たっぷり野菜の旨塩タンメン
10/26発売「サッポロ一番 たっぷり野菜の旨塩タンメン」を食べました!
コンビニ向けに販売されている発売されたばかりのカップ麺です!(*゚ー゚)

野菜というと東洋水産の「大人のこだわりシリーズ」がありますが、
どうもどちらも1日の推奨摂取量の1/3の野菜が摂れるということで、
野菜の量に関しては同じぐらいものが入っていると見てよさそうです!
「野菜が多めのタンメン」といえばもはや間違いのない路線ですし、
これは食べる前からかなりの期待度を持って良さそうな気がしますね!

まさに「たっぷり野菜」の名に恥じないだけの量が入っています!
内容物はかやく2袋、液体スープという構成になっています!
野菜が多いので1袋では入り切らなかったという感じですかね!
まずはスープですが・・・うん、これぞタンメンという味ですね!(●・ω・)
動物系のスープをベースに香味野菜と炒めた野菜の風味が広がる、
実にタンメンらしい野菜の主役感を感じさせる味となっています!
スープだけでなく油脂に野菜の風味が生かされているのが大きく、
これによって生まれるほどよい香ばしさがまた効果的なのですよね!
そこに粗挽き黒胡椒が入ることで軽くピリッとした刺激もあります!
タンメンを想像して思い浮かぶそのままの味と言っていい内容で、
タンメンが好きな人ならほぼ間違いなく気に入ると言えるでしょう!
規定のお湯の量だとほんのちょっとだけ味が薄めにも感じるので、
ややお湯を少なめにするぐらいがちょうどいいかもしれませんね!
スープの原材料はポークエキス、植物油脂、食塩、香辛料、
チキンエキス、酵母エキス、醸造調味料などとなっています!
動物系のエキスと油脂を生かした非常にシンプルな構成ですね!
麺は縮れの少ないやや四角い断面のノンフライ麺となっています!
ブリッとした食感が強めではっきりとした主張のある麺ですが、
これが野菜のシャキシャキした食感と合わさって心地いいです!
野菜が多く入っているので麺と野菜を一緒に食べる感じになるので、
麺が優しすぎると野菜の食感に負けてしまったりしそうですしね!
食感のイメージとしては日清の行列シリーズなどに比較的近く、
その主張を少しだけ抑えめにしたような感じとも言えますね!(=゚ω゚)
麺の量は60gとやや少なめで、カロリーは347kcalとなっています!
脂質は7.1gで、ノンフライ麺なのを考えると少しだけ多めですね!
この油脂が今回のスープのコクのポイントにもなっていますが!
具はキャベツ、人参、コーン、もやし、キクラゲ、ねぎとなっています!
肉系や海鮮系の具材は全くなく、完全に野菜のみにしぼられています!
それでも不足感を全く感じさせないほどのボリュームがあって、
麺と野菜をひたすら絡めて食べても最後に野菜が少し残ります!
また東洋水産のようにフリーズドライの野菜ではないですが、
マイナス要素を感じさせないだけの充実した量がありますね!
タンメンというとやはり多めの野菜があってのものですし、
タンメンとしての完成度を高める点でも大きく貢献しています!
また麺量は少なめですが、これだけ野菜があると満足度も高いですね!(*゚◇゚)
タンメンらしさあふれるスープにこれでもかと入った野菜と、
カップタンメンとしては申し分のない内容と言っていいでしょう!
タンメン好きの人はもちろん、野菜が多めのラーメンが好きな人など、
さらにヘルシー指向の人など幅広くオススメできる内容と言えますね!
タンメンのおいしさをしっかりと伝えてくれるカップ麺でした!(゚x/)モキュリー
コンビニ向けに販売されている発売されたばかりのカップ麺です!(*゚ー゚)

野菜というと東洋水産の「大人のこだわりシリーズ」がありますが、
どうもどちらも1日の推奨摂取量の1/3の野菜が摂れるということで、
野菜の量に関しては同じぐらいものが入っていると見てよさそうです!
「野菜が多めのタンメン」といえばもはや間違いのない路線ですし、
これは食べる前からかなりの期待度を持って良さそうな気がしますね!

まさに「たっぷり野菜」の名に恥じないだけの量が入っています!
内容物はかやく2袋、液体スープという構成になっています!
野菜が多いので1袋では入り切らなかったという感じですかね!
まずはスープですが・・・うん、これぞタンメンという味ですね!(●・ω・)
動物系のスープをベースに香味野菜と炒めた野菜の風味が広がる、
実にタンメンらしい野菜の主役感を感じさせる味となっています!
スープだけでなく油脂に野菜の風味が生かされているのが大きく、
これによって生まれるほどよい香ばしさがまた効果的なのですよね!
そこに粗挽き黒胡椒が入ることで軽くピリッとした刺激もあります!
タンメンを想像して思い浮かぶそのままの味と言っていい内容で、
タンメンが好きな人ならほぼ間違いなく気に入ると言えるでしょう!
規定のお湯の量だとほんのちょっとだけ味が薄めにも感じるので、
ややお湯を少なめにするぐらいがちょうどいいかもしれませんね!
スープの原材料はポークエキス、植物油脂、食塩、香辛料、
チキンエキス、酵母エキス、醸造調味料などとなっています!
動物系のエキスと油脂を生かした非常にシンプルな構成ですね!
麺は縮れの少ないやや四角い断面のノンフライ麺となっています!
ブリッとした食感が強めではっきりとした主張のある麺ですが、
これが野菜のシャキシャキした食感と合わさって心地いいです!
野菜が多く入っているので麺と野菜を一緒に食べる感じになるので、
麺が優しすぎると野菜の食感に負けてしまったりしそうですしね!
食感のイメージとしては日清の行列シリーズなどに比較的近く、
その主張を少しだけ抑えめにしたような感じとも言えますね!(=゚ω゚)
麺の量は60gとやや少なめで、カロリーは347kcalとなっています!
脂質は7.1gで、ノンフライ麺なのを考えると少しだけ多めですね!
この油脂が今回のスープのコクのポイントにもなっていますが!
具はキャベツ、人参、コーン、もやし、キクラゲ、ねぎとなっています!
肉系や海鮮系の具材は全くなく、完全に野菜のみにしぼられています!
それでも不足感を全く感じさせないほどのボリュームがあって、
麺と野菜をひたすら絡めて食べても最後に野菜が少し残ります!
また東洋水産のようにフリーズドライの野菜ではないですが、
マイナス要素を感じさせないだけの充実した量がありますね!
タンメンというとやはり多めの野菜があってのものですし、
タンメンとしての完成度を高める点でも大きく貢献しています!
また麺量は少なめですが、これだけ野菜があると満足度も高いですね!(*゚◇゚)
タンメンらしさあふれるスープにこれでもかと入った野菜と、
カップタンメンとしては申し分のない内容と言っていいでしょう!
タンメン好きの人はもちろん、野菜が多めのラーメンが好きな人など、
さらにヘルシー指向の人など幅広くオススメできる内容と言えますね!
タンメンのおいしさをしっかりと伝えてくれるカップ麺でした!(゚x/)モキュリー
<<ばくだん屋 汁なし担々麺(カップ版) | ホーム | THE NOODLE TOKYO Due Italian 特製らぁ麺フロマージュ>>
takaさん、こんにちは!
王道中の王道を行ったカップタンメンでしたね!(`・ω・´)
タンメンのノンフライカップ麺って意外に少ないので、
王道路線でも十分すぎるほどに価値がありますね!
いかにもtakaさんが好きそうな感じでもありました!笑
さらに野菜が多いバージョンもアリかなとは思いますが、
これより増えるとラーメンというより野菜スープ化しそうではありますね!
さらに増やしつつそれでもラーメンらしさを出すとすると、
どうしても二郎系路線あたりになりそうな気もしますし!
でも、そろそろノンフライ麺での二郎系路線も期待はしたくなりますね!
それなら小袋4つとかでも全く違和感はなさそうですし!(=゚ω゚)
その場合はコストとの勝負になりそうではありますが!
最近は盛り付け時間の逆算が上手くなってきましたね!
使えそうな時間を逆算しつつ、具材を分けるのか、
今回みたいにまとめたほうがいいのか考えたり、
一部の具材はあえて後入れにするなどもしてますね!
チーズが入ってるときだけは毎回悩みますけどね!(゚◇゚)
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
王道中の王道を行ったカップタンメンでしたね!(`・ω・´)
タンメンのノンフライカップ麺って意外に少ないので、
王道路線でも十分すぎるほどに価値がありますね!
いかにもtakaさんが好きそうな感じでもありました!笑
さらに野菜が多いバージョンもアリかなとは思いますが、
これより増えるとラーメンというより野菜スープ化しそうではありますね!
さらに増やしつつそれでもラーメンらしさを出すとすると、
どうしても二郎系路線あたりになりそうな気もしますし!
でも、そろそろノンフライ麺での二郎系路線も期待はしたくなりますね!
それなら小袋4つとかでも全く違和感はなさそうですし!(=゚ω゚)
その場合はコストとの勝負になりそうではありますが!
最近は盛り付け時間の逆算が上手くなってきましたね!
使えそうな時間を逆算しつつ、具材を分けるのか、
今回みたいにまとめたほうがいいのか考えたり、
一部の具材はあえて後入れにするなどもしてますね!
チーズが入ってるときだけは毎回悩みますけどね!(゚◇゚)
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
| ホーム |
うちでも安定した評価が出そうな雰囲気です。
野菜たっぷり系コンセプトのカップ麺は
各社から定期的にリリースされていますが、
「1日の推奨摂取量⅓」が限界なのでしょうか。
麺量を大幅にカットして野菜を増やし(小袋4つ分ほどw)
カップもバケツ型の超野菜推しカップ麺を食べてみたいですw
それにしても随分と盛り付け撮影が手馴れてきましたね!