

最近はラーメン屋さんに通う機会も以前より大幅に増えたので、
いろんなタイプのラーメンのおいしさがわかるようになりましたが!

日清名店仕込み らーめん山頭火 旭川とんこつ塩(内容物)

内容物はかやく、焼豚、粉末スープ、液体スープとなっています!
かやくの袋の中には小梅が入った小袋も一緒に入っています!

日清名店仕込み らーめん山頭火 旭川とんこつ塩(できあがり)

どうもこのビジュアルはけっこう実際のお店と近いようですね!
細かいねぎ以外はなかなかのリアリティをもって再現されています!

まずはスープですが・・・豚骨ベースながらも複合的な味ですね!(=゚ω゚)

ベースとなっている豚骨はまろやかで丸みのある風味ですが、
濃度もそこそこあって、弱さを感じさせる要素はないです!

そしてそこに多めの油脂によって強いコクを与える形です!

豚骨スープ+油脂という豚骨ラーメンらしい構成ながら、
ここに多めの砕かれたフライドガーリック、白ごまが入り、
タレが塩系なので濃厚さを持ちつつも抜けの良さがあります!

お店では「しおらーめん」の名前で出されているようですしね!

また、ほんのりとではありながら魚介の旨味も感じられます!

なので、ベースにあるのは間違いなく豚骨系のスープなのですが、
様々な要素が入ることで独自性のある立ち位置を持っています!

フタに書かれた「旭川とんこつ塩」の表現もうなずけますね!(*゚ー゚)

スープの原材料はポークエキス、動物油脂(豚、鶏)、ごま、
香味油、糖類、発酵調味料、香辛料、小麦粉、ねぎ、食塩、
椎茸エキス、ポーク調味油、いわしパウダー、粉乳などです!

豚系を中心にごまなどのいろんな要素が入っているのが見えますね!

麺は中ぐらいの太さの縮れのついたノンフライ麺となっています!

この麺がかなり特徴的で、加水率は博多豚骨系にけっこう近く、
歯切れの良さとパツパツとした食感を強く感じさせてくれます!

一方で麺の形状はストレートではなく、博多系よりは太いので、
やはり印象としては博多豚骨向けの麺とは大きく違っています!

スープだけを見ると多加水系の麺もけっこう合いそうなのですが、
お店の情報などを見ると実際も中細の低加水縮れ麺だそうなので、
この麺はちゃんとお店のものを忠実に再現しているみたいですね!

豚骨向けっぽさがあるのにところどころ違った点があるというのは、
スープにも同じことが言えますし、この点はちょっと面白いですね!(*゚◇゚)

麺の量は70gで、カロリーは555kcalとかなり高めです!
脂質は26.1gで、麺量なども考慮すると非常に高い部類です!

ノンフライ麺だと脂質25g超えはそれほど見かけないですしね!

具はチャーシュー、小梅、メンマ、きくらげ、なると、ねぎです!

きくらげに関してはいかにも豚骨向けの具材といった感じですが、
他は小梅を筆頭にこちらも独自性を感じさせる構成となっています!

チャーシューは日清の高級系でよく見られるタイプのものですね!
厚みもあって、ジューシー感もあるなど今回も内容は非常にいいです!(●・ω・)

そして小梅は意外なことに箸でけっこう簡単にほぐすことができます!
小梅って硬いカリカリ系のイメージがあったので少し驚きましたね!

油脂感をリセットするために時折かじるという食べ方もいいですし、
ある程度砕いたうえでスープに入れて軽く味変させるのもアリです!

無理にスープの中に入れず横の皿に置いておいてもいいでしょうね!
そのほうが自分のタイミングで食べたり、くずしたりもしやすいですし!

メンマは大きさもまとまっていて、コリッとした食感もなかなかいいです!
きくらげと並んで食感にアクセントをつけてくれる存在となっています!

スープ、麺ともに油脂を効かせた豚骨系をベースとはしていながらも、
様々な要素を盛り込むことによってこのお店ならではの個性を出した、
見た目以上にはっきりとした特徴を感じさせる内容のラーメンでしたね!

ちょっと変化の効いた豚骨ラーメンを食べたいときにいいでしょう!(゚x/)モッキュール

[今週の1曲]
年が明けて、今年最初の「今週の1曲」がやってまいりました!
今日紹介する曲はけっこう前から決めてあったのですよね!

今日はThe Free Designの"Kites Are Fun"という曲を選びました!

決して有名なグループの曲というわけではないのですが、
ソフトロックファンの間では意外と知られているかもです!

日本って、ソフトロックのファンはけっこう多いみたいですし!

なぜこの曲を選んだかはもうタイトルからして明らかですね!
「凧って楽しいな」という、凧遊びのことを歌った曲です!

ただ、今では日本で正月に凧遊びを見る機会はまずなくなりましたね;

どうしても日本だと凧が電線に引っかかってしまいますからね;
広い空き地が減ったこともあって、凧遊びができる場所もないですし(´・ω・)

この曲は1967年というサイケデリック全盛時代の曲ということで、
ほのかなサイケ感とピースフルなムードに満ちた音となっています!

以前に紹介したThe 5th Dimensionの曲に近いところもありますね!
実際に同じSunshine Popやソフトサイケにカテゴライズされますし!

曲のテーマもあちらは気球で、こちらは凧とけっこう近いですね!(*・ω・)

ただThe 5th Dimensionと違って、こちらはソウルっぽさは特にないです!

歌詞は凧遊びをしている子どもの目線から書かれたものとなっていて、
深いテーマは何もないのですが、ほのぼのとしたムードになれますね!

日本では正月の風物詩という感じではなくなってしまいましたが、
この曲と映像で凧遊びをした雰囲気を楽しんでみるのもいいでしょう!(゚x/)

※曲のタイトルをクリックすると歌詞ページに飛ぶことができます

The Free Design - Kites Are Fun (1967)
[Sunshine Pop / Psychedelic Pop]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
このカップ麺は随分と前から目にしていますが、
実は未だ一度も食べたことがないんですよね(苦笑)

ほんのり魚介の隠し味も気になりますし
濃度の高い塩豚骨なら素直にハマれるかもしれません!


そして特徴的な麺も気になったんですけど
小梅がカリカリ梅じゃないのは意外でした!!

店頭でパッケージの写真を見て、
ずっとカリカリ梅が入っているのだと・・・w

これは事前情報無しに食べたら
ビックリする人が多そうですね(笑)

自分の場合、梅は小皿に避けてタイミングを見計らって
という食べ方になりそうです(年明けうどんのようにw)

7&iは最も遠いので、手軽に購入できませんが、
大体どの店舗でも見かけるカップ麺ですし、チェックします。
takaさん、こんばんは!

セブンプレミアム/セブンゴールド系のカップ麺って
目を引くものが多いのに、いつでも売ってるからと
ずっと買わないままになることがよくありますよね;

自分も年末向けに買うまではその傾向がありましたし(;゚◇゚)

ベースの豚骨はものすごく濃厚というわけではないですが、
豚脂とごまで厚みを出し、にんにくも強く効かせるなど、
豚骨塩スープとしての総合力の高さを感じさせてくれました!

小梅がカリカリ梅じゃなかったのは自分も驚きました!
小梅=カリカリ食感というイメージが定着してましたし!

食べてみると普通の梅干ほどではないもののやわらかく、
箸で普通にはがすことができるぐらいのやわらかさでしたし!

年明けどん兵衛の場合はやさしいおだし+梅干の構成なので、
どうしても梅干の風味が強く目立ちすぎるきらいがありますが、
こちらはベースが強いのでその心配はそれほどないと思います!

ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.