四季物語 冬限定 ゆず香る 鶏だしうどん

11/23発売「四季物語 冬限定 ゆず香る 鶏だしうどん」を食べました!
これで今年の冬の四季物語は全部紹介したことになりますね!

四季物語 冬限定 ゆず香る 鶏だしうどん

こちらもやはりゆずをテーマとしたうどんとなっています!
鶏だしベースなのは「ゆず香る 塩らーめん」と共通してますね!

おそらくこちらもすっきりとした風味が楽しめそうです!(*゚ー゚)

四季物語 冬限定 ゆず香る 鶏だしうどん(内容物)

こちらはずいぶんと具が豊富に入っているみたいですね!
お湯を注ぐ前から具がかなり多いことが伝わってきます!

また、こちらは「焼そば」と同じく鶏つくねが入っているようです!

四季物語 冬限定 ゆず香る 鶏だしうどん(できあがり)

鶏つくねと白菜を中心に具の多さがかなり目立っていますね!

まずはおだしですが・・・うん、非常に優しさのあるおだしですね!(●・ω・)

色が薄いことからもわかるように醤油の主張はかなり弱めで、
おだしの旨味とふわっと上がるゆずの香りが前面に来ます!

おだしは鶏ベースなのですが、鶏つくねから出た旨さも加わり、
優しいながらもじんわりとした鶏の旨味を楽しむことができます!

また、そこにかつおと昆布が加わることで和風らしさも出ています!

ゆずはそこまで強めに効かされているわけではないのですが、
他の風味が広がった後でふわっと香る感覚がなかなか絶妙です!

鶏ベースで魚介が加わるスープは「らーめん」と共通してますが、
ラーメンがオーソドックスな塩ラーメンを指向していたのに対し、
こちらは鶏ベースながらもやはり和風のやわらかさが強めです!

それによって方向性は近いながらも個性の違いは出ていますね!
スープを単体で見るとラーメンよりもこちらが少し好きかもです!

おだしの原材料は食塩、チキンエキス、砂糖、醤油、たん白加水分解物、
植物油、粉末かつおぶし、こんぶエキスという構成になっています!

麺は湯戻し時間が5分の油揚げ麺のうどんとなっていますが、
縦型カップのうどんにしてはかなり厚みがある部類ですね!(=゚ω゚)

また、カップうどんの二大メーカーの一つである東洋水産らしく、
縦型であってもごわごわした感じにはならず本格感がしっかりあり、
もっちりとした食感をしっかりと楽しめる仕上がりとなっています!

おだしが優しいことで多少は油揚げ麺の風味とぶつかりはしますが、
麺の厚みやおだしの優しさを考えると、かなりよくできているレベルで、
東洋水産のうどんに関する技術力の高さをうかがえる内容ですね!

麺の量は65gで、カロリーは343kcalとなっています!
脂質は13.8gで、麺量を考えると標準的な数字ですね!

具は鶏つくね、白菜、かまぼこ、ねぎという組み合わせです!

主役は何と言っても鶏つくねと白菜の冬らしい具材ですね!
この組み合わせは2012年2013年の冬の四季物語と同じです!

ただ、今回はおだしの構成が以前とは大きく違っていますが!

今回のラーメンとの違いの演出には具の影響のかなり大きいです!

こちらは白菜の自然な甘みと鶏つくねが和風感を強めていたのに対し、
ラーメンのほうはメンマに豚肉と具材の和風色をあえて弱めることで、
オーソドックスな塩ラーメンらしさを強く演出していましたからね!

また、具材から出る風味もスープのほうに大きな影響を与えるので、
それもまた両者の個性の違いを打ち出すのに貢献していると言えます!

具に関しては量・質ともにうどんのほうがよくできていますね!(*゚◇゚)

鶏つくねは文句なしの内容ですし、白菜のシャキシャキ感もよく、
さらに量も多いとあって、具の満足度の高さはかなりのものです!

ねぎもリアル感があって、風味にいい変化をつけてくれていますしね!

優しい風味の中からゆずが香るおだしに充実度の高い具が光るうどんと、
麺を上手く調整することでスープと麺の相性の良さを光らせたラーメンと、
パーツごとに見るとうどんが上回るも、バランス感ではラーメンに強みがあり、
共通した方向性ながらもその完成形で個性が出ているのが面白いですね!

どちらも「焼そば」に比べると驚きを感じさせる路線ではないですが、
四季物語らしい安定感を感じさせてくれる安心のおいしさでした!(゚x/)モッキュル

【関連記事】
四季物語 総合メニュー

[今週の1曲]
さて、今年の「今週の1曲」もこれにて最後ということになりました!

年の終わりを飾るにふさわしい曲は何だろうといろいろと考えたところ、
自分があらゆる曲の中で最も好きで、そして狂おしいほどに美しく儚い、
The Beach Boysの名曲の一つ"Surf's Up"を紹介することにしました!

この曲を選ぶにあたって、年の終わりほどふさわしい日はないでしょう!(●・ω・)

The Beach Boysというと、サーフミュージックの印象が特に強いですが、
リーダーであり大半の曲の作曲を担当していたブライアン・ウィルソンは
実験的で自らの創造性をつぎこんだ曲を作る機会をずっとうかがっていました。

そうして作られたのが1966年の"Pet Sounds"で、当時は「彼ららしくない」と言われ、
セールスもそこまで伸びなかったものの、ポール・マッカートニーなど音楽関係者の
多くから大絶賛され、今では「世界で最も素晴らしいロックアルバム」の1位や2位として
頻繁に選ばれることになるほどの、ロック史に燦然と輝く一枚のアルバムとなりました。

自分自身もこのアルバムに出会って、一気にThe Beach Boysにのめりこむことになりました!
ただし、難解なアルバムと感じられてしまうことも多いようではありますが!

その次にブライアン・ウィルソンが取り掛かったのが"SMiLE"というアルバムで、
ヴァン・ダイク・パークスを作詞者として迎えて制作が進められていきました。

このアルバムを作る前に"Pet Sounds"の実験性をさらに発展させたシングル
"Good Vibrations"で英米両国で1位を取るなどしていたこともあって、
新作となる"SMiLE"への期待は日に日に膨らんでいくこととなりました。

しかし、このアルバムは非常に難しい問題を抱えてもいました。

一部のメンバーからの反発があったことに加え、"Good Vibrations"と同様に、
曲の断片だけを作ってレコーディングを進め、最後のそれをまとめる形のため、
パーツばかりが増えて曲の完成形が定まり切らない状況が生まれてしまいました。

また一度完成しかけた曲もまた新しい形へと変わっていくことがくり返され、
1967年中期に制作は放棄され、ブライアンは隠遁生活化していくことになります。

この"Surf's Up"はその"SMiLE"の中核をなす予定だった曲の一つでした。

そしてこの曲は1971年に1967年までに作った形に新たな録音を加えて、
同名のアルバム"Surf's Up"にて初めて日の目を見ることになりました。

その後、"SMiLE"はブライアンにとって最大のタブー化していましたが、
2000年代に入って彼を尊敬する若手のミュージシャンに支えられるようになり、
2004年には彼自身のソロアルバムとして、この"SMiLE"を完成させます。

さらに2011年には1966~67年に残された多くの断片化された曲から、
最新技術を駆使してアルバムの完成形を作るという試みが行われ、
2011年に1枚のアルバムとしての"SMiLE"が世に出されることになりました!

アルバムの完成が断念されてから、なんと44年も経った後のことでした。

こうして「最も有名な未完成アルバム」として伝説化していた
"SMiLE"にまつわるエピソードは幕を閉じることとなりました。

この"Surf's Up"ですが、サーフィンとは何の関係もない曲だったりします。
サーフィンとかけ離れた曲にあえてこういったタイトルをつけたわけです。

この曲の凄いところの一つは、これだけ手の込んだ構成でありながら、
曲の長さ自体は4分12秒とそれほど長くはなっていない点です。

それでいて聴き終わったときの余韻はとても4分の曲とは思えません。

普通はこれぐらい壮大な曲を作るなら7~8分にはなるものですが、
そうならないところに当時のブライアンの傑出した能力が見えます!

ある程度とっつきにくい曲なんで最初は理解しにくいかもですが、
3・4回ほど聴くうちに完全にこの曲の世界に取り込まれてしまいます。

自分が"SMiLE"伝説の迷宮に入り込むきっかけになったのもこの曲でした。

それでは、みなさんよいお年を!(*・ω・)

A children's song
(子どもたちの歌を)
Have you listened as they played
(彼らが奏でているのを聴いたことはあるかい)
Their song is love
(彼らの歌は愛なのだ)
And the children know the way
(そして子どもたちはその術を知っている)

※曲のタイトルをクリックすると歌詞ページに飛ぶことができます

The Beach Boys - Surf's Up (1967/1971/2011)
[Psychedelic Rock / Progressive Rock]

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
> 実際食べたときにも「もし鶏つくねだと和風寄りになりすぎそう」
> と感じたので、やはりそういった狙いがあったものと思います!
なるほど確かに…そう考えると納得できました!

凡そ想像通りの味みたいですね。

具材の鶏つくねと白菜が嬉しいです!
おっしゃる通り2012年版を思い出しました!

今年の冬は焼そばがインパクトを、
うどんとラーメンは安心感を担っていて、
それぞれで楽しませてくれるようですね。


「今週の1曲」

早いもので、もう今年ラストの曲ですか。
それにしても、しっとりとした美しいメロディー・・・

かーとさんの解説にも熱が入っていて、
今回も真剣に聴かせていただきました。

年初め最初の1曲も楽しみにしています!


PS.今日は餅搗きでバタバタでした(笑)
takaさん、こんにちは!

おそらく今年の冬の四季物語3商品の中では、
このうどんが最も想像した味に近いと思います!

ただ、過去の冬の四季物語が鍋を意識していたのに対し、
こちらはその要素がないのでその点は違っていますが!

醤油が控えめな優しいうどんにゆずを効かせた感じですね!(●・ω・)

ラーメンもうどんも安心感があってどちらも良かったですが、
自分としては3つの中では焼そばがやはり数歩リードでしたね!

◎今週の1曲
12月に入ってからSTPのスコットの亡くなったという知らせがあり、
そこからクリスマスを経て、もういつのまにか年の瀬なのですよね(=゚ω゚)

今回の"Surf's Up"はそんな時期にふさわしい曲だと思って選びました!

あまりに美しく、手にするとすぐに壊れてしまいそうな、
まるで夢の中に描かれた世界のような儚さがありますね!

ブライアン・ウィルソンにしか書けない曲だと思います!

餅つきは小学校でのイベント以降やったことがないですね;
今ではもう臼や杵を持っている家庭がほぼ皆無ですからね;

普通に機械の餅つき機でついてしまってもいいのですけども!

ただ小さい頃は餅が大好きなタイプだったのですが、
最近は正月になってもあまり餅は食べなくなりましたね;

カロリーを気にするクセがつきすぎたのが最大の原因ですが!(;゚◇゚)

ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.