どん兵衛 ブラックカレーうどん
「どん兵衛」からの新作「ブラックカレーうどん」を食べました!
「U.F.O.」や「カップヌードル」と同時発売のハロウィン向け商品です!

UFOはドラキュラ、カップヌードルはカボチャ仮面でしたが、
どん兵衛は「グルメ魔女」がオススメする商品となっています!
また、例によって黒を基調としたデザインになっています!

今度は十字架をイメージをしてポテトを並べてみましたが、
やっぱりスベってしまったという印象が我ながら拭えません;
漆黒の空にネギのコウモリが羽ばたき、中央にはポテトの十字架、
左下にはダイスミンチの墓石、右下には妖しい赤い光を並べました!
ほんまにそんなこと考えて並べたんか?(・ω・*)
(*・ω・)十字架以外は今考えた
しかしスープが黒すぎて奥にあるのがネギだとわかりませんね;
さて、まずはスープですが・・・これは意外とオーソドックスですね!(●・ω・)
見た目こそ奇抜ですが、味はそこまで冒険したものではありません!
イカスミUFOやパンプキンカップヌードルよりは遥かにおとなしいです!
ポークを中心とした動物系の素材によってベースを作りながら、
魚介によって旨味を加えるというカレーうどんらしい内容で、
色の黒さに関してはこれといって味への影響は感じられません!
また、カレーうどんとしては標準的なぐらいのとろみもあります!
スープの原材料は食塩、糖類、カレー粉、ポークエキス、酵母エキス、
香辛料、ココナッツミルク、チキンエキス、野菜調味油、魚粉、
醤油、ポーク調味油、香味油という組み合わせになっています!
従来の「どん兵衛 カレーうどん」の原材料を見比べてみると、
実は東日本向けのものと違いはあまりなかったりします!
東向けのカレーうどんからチーズパウダーを外した感じですね!
というか、調べて驚いたのは西と東のカレーうどんの違いですね!
東向けにはココナッツミルク、チキンエキス、チーズパウダーなど、
かなり洋風路線を指向する素材が原材料に加えられているのに対して、
西向けはこれらの素材はなく昆布が入るなど和風を指向しています!
なので、この商品はその東向けの路線の延長線上にあると言えます!(=゚ω゚)
ところでこの黒い色が何によってつけられているのかがやや謎です!
原材料には特に黒いものはないので、色の濃い醤油を使いつつ、
カラメルによって黒い色をつけたといったところでしょうかね!
麺はいつものどん兵衛らしい厚みのある油揚げ麺のうどんです!
厚みがありながらも油揚げ麺特有の主張は意外と抑えめですし、
ストレート麺になっているのですすりやすさも光ってますね!
1本1本の麺が大きいので、食べ切るまでがずいぶん早いですが!
麺の量は従来のカレーうどんと同じ66gで、カロリーは379kcalです!
脂質は16.1gで、これは標準的な数字と言っていいでしょうね!
具はポテト、豚ダイスミンチ、にんじん、ねぎとなっています!(*゚ー゚)
これって、具に関しても従来のカレーうどんと変わりませんね!
カレーということでポテトやにんじんはよく合ってますし、
ダイスミンチもカレーとの相性は全く問題ないですね!
こうして見ると、色に関してはハロウィン向けになってますが、
スープも具も東向けのカレーうどんとほとんど違いはないようで、
東日本在住の人だとちょっと拍子抜けしてしまうかもですね!
冒険的ではないけど、安心して食べられるカレーうどんでした!(゚x/)モキュリーン
【関連記事】(ハロウィン2015シリーズ)
・カップヌードルリゾット パンプキンポタージュ
・どん兵衛 ブラックカレーうどん
・カップヌードル パンプキンポタージュヌードル
・日清焼そば U.F.O. イカスミ焼そば
【関連記事】(どん兵衛シリーズ)
・どん兵衛 きつねうどん 39周年特別限定品
・どん兵衛 焼うどん 和風たらこ味(2015年)
・どん兵衛 焼うどん だし醤油味(2015年)
・どん兵衛 カルボナーラうどん
・どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん
・どん兵衛 焼うどん お好みソース味(2013年)
・どん兵衛 焼うどん だし醤油味(2013年)
・どん兵衛 年明けうどん 2013
・どん兵衛 釜めし仕立て
・どん兵衛 GOLD 金の鶏だし塩うどん
・どん兵衛 ありが豚 とんこつちゃんぽんうどん
・どん兵衛 焼うどん お好みソース味(2011年)
・どん兵衛 焼うどん だし醤油味(2011年)
・35周年 どん兵衛 関西風きつねうどん
・35周年 どん兵衛 きつねぶっとそば
・どん兵衛 和風担担うどん
・どん兵衛 天ぷらそば ぶっとリッチ
・どん兵衛 年明けうどん 2011
・どん兵衛 年明けうどん 2010
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん
・ぶっとうどん入荷
「U.F.O.」や「カップヌードル」と同時発売のハロウィン向け商品です!

UFOはドラキュラ、カップヌードルはカボチャ仮面でしたが、
どん兵衛は「グルメ魔女」がオススメする商品となっています!
また、例によって黒を基調としたデザインになっています!

今度は十字架をイメージをしてポテトを並べてみましたが、
やっぱりスベってしまったという印象が我ながら拭えません;
漆黒の空にネギのコウモリが羽ばたき、中央にはポテトの十字架、
左下にはダイスミンチの墓石、右下には妖しい赤い光を並べました!
ほんまにそんなこと考えて並べたんか?(・ω・*)
(*・ω・)十字架以外は今考えた
しかしスープが黒すぎて奥にあるのがネギだとわかりませんね;
さて、まずはスープですが・・・これは意外とオーソドックスですね!(●・ω・)
見た目こそ奇抜ですが、味はそこまで冒険したものではありません!
イカスミUFOやパンプキンカップヌードルよりは遥かにおとなしいです!
ポークを中心とした動物系の素材によってベースを作りながら、
魚介によって旨味を加えるというカレーうどんらしい内容で、
色の黒さに関してはこれといって味への影響は感じられません!
また、カレーうどんとしては標準的なぐらいのとろみもあります!
スープの原材料は食塩、糖類、カレー粉、ポークエキス、酵母エキス、
香辛料、ココナッツミルク、チキンエキス、野菜調味油、魚粉、
醤油、ポーク調味油、香味油という組み合わせになっています!
従来の「どん兵衛 カレーうどん」の原材料を見比べてみると、
実は東日本向けのものと違いはあまりなかったりします!
東向けのカレーうどんからチーズパウダーを外した感じですね!
というか、調べて驚いたのは西と東のカレーうどんの違いですね!
東向けにはココナッツミルク、チキンエキス、チーズパウダーなど、
かなり洋風路線を指向する素材が原材料に加えられているのに対して、
西向けはこれらの素材はなく昆布が入るなど和風を指向しています!
なので、この商品はその東向けの路線の延長線上にあると言えます!(=゚ω゚)
ところでこの黒い色が何によってつけられているのかがやや謎です!
原材料には特に黒いものはないので、色の濃い醤油を使いつつ、
カラメルによって黒い色をつけたといったところでしょうかね!
麺はいつものどん兵衛らしい厚みのある油揚げ麺のうどんです!
厚みがありながらも油揚げ麺特有の主張は意外と抑えめですし、
ストレート麺になっているのですすりやすさも光ってますね!
1本1本の麺が大きいので、食べ切るまでがずいぶん早いですが!
麺の量は従来のカレーうどんと同じ66gで、カロリーは379kcalです!
脂質は16.1gで、これは標準的な数字と言っていいでしょうね!
具はポテト、豚ダイスミンチ、にんじん、ねぎとなっています!(*゚ー゚)
これって、具に関しても従来のカレーうどんと変わりませんね!
カレーということでポテトやにんじんはよく合ってますし、
ダイスミンチもカレーとの相性は全く問題ないですね!
こうして見ると、色に関してはハロウィン向けになってますが、
スープも具も東向けのカレーうどんとほとんど違いはないようで、
東日本在住の人だとちょっと拍子抜けしてしまうかもですね!
冒険的ではないけど、安心して食べられるカレーうどんでした!(゚x/)モキュリーン
【関連記事】(ハロウィン2015シリーズ)
・カップヌードルリゾット パンプキンポタージュ
・どん兵衛 ブラックカレーうどん
・カップヌードル パンプキンポタージュヌードル
・日清焼そば U.F.O. イカスミ焼そば
【関連記事】(どん兵衛シリーズ)
・どん兵衛 きつねうどん 39周年特別限定品
・どん兵衛 焼うどん 和風たらこ味(2015年)
・どん兵衛 焼うどん だし醤油味(2015年)
・どん兵衛 カルボナーラうどん
・どん兵衛 WHITE 白ちゃんぽんうどん
・どん兵衛 焼うどん お好みソース味(2013年)
・どん兵衛 焼うどん だし醤油味(2013年)
・どん兵衛 年明けうどん 2013
・どん兵衛 釜めし仕立て
・どん兵衛 GOLD 金の鶏だし塩うどん
・どん兵衛 ありが豚 とんこつちゃんぽんうどん
・どん兵衛 焼うどん お好みソース味(2011年)
・どん兵衛 焼うどん だし醤油味(2011年)
・35周年 どん兵衛 関西風きつねうどん
・35周年 どん兵衛 きつねぶっとそば
・どん兵衛 和風担担うどん
・どん兵衛 天ぷらそば ぶっとリッチ
・どん兵衛 年明けうどん 2011
・どん兵衛 年明けうどん 2010
・どん兵衛WHITE 白ちゃんぽんうどん
・ぶっとうどん入荷
<<綿麺 フライデーナイト Part97 (15/10/9) 塩つけ麺 | ホーム | カップヌードル パンプキンポタージュヌードル>>
takaさん、こんにちは!
「イカスミUFO」のときに唐辛子を十字架に並べるか、
コウモリの形に並べるか迷って後者を選んだので、
今度はかわりにポテトを十字架にしてみました!
ただ、どことなくスベってる感じは否めませんが!(゚◇゚)
どん兵衛はきつねうどん以外は
西と東の差をよく知らなかったのですよね;
調べてみるとカレーうどんは全然違うのですよね!
西はだし重視の和風、東はクリーミーさ重視と、
きつねうどんどころではない違いがあるようでしたし!
おそらく自分は東のカレーうどんは食べたことがないかもです!
>「今週の1曲」~ Counting Crows - Omaha
この時期ってグランジやレッチリ系などの
ジャンルの枠を超えたバンドが多かった一方で
これらのオーガニックな雰囲気のバンドも注目を集めてたのですよね!
派手なバンドが多かった80年代とはうってかわって、
地味なイメージのバンドにもスポットが当たるようにもなったのですよね!
その中でも特にこのバンドはしっとりとしたムードが強いですが!
ニール・ヤング的な寂しげなフォークの要素や
The Bandのような土着的な要素もどちらも感じられますね!(●・ω・)
寂しげなんだけど完全に沈み込むような暗さでもなく、
ふとこの季節あたりになるといつも聴きたくなってきます!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
「イカスミUFO」のときに唐辛子を十字架に並べるか、
コウモリの形に並べるか迷って後者を選んだので、
今度はかわりにポテトを十字架にしてみました!
ただ、どことなくスベってる感じは否めませんが!(゚◇゚)
どん兵衛はきつねうどん以外は
西と東の差をよく知らなかったのですよね;
調べてみるとカレーうどんは全然違うのですよね!
西はだし重視の和風、東はクリーミーさ重視と、
きつねうどんどころではない違いがあるようでしたし!
おそらく自分は東のカレーうどんは食べたことがないかもです!
>「今週の1曲」~ Counting Crows - Omaha
この時期ってグランジやレッチリ系などの
ジャンルの枠を超えたバンドが多かった一方で
これらのオーガニックな雰囲気のバンドも注目を集めてたのですよね!
派手なバンドが多かった80年代とはうってかわって、
地味なイメージのバンドにもスポットが当たるようにもなったのですよね!
その中でも特にこのバンドはしっとりとしたムードが強いですが!
ニール・ヤング的な寂しげなフォークの要素や
The Bandのような土着的な要素もどちらも感じられますね!(●・ω・)
寂しげなんだけど完全に沈み込むような暗さでもなく、
ふとこの季節あたりになるといつも聴きたくなってきます!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
おおっ! その発想は無かったなぁ…
何だか一本取られたような気分です(笑)
良くも悪くもフツーな感じだったようですが、
「西」に慣れている我々には需要がありそうですね。
ちなみにどん兵衛の “きつねうどん” と
“天ぷらそば” は断然「西」派なんですけど
“カレーうどん” に限っては「東」を推してます!
「今週の1曲」~ Counting Crows - Omaha
最初に感じたのは、「えっ…1993年?!」でした。
なんか雰囲気が自分好みのレトロな感じだったので!
もっと昔の曲なのかなー、って思ったんですよね。
しっとりとした曲調が秋の夜長にぴったりだと思いますし、
夕焼けから日没にかけてのドライブでも流したくなりました。