2015年版 ラーメン総集編 Part2

Part1に続けて、今年食べた中で特に印象に残ったものを紹介していきます!(`・ω・´)

というわけで、あまり前振りは置かずにどんどん紹介していきましょう!

大阪麺哲 盛り(9月訪問)
大阪麺哲 盛り(2015年9月)

この「大阪麺哲 盛り」も非常にうならせてくれた一杯でしたね!

国産玄麦を多く練りこんだ麺はとにかく風味の良さが抜群で、
それでいて麺哲ならではの食感の良さもしっかりと生きている、
その麺の旨さだけでここまでの満足度が得られるのは驚きでした!

最近では全粒粉や焙煎小麦など様々な形で香りを生かした麺がありますが、
こちらの麺はそれらともまた違った、噛むほどに旨味と香りがじわりと広がる、
さすがは麺にこだわり尽くす麺哲ならではの麺だと痛感させられましたね!

提供の直前に焼いた肉から出る油によって麺にコクがプラスされて、
それによって和の佇まいでありながらラーメンらしい旨さもあって、
そのあたりも実によく工夫されているなぁと思わせてくれました!

麺をつゆに深くつけすぎないことも風味を楽しむうえでのポイントです!(=゚ω゚)

麺のようじ 安納芋のベジポタヌードル(9月訪問)
麺のようじ 安納芋のベジポタヌードル

「そういえばベジポタ系にももう少し手を出してみたいなぁ」、
そんな思いで訪問したら実に見事なスープに出会ったのですよね!

こちらの店主さんはかつて大阪中央卸売市場で野菜を扱っており、
野菜のスペシャリストという経験がラーメンにも生きてるのですよね!

さつまいもなどの野菜がメインとは思えないほどの濃厚さとコクの深さ、
さつまいもの甘味などが麺と合わさることで生まれるハーモニーといい、
野菜がここまでラーメンを旨くするのかと強く驚かされる一杯でした!

来年もこのお店のベジポタ系はどんどん攻めていきたいと思っています!(`・ω・)+

あす流 塩ラーメン(10月訪問)
あす流 塩ラーメン

10月にはこれまで以上に足を伸ばして高槻にまで行ってきたのですよね!
高槻でどうしても食べたいと思っていたのがこの「あす流」の塩でした!

その旨さはまさに実直で、鶏のコクと貝の旨味を軸にした構成ですが、
何か一つを際立たせるのではなく、複合する旨さが一つに調和しながら、
それでいてそれぞれの素材の持つ旨さがきっちりと舌へと伝わってくる、
その構成の見事さはスープを飲む手を止まらせない力がありました!

そしてそこに少量の大葉が伝えてくる軽い香りもまた心憎い演出です!

これまでいろいろなおいしい塩ラーメンを食べてきましたが、
これだけ丁寧に折り重ねられた旨さは他になかなかないですね!

あえて足を伸ばして食べに行った甲斐があったと思わせてくれる旨さでした!(*゚ー゚)

らーめん小僧 極濃豚骨らーめん(11月訪問)
らーめん小僧 極濃豚骨らーめん

こちらは昨年2月にオープンした比較的まだ新しいお店なのですが、
軽いノリながらも本格派としての評価も名高いということもあり、
ぜひ一度食べておきたいとずっと思っていたお店だったのですよね!

そしてこの濃厚豚骨ですが、自分としてはツボにハマりまくりました!

ずっしりと濃厚で粘度も高いスープながら口当たりが非常に良くて、
決して軽いなんてことはないのにスルスルと入っていくのですよね!

それでいてコクは素晴らしく、スープだけでも素晴らしい満足度で、
こちらのお店が多くの方から評価されるのを身をもって実感しました!

福島はなかなか行きにくい地域なのですが、来年はもっと足を運びたいですね!(●・ω・)

綿麺 太刀魚(ドラゴン)つけ麺(11月訪問)
綿麺 フライデーナイト Part99 (15/11/13) 太刀魚(ドラゴン)つけ麺

綿麺の限定からは11月第2週に登場した「太刀魚つけ麺」を選びました!

これはもうメニューが発表されたときから自分の期待度が凄かったのですよね!
メニュー名を見ただけで、何かいつもと違うものが強く感じられたのです!

その内容は素晴らしく、太刀魚という素材を全て生かしきった構成で、
身はサクサクの天ぷらに、中骨は燻製にしてダシ素材として生かし、
さらに綿麺のもう一つの看板具材である肉だんごまで登場させるなど、
通常のつけ麺の枠を超えた一つの麺料理としての旨さがありました!

そして後に聞いた話では、この太刀魚は全てご主人が釣ってきたもので、
肉だんごにはその際に一緒に釣れた魚の身がミックスされているなど、
仕入れ段階から完成形までその全てがお店自身の手によるものという、
これまでに聞いたこともないようなすごい背景まであったのですよね!

しかも10食限定などでそういったメニューを出すというものではなく、
そのメニューだけで限定デーの夜営業を行って数10食を出すのですから、
素材の数を確保するだけでも相当な苦労があったことは間違いないですしね!

それがこれだけの旨さに結実したのですから、苦労も報われたわけですね!

そのあたりの裏話を事前にはあえて公表しないのも綿麺らしいですね!(*・ω・)

四神伝 塩コッペ(12月訪問)
四神伝 塩コッペ

そして最後に選んだ一杯は誰もが認める「四神伝」の「塩コッペ」です!
これは何が何でも12月に食べておきたいと思ってた一杯でしたね!

セコガニ(メスのズワイガニ)をスープ、具材にとことんまで生かした一杯で、
スープにはその深い旨味をしっかり生かし、具材にはセコガニの最大の魅力である
内子(卵巣)、外子(卵)、蟹味噌をミックスした餡を包んだワンタンを3つ乗せ、
そのワンタンの身をくずしながら食べることで蟹の旨さがさらに増幅されるなど、
まるでセコガニがそのままラーメンになったかのような旨さを持つ一杯です!

11月になるといつもお店にはいつから提供されるのか電話があるそうで、
このお店を、そして大阪を代表する冬の一杯として君臨している存在です!

そしてその味もまた、それだけの価値があることをしっかり伝えてくれます!(=゚ω゚)


今年はこれまでよりも大阪のいろんな地域に足を運んだこともあって、
大阪を代表する多くのお店やラーメンにより触れることができました!

なので、今年選んだラーメンには大阪のラーメン事情に詳しい人なら、
「食べていて当たり前」と思われるものもけっこう多くなりましたね!

今は12月に風邪を2回引いたこともあって活動ペースをやや下げてますが、
暖かくなってきたら今年以上にどんどんいろんなお店に行きたいですね!

冬の間にも体調に気を使いながら徐々に活動範囲を広げていく予定です!

それでは、今年の「ラーメン総集編」を読んでいただきありがとうございました!(゚x/)モキュッ

【関連記事】
2015年版 ラーメン総集編 Part2
2015年版 ラーメン総集編 Part1
2014年版 ラーメン総集編
2013年版 ラーメン総集編
2012年版 ラーメン総集編

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

コメント

 
お、カップ麺に続いてラーメンの総編集ですね。

イッパツKOの「イワシ醤油そば」に
コアな凄味を感じさせる「老醤油とんこつ 老10」
そして「四神伝」の「塩コッペ」などなど・・・

もちろん他にも気になるお店
気になるメニューが沢山あって、
あまり外食の機会が無い自分としては、
かーとさんの詳細なレビューを読むことで
行った気分になれるという感覚を何度も味わいました。

おかげで絶賛されてる記事なんかを見たときには
ラーメン熱がヒートアップすることも多々ありましたよ(笑)

個人的に「錦麺」の「フライデーナイト」
毎度とても印象深くて、いつか必ず行きたいお店です。

それにしても後半の風邪は心配しましたよ・・・

2016年は活動範囲を広げるとのことなので
さらなるお店の開拓を楽しみにしています!

もちろん、ご無理のない範囲で。

明日は忙しくなりそうなので、一足お先に…

今年も1年お世話になりました。

来年も今年同様、よろしくお願いします。
良い年をお迎えください!
takaさん、こんばんは!
今年はたくさんお世話になりました!(`・ω・´)

ここ数年ほどの年末は29日に「カップ麺Award」を、
30日に「ラーメン総集編」、31日に1年振り返りと、
1日ごとに特別記事が目白押しの状態になってますね!

それだけに年末はブログ更新がいつもよりも大変です;
それでも記事を書かずに年を越す気にはなれないのですよね!

今年は例年以上に感銘を受けたラーメンが多かったですね!
やはりいろんなお店へ足を運ぶことの大事さも痛感しました!

自分が記事を書くうえで最も大切にしているのが、
記事を読むことで味が何となくイメージできるように
書くことなので、読むことで「行った気分になれる」
というのは非常にうれしいことだったりしますね!(●・ω・)

住んでいる地域が近ければ実際に足を運ぶのが一番なのでしょうが、
同じ近畿とはいえ実際は凄まじく遠いのでそうはいかないですしね;

綿麺のフライデーナイトはかれこれ4年半ほど通ってますが、
ものすごく印象に残っているメニューがたくさんありますね!

2月の「ブヒィ!ヤベース」、夏の「冷やしぶっかけそば」、
七味を生かした「辛味噌ラーメン」、今回の「太刀魚つけ麺」、
河内らしさを生かした「油かすのつけ麺」などを代表として、
どれも一度食べてみるだけの価値があるものばかりですね!

大阪の中でもアクセスがいいとは言えない地域ではありますが、
いつか上手く時間を作って足を運んでみてくださいませ!(=゚ω゚)

12月に連続してひいた風邪には自分でもまいりましたね;

11月までどんどん活動のペースを上げていただけに、
「体調ぐらい何とでもなる」みたいな驕りもありましたね;

なので、冬場は慎重さを持ちながら攻めていきたいと思います!

遠くに行くことを予定してる日も自分の体調を見極めつつ、
危険だと感じたらその場で予定を変更するのも大切ですね!

2015年までで天王寺+電車1本で行ける地域はそこそこ行けたので、
来年はそれより遠い地域と他府県をもう少し狙っていきたいですね!

ではでは、コメントありがとうございました!
そして来年もどうぞよろしゅうお願いいたします!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.