新潟燕三条系背脂醤油ラーメン(2015年)
11/17発売「新潟燕三条系背脂醤油ラーメン」を食べました!
エースコックが作っているファミリーマート専売商品ですが、
商品ページに掲載されていないので発売日が正しいかは不明です;
ファミリーマートって公式サイトにない新商品も多いのですよね;

このカップ麺は昨年も発売されて、そのときも記事にしてますね!
背脂がガツンと効いていて、かなり印象が良かったのをおぼえています!
背脂の主張が今年も効いているかに特に注目したいと思います!(*゚ー゚)

今回はちょっと気まぐれで内容物も写真も撮ってみることにしました!
今後は内容物もこんなふうにして紹介する機会が増えるかもです!
というのも、昨日デジタルカメラを買っていろいろ試しているところで、
画像処理の手間などが減れば画像を増やすという選択肢も出てきますので!
これで暗いお店での撮影も楽になりそうですし、写真のブレであったり、
色合いの不具合が減るのでおそらく全般的に手間は減りそうな気がします!
まだ慣れないのでカメラを生かしきれないところもありはしますが!
さて、構成はかやく、粉末スープ、液体スープとなっていますが、
この液体スープは完全に背脂と豚脂のみで構成されています!
それでいてこの袋の大きさですから、かなり期待が持てますね!(●・ω・)

せっかくカメラを買ったのに色合いが暗くなってしまうという;
うーん、部屋は暗くないのに自動設定が上手く行かなかったのですかね;
簡単なライト機能もあるので、次はそれも活用しようかと思います!
さて、その味ですが・・・うん、これは燕三条系らしいですね!(`・ω・)+
新潟の燕三条系というと煮干の旨味を強めに効かせながら、
動物系スープ以上に豚脂と背脂でコクを出すのが基本です!
こちらのスープは煮干は強烈ではないものの十分な旨さがあり、
背脂については見てのとおり思い切った量がちゃんと入ってます!
でもって、これだけの量が入りながらも重くなる感じはなくて、
背脂のコクと自然な甘さが全体をまったりとまとめてくれます!
カップラーメンでここまで背脂が楽しめるのは大きいですね!
背脂好きの人であれば迷わずに手をとっていい内容でしょう!
醤油の色は濃いめですが、味のほうは別にとがってはいません!
今回は液体スープは事前に軽めに温めるだけにとどめましたが、
もうちょっとしっかり温めても背脂の形はちゃんと残りそうです!
カップ麺の背脂は温めると溶けてしまうことも多いですからね!
スープの原材料は豚脂、食塩、砂糖、鶏・豚エキス、でん粉、しょうゆ、
魚介エキス、香辛料、オニオンパウダー、酵母エキスなどとなっています!
麺はエースコックらしく多加水麺でも使うのかと思っていたら、
平打ちでけっこうオーソドックスなノンフライ麺となっています!
どうも実際の燕三条系でも平打ち系の麺は使われるようなので、
その点に関してはちゃんとその路線を再現していると言えますね!
麺の強さに関しては多加水麺のほうがより近いと言えそうですが、
このあたりは全体のコストとの兼ね合いと見たほうがいいですね!
今回の麺でも十分に上手くハマっていたので不満はなかったですし!
麺の量は65gで、カロリーは429kcalとなっています!
脂質は18.2gで、ノンフライ麺であることを考えると高めです!
ただ、油揚げ麺のカップ麺に比べるとむしろ抑えられているほうで、
あれだけ背脂が入りながらこのカロリーで収まるのはうれしいですね!(*゚◇゚)
具は玉ねぎ、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!
主役は何と言っても玉ねぎで、シャキシャキ感と甘さが絶妙です!
燕三条系のポイントの一つである玉ねぎが生きてるのはいいですね!
もう一つの主役である背脂とともに量も申し分がないですし!
メンマはエースコックらしい小さめながらもコリコリ感のあるものです!
一つ一つは小さめなものの5個ぐらい入っていて物足りなさはないですね!
どうも栄養成分や原材料の並びを見るに昨年と変化はないようで、
微調整とかもなくそのまま今年も登場したと見て良さそうですね!
もともと昨年のバージョンの出来が非常に良かっただけに、
それがそのまま継承されているというのはありがたいですね!
燕三条系の特徴と背脂の旨さを十分に堪能できるラーメンでした!(゚x/)モッキュルリー
【関連記事】
・新潟燕三条系背脂醤油ラーメン(2015年)
・新潟燕三条系背脂醤油ラーメン(2014年)
エースコックが作っているファミリーマート専売商品ですが、
商品ページに掲載されていないので発売日が正しいかは不明です;
ファミリーマートって公式サイトにない新商品も多いのですよね;

このカップ麺は昨年も発売されて、そのときも記事にしてますね!
背脂がガツンと効いていて、かなり印象が良かったのをおぼえています!
背脂の主張が今年も効いているかに特に注目したいと思います!(*゚ー゚)

今回はちょっと気まぐれで内容物も写真も撮ってみることにしました!
今後は内容物もこんなふうにして紹介する機会が増えるかもです!
というのも、昨日デジタルカメラを買っていろいろ試しているところで、
画像処理の手間などが減れば画像を増やすという選択肢も出てきますので!
これで暗いお店での撮影も楽になりそうですし、写真のブレであったり、
色合いの不具合が減るのでおそらく全般的に手間は減りそうな気がします!
まだ慣れないのでカメラを生かしきれないところもありはしますが!
さて、構成はかやく、粉末スープ、液体スープとなっていますが、
この液体スープは完全に背脂と豚脂のみで構成されています!
それでいてこの袋の大きさですから、かなり期待が持てますね!(●・ω・)

せっかくカメラを買ったのに色合いが暗くなってしまうという;
うーん、部屋は暗くないのに自動設定が上手く行かなかったのですかね;
簡単なライト機能もあるので、次はそれも活用しようかと思います!
さて、その味ですが・・・うん、これは燕三条系らしいですね!(`・ω・)+
新潟の燕三条系というと煮干の旨味を強めに効かせながら、
動物系スープ以上に豚脂と背脂でコクを出すのが基本です!
こちらのスープは煮干は強烈ではないものの十分な旨さがあり、
背脂については見てのとおり思い切った量がちゃんと入ってます!
でもって、これだけの量が入りながらも重くなる感じはなくて、
背脂のコクと自然な甘さが全体をまったりとまとめてくれます!
カップラーメンでここまで背脂が楽しめるのは大きいですね!
背脂好きの人であれば迷わずに手をとっていい内容でしょう!
醤油の色は濃いめですが、味のほうは別にとがってはいません!
今回は液体スープは事前に軽めに温めるだけにとどめましたが、
もうちょっとしっかり温めても背脂の形はちゃんと残りそうです!
カップ麺の背脂は温めると溶けてしまうことも多いですからね!
スープの原材料は豚脂、食塩、砂糖、鶏・豚エキス、でん粉、しょうゆ、
魚介エキス、香辛料、オニオンパウダー、酵母エキスなどとなっています!
麺はエースコックらしく多加水麺でも使うのかと思っていたら、
平打ちでけっこうオーソドックスなノンフライ麺となっています!
どうも実際の燕三条系でも平打ち系の麺は使われるようなので、
その点に関してはちゃんとその路線を再現していると言えますね!
麺の強さに関しては多加水麺のほうがより近いと言えそうですが、
このあたりは全体のコストとの兼ね合いと見たほうがいいですね!
今回の麺でも十分に上手くハマっていたので不満はなかったですし!
麺の量は65gで、カロリーは429kcalとなっています!
脂質は18.2gで、ノンフライ麺であることを考えると高めです!
ただ、油揚げ麺のカップ麺に比べるとむしろ抑えられているほうで、
あれだけ背脂が入りながらこのカロリーで収まるのはうれしいですね!(*゚◇゚)
具は玉ねぎ、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!
主役は何と言っても玉ねぎで、シャキシャキ感と甘さが絶妙です!
燕三条系のポイントの一つである玉ねぎが生きてるのはいいですね!
もう一つの主役である背脂とともに量も申し分がないですし!
メンマはエースコックらしい小さめながらもコリコリ感のあるものです!
一つ一つは小さめなものの5個ぐらい入っていて物足りなさはないですね!
どうも栄養成分や原材料の並びを見るに昨年と変化はないようで、
微調整とかもなくそのまま今年も登場したと見て良さそうですね!
もともと昨年のバージョンの出来が非常に良かっただけに、
それがそのまま継承されているというのはありがたいですね!
燕三条系の特徴と背脂の旨さを十分に堪能できるラーメンでした!(゚x/)モッキュルリー
【関連記事】
・新潟燕三条系背脂醤油ラーメン(2015年)
・新潟燕三条系背脂醤油ラーメン(2014年)
<<麺屋えぐち 特製まぜそば | ホーム | ぶぶか にんにく背脂豚骨らーめん>>
takaさん、こんばんは!
デジカメでいろいろと試しに写真を撮ったりしながら、
どのように撮るのがいいのか頑張って模索しております!(`・ω・´)
1枚目の写真を見て「これまでよりキリッとしてる!」と喜んでいたら、
完成写真を見てその暗さとノイズの強さにダメージを受けました;
でも、これまでと違ってブレの心配が減ったのは大きいですね!
ちなみにこのノイズの問題も対策が立って解決しつつあります!
そのあたりについてはまた別の記事のときに書こうと思います!
コンビニ向けの新商品ってときどき記載がないですよね!
今回もファミマに入って初めて「あれっ」と気付きましたし!
内容が昨年と全く同じなので記事化の必要性は薄いかもですが!
エースコックって実は背脂には非常に強いですよね!
それ以前にもこれとは別の背脂系のラーメンを出してますし、
昨年のEDGEでも背脂への強さを見せ付けてくれましたしね!(=゚ω゚)
背脂攻めのラーメンでは最も信頼できるブランドですね!
燕三条系のポイントを押さえつつ背脂もよく効いていて、
背脂煮干系ラーメンが好きなら安心できる内容ですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
デジカメでいろいろと試しに写真を撮ったりしながら、
どのように撮るのがいいのか頑張って模索しております!(`・ω・´)
1枚目の写真を見て「これまでよりキリッとしてる!」と喜んでいたら、
完成写真を見てその暗さとノイズの強さにダメージを受けました;
でも、これまでと違ってブレの心配が減ったのは大きいですね!
ちなみにこのノイズの問題も対策が立って解決しつつあります!
そのあたりについてはまた別の記事のときに書こうと思います!
コンビニ向けの新商品ってときどき記載がないですよね!
今回もファミマに入って初めて「あれっ」と気付きましたし!
内容が昨年と全く同じなので記事化の必要性は薄いかもですが!
エースコックって実は背脂には非常に強いですよね!
それ以前にもこれとは別の背脂系のラーメンを出してますし、
昨年のEDGEでも背脂への強さを見せ付けてくれましたしね!(=゚ω゚)
背脂攻めのラーメンでは最も信頼できるブランドですね!
燕三条系のポイントを押さえつつ背脂もよく効いていて、
背脂煮干系ラーメンが好きなら安心できる内容ですよね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
新しいデジカメの活躍が楽しみです!
と、記事を読みながらコメントを書いてた矢先・・・
> せっかくカメラを買ったのに色合いが暗くなってしまうという;
この流れw ガクッ…としたかーとさんを想像して吹きました(笑)
去年、発売された時には(2014年3月4日)
きちんとHPの新商品に記載があったんですけど、
今年は記載が無かったので、完全に見逃してましたね。
自分も過去製品を旧ブログで取り上げましたが、
強烈な煮干感こそなかったものの、背脂の量が印象的で、
背脂系カップ麺の中では最高クラスの出来だと思いました。
背脂の質が良いというのもエースコックらしいですよね!
実際の麺は極太使用みたいですが、
カップ麺としてのバランスで見ると丁度よくて、
具材のタマネギも効果的だったし、雰囲気が感じられました。
トータルバランスに優れながらも個性があって
非常に完成度の高い一杯だと思ったのを覚えています!
今年もクオリティは変わらないようなので
自分も見かけたら買って食べたいですね!