カップヌードル ミルクシーフード(2015年)
11/23発売「カップヌードル ミルクシーフード」を食べました!
もうカップヌードルの冬の定番商品の一つになってますね!

「シーフードヌードルを牛乳で作るとおいしい」という話から、
日清がその味を一つの商品として完成させたのがこれでした!
たしか過去にも紹介していたはずと思って調べてみると、
今から5年前の2010年に一度記事にしていたようですね!
むしろそれから記事にしていなかったことのほうが驚きです;
おそらくその後も食べたこと自体はあったと思うのですが、
そこそこ好きなのに縁のない時期が続いていたようです!
2011年の濃厚バージョンや昨年のリゾット版は食べていますが!

具材についてはいかにもシーフードヌードルらしい組み合わせです!
ミルクシーフードらしく粉末スープの色が白いのが目立ちますね!
今回はけっこうひさしぶりに食べるのでいつもより楽しみです!(*゚ー゚)

やはりいつものシーフードヌードルよりはかなり白いですね!
まずはスープですが・・・うん、ミルキーなシーフードヌードルですね!(●・ω・)
食べていないうちに勝手にイメージが変わったのだと思いますが、
自分の中ではシチューに通じるような濃厚な印象がありましたが、
改めてみるとそういう濃厚路線のスープというわけではないですね!
もちろんミルクのコクにチーズの風味によるまろやかさは強いですが、
決してホワイトソースやポタージュ的なタイプのスープではなくて、
基本の「シーフードヌードルを牛乳で作った」雰囲気が最も近いです!
なので、ミルキーなスープではありながらもとろみはないですしね!
そのまろやかさもバターやクリームよりも牛乳そのものに近いですし!
食べていない期間が長くなると勝手にイメージって変わるのですね!
また、ミルク風味を強めると同時に粗挽き黒胡椒も効かされていて、
これがミルクのまろやかさと対になってアクセントをつけています!
このブラックペッパーに関しては自分で追加するのもアリでしょうね!
このミルキーなスープとの相性は間違いないものと言えますし!(*゚◇゚)
また、シーフードヌードルに比べると海鮮の主張は控えめです!
おそらく海鮮の風味がシーフードヌードルより弱いわけではなく、
ミルクのコクが加わることで多少マスクされているのでしょうね!
なので、シーフードヌードルからの派生商品ではあるのですが、
狙いどころはお互い別のところにあると言ってもよさそうです!
スープの原材料は粉乳、乳等を主要原料とする食品、加工油脂、
でん粉、植物油脂、小麦粉、ポークエキス、チーズパウダー、
チキンエキス、香辛料、糖類、食塩、醤油、野菜調味油、野菜エキス、
魚介エキス、香味油、オニオンパウダー、魚醤、ポーク調味油などです!
それにしてもずいぶんと複雑な構成の原材料になってますね!
4行にまたがないと書けない商品って他にあまりないですし!
麺は原材料を見るにシーフードヌードルとほぼ同じものですが、
太さに関してはシーフードヌードルよりは太めに感じますね!
スープの主張の違いに合わせて少し太めにしているのでしょう!
基本的には「カップヌードルらしい麺」といったいつもの印象で、
スナック的でありながらもどのようなスープともよくなじみます!
麺の量は60gで、カロリーは389kcalとなっています!
脂質は17.8gで、やはりシーフードヌードルよりは高めです!
シーフードヌードルは脂質11.2gで323kcalですからね!
具はいか、キャベツ、卵、かにかまぼこ、ねぎとなっています!
この組み合わせについてはシーフードヌードルと全く同じですが、
並びは卵とかにかまぼこの前後が入れ替わるという違いがあります!
要するにかにかまぼこがちょっと少なめになっているのでしょう!
それでも全体量は申し分なく、卵もこのスープとよく合いますし、
シーフードヌードルの主役たるいかもその旨さはもちろん健在です!
カップヌードルシリーズは具が充実しているのも大きな強みですね!(=゚ω゚)
ひさしぶりに食べてみると、この商品がもともとテーマとしている、
「シーフードヌードルを牛乳で作った味」への忠実さがよくわかり、
その個性と存在意義をわかりやすく再確認させてくれましたね!
ポタージュ系とはまた違った優しいミルクの旨さを見せてくれました!(゚x/)モッキュリ
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
もうカップヌードルの冬の定番商品の一つになってますね!

「シーフードヌードルを牛乳で作るとおいしい」という話から、
日清がその味を一つの商品として完成させたのがこれでした!
たしか過去にも紹介していたはずと思って調べてみると、
今から5年前の2010年に一度記事にしていたようですね!
むしろそれから記事にしていなかったことのほうが驚きです;
おそらくその後も食べたこと自体はあったと思うのですが、
そこそこ好きなのに縁のない時期が続いていたようです!
2011年の濃厚バージョンや昨年のリゾット版は食べていますが!

具材についてはいかにもシーフードヌードルらしい組み合わせです!
ミルクシーフードらしく粉末スープの色が白いのが目立ちますね!
今回はけっこうひさしぶりに食べるのでいつもより楽しみです!(*゚ー゚)

やはりいつものシーフードヌードルよりはかなり白いですね!
まずはスープですが・・・うん、ミルキーなシーフードヌードルですね!(●・ω・)
食べていないうちに勝手にイメージが変わったのだと思いますが、
自分の中ではシチューに通じるような濃厚な印象がありましたが、
改めてみるとそういう濃厚路線のスープというわけではないですね!
もちろんミルクのコクにチーズの風味によるまろやかさは強いですが、
決してホワイトソースやポタージュ的なタイプのスープではなくて、
基本の「シーフードヌードルを牛乳で作った」雰囲気が最も近いです!
なので、ミルキーなスープではありながらもとろみはないですしね!
そのまろやかさもバターやクリームよりも牛乳そのものに近いですし!
食べていない期間が長くなると勝手にイメージって変わるのですね!
また、ミルク風味を強めると同時に粗挽き黒胡椒も効かされていて、
これがミルクのまろやかさと対になってアクセントをつけています!
このブラックペッパーに関しては自分で追加するのもアリでしょうね!
このミルキーなスープとの相性は間違いないものと言えますし!(*゚◇゚)
また、シーフードヌードルに比べると海鮮の主張は控えめです!
おそらく海鮮の風味がシーフードヌードルより弱いわけではなく、
ミルクのコクが加わることで多少マスクされているのでしょうね!
なので、シーフードヌードルからの派生商品ではあるのですが、
狙いどころはお互い別のところにあると言ってもよさそうです!
スープの原材料は粉乳、乳等を主要原料とする食品、加工油脂、
でん粉、植物油脂、小麦粉、ポークエキス、チーズパウダー、
チキンエキス、香辛料、糖類、食塩、醤油、野菜調味油、野菜エキス、
魚介エキス、香味油、オニオンパウダー、魚醤、ポーク調味油などです!
それにしてもずいぶんと複雑な構成の原材料になってますね!
4行にまたがないと書けない商品って他にあまりないですし!
麺は原材料を見るにシーフードヌードルとほぼ同じものですが、
太さに関してはシーフードヌードルよりは太めに感じますね!
スープの主張の違いに合わせて少し太めにしているのでしょう!
基本的には「カップヌードルらしい麺」といったいつもの印象で、
スナック的でありながらもどのようなスープともよくなじみます!
麺の量は60gで、カロリーは389kcalとなっています!
脂質は17.8gで、やはりシーフードヌードルよりは高めです!
シーフードヌードルは脂質11.2gで323kcalですからね!
具はいか、キャベツ、卵、かにかまぼこ、ねぎとなっています!
この組み合わせについてはシーフードヌードルと全く同じですが、
並びは卵とかにかまぼこの前後が入れ替わるという違いがあります!
要するにかにかまぼこがちょっと少なめになっているのでしょう!
それでも全体量は申し分なく、卵もこのスープとよく合いますし、
シーフードヌードルの主役たるいかもその旨さはもちろん健在です!
カップヌードルシリーズは具が充実しているのも大きな強みですね!(=゚ω゚)
ひさしぶりに食べてみると、この商品がもともとテーマとしている、
「シーフードヌードルを牛乳で作った味」への忠実さがよくわかり、
その個性と存在意義をわかりやすく再確認させてくれましたね!
ポタージュ系とはまた違った優しいミルクの旨さを見せてくれました!(゚x/)モッキュリ
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
<<カップヌードルリゾット ミルクシーフード(2015年) | ホーム | らーめん小鉄 ラーメン 水餃子トッピング>>
takaさん、こんにちは!
takaさんの2014年版の記事をちょっと見に行ってみたのですが、
栄養成分が全く同じなので、どうも昨年と同じっぽいのですよね;
自分の場合は数年ぶりにこの商品を食べることになるので、
頭の中でできていたイメージと比較する形になりましたが、
昨年を知っているとまた感想も違ってくるように思います!
特に昨年がいま一つに感じた場合は今年も厳しいかもですね(;゚ω゚)
今年も ミルク>シーフード というバランスは健在ですし、
ミルクが全体の主役に置かれているのはたしかですからね!
ただ、昨年からの慣れで良く感じる可能性もあるとは思いますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
takaさんの2014年版の記事をちょっと見に行ってみたのですが、
栄養成分が全く同じなので、どうも昨年と同じっぽいのですよね;
自分の場合は数年ぶりにこの商品を食べることになるので、
頭の中でできていたイメージと比較する形になりましたが、
昨年を知っているとまた感想も違ってくるように思います!
特に昨年がいま一つに感じた場合は今年も厳しいかもですね(;゚ω゚)
今年も ミルク>シーフード というバランスは健在ですし、
ミルクが全体の主役に置かれているのはたしかですからね!
ただ、昨年からの慣れで良く感じる可能性もあるとは思いますが!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
かなりスキムミルク的な脱脂粉乳の主張が幅を利かせていて、
シーフード感なんかは完全に追いやられちゃってたんですよね。
黒胡椒のアクセントも弱く、兎にも角にもミルクがメイン。
あからさまな粉乳の主張が気になってしまうスープでした。
でも今年はバランスが見直されているようですね!
シーフードの風味もそれなりにあるようですし、
黒胡椒のメリハリも効かされてるみたいですし、
昨年よりもナチュラルに楽しめそうな気がします。