行列のできる店のラーメン TOKYO 特濃魚介とんこつ
10/12に発売されたばかりの日清の「行列のできる店のラーメン」の
シリーズのからの新作「TOKYO 特濃魚介とんこつ」を食べました!
今週発売された商品の中でも特に注目度の高いものですね!

「魚介豚骨」というと今ではすっかり定着した感がありますが、
それがこうして再び行列シリーズの新作として登場してきました!
TOKYOの名を冠してるあたり、何か新しい試みもあるのかもですね!(*゚ー゚)

内容物は焼豚、粉末スープ、液体スープ、後入れかやくです!
かやくが後入れのものだけだと最近はホッとしますね!
写真を撮る前に具をかき集めたりする手間が省けますので!
さて、まずはスープですが・・・これは王道の魚介豚骨ですね!(●・ω・)
何かものすごいひねりやいかにも新しい試みがあるわけではなく、
実直すぎるほど実直に濃厚な豚骨+魚介が組み合わされています!
豚骨はクセを控えめにしながらクリーミーなコクをしっかり与え、
魚介は魚粉なども絡めたリアル感のある旨味を存分に主張して、
なおかつ塩カドも立たせず実にバランスのいい濃厚魚介豚骨です!
商品名につけられている「特濃」というほどの濃度ではないものの、
豚骨に弱さはなく、濃厚と呼べるだけの濃度はきっちり備えています!
また今回のスープのキーポイントになっているのが「甘さ」ですね!
魚介豚骨というと、やや塩カドが立ちやすい弱点もありますが、
このスープでは自然な甘さによってそこを上手く緩和していて、
全体的に濃厚ながらも口当たりの優しい風味を実現しています!
なので、とがったスープが苦手な人でも受け入れやすそうです!
ちなみに粉末スープはほぼ魚粉と魚介エキスのみで構成されていて、
これが今回のスープにおける魚介の旨味の潤沢さを支えていますね!
この粉末スープはやや溶け残りやすいのでしっかりとまぜましょう!(*゚◇゚)
スープの原材料は醤油、ポークエキス、豚脂、糖類、魚粉、
チキンエキス、食塩、魚介調味油、発酵調味料、魚介エキス、
酵母エキス、香味油、ポーク調味油、植物油脂となっています!
麺はいつもの行列シリーズらしい四角い断面のノンフライ麺です!
エッジの立った表面の質感とブリブリと弾ける力強い食感で、
とりわけ濃厚系のスープと合わせたときに威力を発揮する麺です!
食感が力強いのが気になる人は少し長く待ってもいいですね!
自分もこの麺はやや長めに待つぐらいが好きだったりしますし!
それでも食感は十分ですし、スープとのなじみもより良くなりますしね!(=゚ω゚)
麺の量は70gで、カロリーは439kcalとなっています!
脂質は15.0gで、濃厚系ながらもノンフライ麺なので数字は軽めです!
トッピングはチャーシュー、後入れ玉ねぎ、ねぎとなっています!
チャーシューは脂身が多めのバラの巻きチャーシュー風で、
厚みもかなりあってジューシーで脂の旨味も堪能できます!
日清の高級系チャーシューはこういった脂が多めのものと、
「えびそば」に入っていた赤身メインのものがあるようで、
自分としては脂が多めのほうがコクがあってより好きですね!
日清の高級系乾燥チャーシューはいつ食べても満足度が高いですね!
そして今回のラーメンの大きなポイントが後入れの玉ねぎです!
玉ねぎらしい甘みがあって、これがスープの持つ甘みと合わさり、
自然で優しい甘みをスープに与えるのに大きく貢献しています!
具としてもおいしいですが、それ以上にスープへの貢献が大きいです!
今では定番のスープの一つとして定着した「魚介豚骨」ですが、
その底力を十分に見せてくれる非常にレベルの高い内容でした!
これだけの完成度の魚介豚骨がカップで味わえるのはうれしいですね!
魚介豚骨が好きな人はもちろん、濃厚系が好きな人には十分にオススメできます!(゚x/)モキキッ
【関連記事】
・行列のできる店のラーメン TOKYO 特濃魚介とんこつ
・行列のできる店のラーメン とりそば 特濃魚介鶏白湯
・行列のできる店のラーメン えびそば 特濃みそ豚骨
・行列のできる店のラーメン とりそば
・行列のできる店のラーメン えびそば 特濃しお豚骨
・行列のできる店のラーメン TOKYO NEO担々麺
・行列のできる店のラーメン ネオ和歌山 極濃どろ豚骨醤油
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2012年)
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2011年)
シリーズのからの新作「TOKYO 特濃魚介とんこつ」を食べました!
今週発売された商品の中でも特に注目度の高いものですね!

「魚介豚骨」というと今ではすっかり定着した感がありますが、
それがこうして再び行列シリーズの新作として登場してきました!
TOKYOの名を冠してるあたり、何か新しい試みもあるのかもですね!(*゚ー゚)

内容物は焼豚、粉末スープ、液体スープ、後入れかやくです!
かやくが後入れのものだけだと最近はホッとしますね!
写真を撮る前に具をかき集めたりする手間が省けますので!
さて、まずはスープですが・・・これは王道の魚介豚骨ですね!(●・ω・)
何かものすごいひねりやいかにも新しい試みがあるわけではなく、
実直すぎるほど実直に濃厚な豚骨+魚介が組み合わされています!
豚骨はクセを控えめにしながらクリーミーなコクをしっかり与え、
魚介は魚粉なども絡めたリアル感のある旨味を存分に主張して、
なおかつ塩カドも立たせず実にバランスのいい濃厚魚介豚骨です!
商品名につけられている「特濃」というほどの濃度ではないものの、
豚骨に弱さはなく、濃厚と呼べるだけの濃度はきっちり備えています!
また今回のスープのキーポイントになっているのが「甘さ」ですね!
魚介豚骨というと、やや塩カドが立ちやすい弱点もありますが、
このスープでは自然な甘さによってそこを上手く緩和していて、
全体的に濃厚ながらも口当たりの優しい風味を実現しています!
なので、とがったスープが苦手な人でも受け入れやすそうです!
ちなみに粉末スープはほぼ魚粉と魚介エキスのみで構成されていて、
これが今回のスープにおける魚介の旨味の潤沢さを支えていますね!
この粉末スープはやや溶け残りやすいのでしっかりとまぜましょう!(*゚◇゚)
スープの原材料は醤油、ポークエキス、豚脂、糖類、魚粉、
チキンエキス、食塩、魚介調味油、発酵調味料、魚介エキス、
酵母エキス、香味油、ポーク調味油、植物油脂となっています!
麺はいつもの行列シリーズらしい四角い断面のノンフライ麺です!
エッジの立った表面の質感とブリブリと弾ける力強い食感で、
とりわけ濃厚系のスープと合わせたときに威力を発揮する麺です!
食感が力強いのが気になる人は少し長く待ってもいいですね!
自分もこの麺はやや長めに待つぐらいが好きだったりしますし!
それでも食感は十分ですし、スープとのなじみもより良くなりますしね!(=゚ω゚)
麺の量は70gで、カロリーは439kcalとなっています!
脂質は15.0gで、濃厚系ながらもノンフライ麺なので数字は軽めです!
トッピングはチャーシュー、後入れ玉ねぎ、ねぎとなっています!
チャーシューは脂身が多めのバラの巻きチャーシュー風で、
厚みもかなりあってジューシーで脂の旨味も堪能できます!
日清の高級系チャーシューはこういった脂が多めのものと、
「えびそば」に入っていた赤身メインのものがあるようで、
自分としては脂が多めのほうがコクがあってより好きですね!
日清の高級系乾燥チャーシューはいつ食べても満足度が高いですね!
そして今回のラーメンの大きなポイントが後入れの玉ねぎです!
玉ねぎらしい甘みがあって、これがスープの持つ甘みと合わさり、
自然で優しい甘みをスープに与えるのに大きく貢献しています!
具としてもおいしいですが、それ以上にスープへの貢献が大きいです!
今では定番のスープの一つとして定着した「魚介豚骨」ですが、
その底力を十分に見せてくれる非常にレベルの高い内容でした!
これだけの完成度の魚介豚骨がカップで味わえるのはうれしいですね!
魚介豚骨が好きな人はもちろん、濃厚系が好きな人には十分にオススメできます!(゚x/)モキキッ
【関連記事】
・行列のできる店のラーメン TOKYO 特濃魚介とんこつ
・行列のできる店のラーメン とりそば 特濃魚介鶏白湯
・行列のできる店のラーメン えびそば 特濃みそ豚骨
・行列のできる店のラーメン とりそば
・行列のできる店のラーメン えびそば 特濃しお豚骨
・行列のできる店のラーメン TOKYO NEO担々麺
・行列のできる店のラーメン ネオ和歌山 極濃どろ豚骨醤油
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2012年)
・行列のできる店のラーメン 特濃 担々麺(2011年)
<<ぶぶか 肉だれ油そば | ホーム | 鹿児島ラーメン 真琴 山かけラーメン>>
takaさん、こんにちは!(=゚ω゚)
おそらくどこかの東京のお店がモデルなのだと思いますが、
結局どこのお店なのか確証が持てないままでしたね;
新たに魚介豚骨のジャンルで注目を集めているお店か、
あるいはそれを広めた立役者的なお店なのか、
その中に玉ねぎを入れるお店があるように思います!(●・ω・)
今回のスープは魚介豚骨の王道をきっちり押さえながら、
バランスの良さという点ではスキがほとんどなかったですね!
魚介らしい甘みと玉ねぎの自然な甘みが合わさり、
甘みが苦手な人でも十分いける範囲になってましたし、
味の鋭さを抑える効果も持たせていましたしね!
まさに万人に受け入れられる魚介豚骨だったと思います!
「えびそば」のような驚きはないものの完成度は高いですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
おそらくどこかの東京のお店がモデルなのだと思いますが、
結局どこのお店なのか確証が持てないままでしたね;
新たに魚介豚骨のジャンルで注目を集めているお店か、
あるいはそれを広めた立役者的なお店なのか、
その中に玉ねぎを入れるお店があるように思います!(●・ω・)
今回のスープは魚介豚骨の王道をきっちり押さえながら、
バランスの良さという点ではスキがほとんどなかったですね!
魚介らしい甘みと玉ねぎの自然な甘みが合わさり、
甘みが苦手な人でも十分いける範囲になってましたし、
味の鋭さを抑える効果も持たせていましたしね!
まさに万人に受け入れられる魚介豚骨だったと思います!
「えびそば」のような驚きはないものの完成度は高いですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
何をもってして “東京” と銘打っているのか
正直、統一性がまったく無いですよね(苦笑)
でも今回は具材に玉ねぎが入っているようなので、
「ラーメンに玉ねぎ → 八王子 → 東京」みたいな。
(私のボキャブラリーではコレが限界…w)
たしかに魚介豚骨はカドが立つので
私のような人間は一定の懸念を抱くのですが
甘さがキーポイントということで非常に楽しみです!
しかもトータルバランスも優れているみたいですし、
ますます食べるのが楽しみになりました。