11月が終わりました!+綿麺の麺でソース焼きそば

今日で11月も終わりということになりました!
そして4ヶ月連続で記事更新数が50を超えました!(=゚ω゚)

ただ、この更新数の記録に関してはめでたいというよりも、
ちょっとオーバーヒート気味といったほうが近いかもです;

8月と9月はたまっていた写真の在庫処理で更新数が増えただけですが、
10月以降は明らかに意図的にカップ麺の紹介頻度を上げてますからね!

10月から「その週の新商品をいち早く」という方針で進めてますが、
それゆえにそれほど食指が動かないカップ麺を買う機会も増えたりと、
それがオーバーヒート気味になってしまっている原因でもありますね!

お店のラーメンの紹介記事のみという日が全くなかったりと、
1日につき最低でも1つのカップ麺記事という縛りも出てますし;

最近はカップ麺の在庫自体はずいぶんと減っていることもあり、
新商品を買う数が減ると在庫が枯渇するかもと気にしすぎたり、
そういったことも購入数の大幅の増加の一因となっていますね!

あんまりオーバーヒート気味の状態が続くとパンクするので、
11月は意識的にある程度ゆるくするぐらいの気持ちで望みます!

意識しないとゆるめないというのもまた困った性格ですが(;゚◇゚)

11月は毎日更新は維持しつつ、更新数は40台前半にしたいですね!
このところブログばかりで他の作業が滞りがちでもありますので!

そして今月の最大の収穫は何と言ってもデジカメを買ったことですね!

「今年中にデジカメを買いたいからちょっと品定めをしよう」と
軽く調べるぐらいのつもりでamazonを見ていたら一気に絞れてきて、
さらにちょうど割引期間中だったのでその日のうちに購入しました!

デジカメによるメリットを考えとあっという間にいくつも出てきます!

・撮影時間が短くて済む
→ 以前はオートフォーカスの時間が長く、手ブレが頻発するので枚数も多く撮っていた

・撮影の際に音が出ない
→ お店や他のお客さんに迷惑がかからないで済む

・手ブレが起きにくい

・ホワイトバランスの調整を使えば、白熱灯を使っているお店でも画像が赤くならない
→ 実際に前回の綿麺の記事でそのように調整して撮影してみた

・白飛びが起きにくい

・画質がいい

・画像が青くなりすぎることがなくなった
→ この現象がよく起きた「麺屋 丈六」さんでも全く問題がなかった(記事化はまだ)

こういった長所のおかげでPhotoshopでの調整も楽になりましたし、
今後もさらに機能を詳しく調べてどんどん吸収していきたいです!(`・ω・´)

コンパクトデジカメでも機能を使いこなせばいろいろできますね!

ラーメン屋さんの訪問は13軒とこちらもまずまずの数字ですね!

今月の中旬から水曜・金曜に加えて土曜日も使うようになったので、
水曜は主に御堂筋線、土曜は谷町線の周辺を開拓していく予定です!

回数が増やせそうなので、逆に連食する機会は減るかもです!
今月は連食はせずに13軒という数字にまで到達できましたし!

中崎町にできた「香澄」の2号店も来月は狙いたいですしね!
谷町線経由なら簡単に足を運べるので確実に行くと思います!

そして今月最も大きかったのは奈良にまで足を運んだ点ですね!

10月に高槻、11月に奈良というのは数ヶ月前から決めていて、
それをきっちりと実行できたのは自分としても大きかったです!

12月以降は寒くなるのでどうしても行動が億劫になりますからね;

一度行動範囲を広げておけば、どこかに行こうと考えたときに、
「遠いからなぁ」みたいな心理的な障壁が生じにくくなりますし、
実際ここ数ヶ月でそういった成果も大きく出てきていますからね!

さて、先日いただいた綿麺の麺で早速料理を作ってみました!

綿麺の麺で焼きそば

今回はごくごくシンプルに「ソース焼きそば」でございます!(●・ω・)

カップ麺記事で培った盛り付けテクニックも活用しています!
カップ麺で盛り付けを習得しているというのも変な話ですが;

本来は具材も一緒に炒めて一体化させたほうがいいのでしょうが、
今回は見映えも重視したかったので別に炒める手法を取りました!

手前左から反時計回りに目玉焼き、綿麺のレアチャーシュー、
キャベツとねぎ、玉ねぎ、じゃがいも、魚粉と紅生姜です!

「ごくごくシンプルに」と言いながら気合が入りまくりですが!

レアチャーシューは事前にごく短い時間だけレンジにかけています!
目玉焼きの半熟度合いは我ながらなかなか上手くいったと思います!

こう見えてこの焼きそばはかなりの激辛仕様だったりします!(*゚ー゚)

大黒屋の激辛スパイスソースをベースにどろソース系のソースも使い、
さらにサドンデスソースなども使って激辛度合いを高めています!

一度綿麺の麺で激辛を楽しんでみたいと思っていましたからね!

それにしてもこの麺で焼きそばを楽しめるというのは贅沢ですね!

太麺の焼きそばそのものに関しては市販のものでも増えてきましたが、
この麺のギュッと詰まったようなむちむち感は簡単には味わえませんし、
激辛ソースという主張の強いものと合わせながらも全く負けることなく、
麺の自然な甘みと力強い弾力を最後まで堪能できるのは実にいいですね!

いろんな具材を合わせながらも、主役は間違いなく麺でしたし!

でもって、レアチャーシューも焼きそばになかなか合うものですね!
炒めずに軽くレンジにかけるだけにしたのも正解だったと思います!

火を通しすぎるとせっかくの魅力が半減してしまいますからね!

また残りのレアチャーシューはラーメンにトッピングしたり、
ねぎを巻いて少しタレをつけてそのまま食べたりいたしました!

今回はしませんでしたが、レアチャーシュー丼という手もありましたね!

こうして「どんなふうにして食べよう」と迷えるのもいいですね!
普段は当然ながらそういった機会を得ることはないわけですから!

むっちり太麺もレアチャーシューもどちらもたっぷり堪能いたしました!

ではでは、今年最後の12月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)モッキュルー

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ひとりごとのようなもの | ジャンル : 日記

コメント

 
> あんまりオーバーヒート気味の状態が続くとパンクするので、
軽くブログ作業でパンク気味の私が今夜も遊びに来ましたよw

> 意識しないとゆるめないというのもまた困った性格ですが(;゚◇゚)
意識してもゆるめられないのが私の性格でして…w

それにしても、あっという間に師走ですね・・・
結局、紅葉を観に行く間も無く雪を見ることになりそうです(苦笑)

今はブログの撮影もスマートフォンなので、
自分もデジカメの購入を検討しているのですが、
どうも年内には踏み切れそうにありません(笑)

おー! 盛り付けイイ感じじゃないですか!
> カップ麺で盛り付けを習得しているというのも変な話ですが;
これには吹きましたけどw わかりますw とってもw

なんと激辛仕様だったんですね!

とても見た目からは想像できませんが、
かーとさんの辛味耐性から察するに
しっかりと “激辛” なんでしょう。

最近、私は激辛系を以前より口にしていないので、
辛味耐性はピーク時よりも退化しているかもしれませんがw

それにしても美味しそうな焼そばですな!(鼻息)

ではでは今月もよろしくお願いします(≧∀≦)ノ
takaさん、こんばんは!

実は普段から「takaさんって、パンクしそうな気がする」
と心配していたのですが、自分がパンクしかけてしまって、
「これじゃtakaさんのことを言えないな」と思ったりしました;苦笑

11月29日あたりから微熱が出てきてしまったこともあり、
そのあたりを省みるいい機会にもなったとは思いますが!

そう言いながら初日から2記事更新になってるのもアレですが;
「比較の関係上2記事にするしかないか」とか言ってますし;

でも今週は新作が少ないのでちょっと気楽にできそうです!(●・ω・)

そういえば自分も秋を楽しむ時間が全くなかったですね;
ラーメンについては秋も十分に堪能したのですが!笑

行楽らしい行楽も紅葉を見に行ったりもないままでしたね;
今年はそういった楽しみ方をしようと思っていたはずなのに!(゚◇゚)

最近はスマホなども画質がずいぶんと良くなってきましたが、
場面に合わせた調整などはやはりデジカメのほうが強いですね!

takaさんだと、コンパクトデジカメを超えて一眼レフにいきそうですが!
そして写真に凝りすぎて、また負担が大きくなってしまうという・・・!

焼きそばの盛り付けは完全にカップ麺方式と言いますか、
具を別処理して乗せるって普通は焼きそばではしないですし、
その方式を適用したあたりが今回の盛り付けの最大の特徴ですね!

焼きそばってどうしても盛り付けはきれいにならないので、
見た目を考慮するとやはりこの方式が一番ハマりますしね!(=゚ω゚)

辛さについては「ペヤング 激辛」よりはやや下になりますが、
それ以外のカップ焼きそばよりは上の辛さにはなってますね!

味に関してはやはり麺のもちもち感が何より大きかったですね!
これだけ麺の食べごたえを堪能できる焼きそばはなかなかないです!

ではでは、今月もどうぞよろしくお願いいたします!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.