15年&14年&13年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
今年も「LEE 辛さ×30倍」の食べ比べ記事の季節がやってきました!
遅すぎるやろ;(・ω・;)
(*・ω・)すんません;
しかも今回は今年と昨年のバージョンを比較するだけでなく、
その前の昨年と一昨年のバージョンの比較も行っています!
どういうことやねん;(・ω・;)
(*・ω・)昨年は記事を書かなかったから・・・;
本当は昨年も「14年版&13年版」の比較記事を書く予定でしたが、
先延ばしに先延ばしを重ね、今年の記事と一体化してしまいました;
でもって、記事だけでなく比較自体も昨年はしていなかったのですが、
13年版の30倍を「いずれ比較しよう」と1個だけ残してはいたので、
14年版と13年版の比較をしたのもこの1ヶ月ほど前だったりします;
すでに賞味期限を1年以上過ぎてしまった状態ではありましたが(;゚ω゚)
ただ、LEEの賞味期限は基本は2年で、30倍だけが1年に設定されてるので、
実際は製造から2年経ってもこれといって問題は起きないと見られますが!
というのも、1年になっているのは辛さ増強ソースが入っているためで、
増強ソースのない15年版は他と同じく2年設定になっていますからね!
辛さ増強ソースのほうが賞味期限が短いのも不思議な話ではありますが!
しかし昨年は記事を書かず、にもかかわらずカレーは1つだけ残して、
1年後になってからちゃんと記事を書くというのもおかしな話ですね;

左から2013年版、2014年版、2015年版となっています!
2015年版だけが明らかに路線が違っているのがわかりますね!
また、増強ソースも先に書いたとおり2015年版には入っていません!
それでは、まず2013年版と2014年版の比較からしていきましょう!

(左側が2013年版、右側が2014年版)
どちらも1袋分ずつ食べると後になって強烈にお腹がもたれるので、
どちらも半分だけ入れて、残った分は器に移して後日食べています!
◎色
13年版 ほぼ同じ色だが、こちらのほうが少し黄色い
14年版 13年版よりも少しだけ赤みがある
◎カレーソース単体の風味
13年版 ややまろやかでクリーミー、それゆえ少々重さもある
14年版 13年版と大きな方向性は近いがややすっきり
◎ご飯と合わせたときの風味
13年版 まろやかな印象がさらに強まる
14年版 ややまろやかになるが、13年版よりはすっきり
◎辛さ増強ソースを入れたときの風味
13年版 直線的に突き刺す辛さが加わるが、それでも全体としてはややまろやか
14年版 純粋に辛さだけが上がり、全体の味の質はあまり変わらない
13年版は時間が経ったためが増強ソースがやや黒かったですが、
味の劣化は特に感じず、お腹を壊したりも特にしませんでした!(*゚◇゚)
LEEの賞味期限が本来2年であることを考えれば普通ではありますが!
両者の増強ソースの辛さの質の違いがけっこう面白くて、
14年版は国産唐辛子も増強ソースに使われていたので、
その味の違いは国産唐辛子の特性も影響してそうですね!
2013年と2014年の栄養成分は次のように変化しています!
エネルギー 284kcal → 294kcal (+10kcal)
たんぱく質 8.1g → 7.3g (-0.8g)
脂質 19.0g → 20.0g (+1.0g)
炭水化物 20.1g → 21.3g (+1.2g)
ナトリウム 1036mg → 1120mg (+84mg)
(左が13年度版、右が14年度版 : ともに1食202gあたり)
意外にも2014年版のほうがカロリーも脂質も高いのですよね!
2014年版のほうがすっきり系だったので逆かと思ったのですが!
原材料表示については次の3点が変更されていました!
(1)
「野菜(たまねぎ、しょうが、にんにく)」が「たまねぎペースト、
炒めたまねぎペースト、しょうがペースト、にんにくペースト」に分けられる
(2)
小麦粉、カレー粉の順だったのが2014年版では反対になる
(3)
乳糖が2014年版ではなくなっている
(1) はただの表記の変更なので、全体的に変化は少なめです!
続けて2014年版と2015年版の比較に進んでいきましょう!(*゚ー゚)

(左側が2014年版、右側が2015年版)
色からして明らかに違っているのが分かりますね!
2015年版は食べるとまずハーブやサルサの風味を強く感じます!
「サルサソースブレンド」である点で味に強く反映されてますね!
一方でカレーらしいコクや香ばしさなどはかなり下がっています!
おそらくこれはブラウンソース特有の風味が減退したためでしょうね!
従来のLEEの黒さを考えると、おそらく小麦粉を茶色くなるまで炒めた
ブラウンソースをベースにスパイスなどを加えていると思われますが、
2015年版は赤を強調するために色が濃くなるまで炒めてないのかもです!
それゆえに香ばしさやコク、まったりとした風味が弱いのですよね!
これは2014年版と比較しながら食べていて特に顕著に感じました!
カレーらしさという点では2014年版には全く及んでないですね!
2015年版はLEEファンの間でけっこう不評だと言われていますが、
これだとさすがにそういうふうになってしまってもやむなしです;
2015年版もこれはこれで激辛カレーの一つの形ではあるので、
ときどきは食べたくなったりするような力はあるのですが!
2014年と2015年の栄養成分は次のように変化しています!
エネルギー 294kcal → 267kcal (-27kcal)
たんぱく質 7.3g → 6.4g (-0.9g)
脂質 20.0g → 18.4g (-1.6g)
炭水化物 21.3g → 19.0g (-2.3g)
ナトリウム 1120mg → 1094mg (-26mg)
(左が14年度版、右が15年度版 : 14年度版は1食202g、15年度版は1食200gあたり)
カロリーを中心に全体的に数字が下がって入るのですが、
14年版は辛さ増強ソース2g分の数字も入ってるのですよね!
辛さ増強ソースの多くは油脂で、油脂は1gで9kcalなのを考慮すると、
カレーソースの脂質はほぼ横ばいで、カロリーは微減と言えそうです!
もっとも数字以上にさっぱり感は遥かに2015年版が強いですが!
原材料については次の8つの点が変わっていました!
(1) たまねぎペーストがなくなる(炒めたまねぎペーストはある)
(2) 炒めたまねぎペーストの前にトマトペーストが入った
(3) チキンブイヨン、砂糖の順だったのが反対になった
(4) ウスターソースがなくなった
(5) しょうがペーストの後ろにサルサ風味ペーストが入った
(6) 酵母エキスが消えた
(7) カロチノイド色素が加わった
(8) 香辛料抽出物が加わった(以前は増強ソースに入っていた)
(2),(5),(7) はサルサ路線になったことによる変化ですね!
(4) も色をあまり黒くしないためにしたものと思われます!
このところ30倍もマンネリ感があったので変化は欲しかったですが、
さすがに今回はちょっと違う方向に行きすぎたような気はしますね!
LEEの強みは辛さだけでなく、本格派の欧風カレー感にもありましたが、
それが大幅に減退してしまったのはやはりもったいなく感じました!
比較すればするほどカレーらしさが減ったのがわかりましたからね;
ということで、昨年書くはずだった分も含めての30倍の比較記事でした!(゚x/)モキルーン
【関連記事】(食べ比べ記事)
・15年&14年&13年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・13年&12年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・12年&11年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・11年&10年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・10年&09年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・09年&08年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
【関連記事】(そのほかの記事)
・LEE ブラックカレー 辛さ×10倍
・LEE なすのキーマカレー 辛さ×10倍
・LEE キーマカレー 辛さ×10倍
・2010年版 夏の「LEE 辛さ×30倍」情報!
・LEE 辛さ×30倍GET!
・自転車でコンビニの旅
・今年の「LEE 辛さ×30倍」情報が!
遅すぎるやろ;(・ω・;)
(*・ω・)すんません;
しかも今回は今年と昨年のバージョンを比較するだけでなく、
その前の昨年と一昨年のバージョンの比較も行っています!
どういうことやねん;(・ω・;)
(*・ω・)昨年は記事を書かなかったから・・・;
本当は昨年も「14年版&13年版」の比較記事を書く予定でしたが、
先延ばしに先延ばしを重ね、今年の記事と一体化してしまいました;
でもって、記事だけでなく比較自体も昨年はしていなかったのですが、
13年版の30倍を「いずれ比較しよう」と1個だけ残してはいたので、
14年版と13年版の比較をしたのもこの1ヶ月ほど前だったりします;
すでに賞味期限を1年以上過ぎてしまった状態ではありましたが(;゚ω゚)
ただ、LEEの賞味期限は基本は2年で、30倍だけが1年に設定されてるので、
実際は製造から2年経ってもこれといって問題は起きないと見られますが!
というのも、1年になっているのは辛さ増強ソースが入っているためで、
増強ソースのない15年版は他と同じく2年設定になっていますからね!
辛さ増強ソースのほうが賞味期限が短いのも不思議な話ではありますが!
しかし昨年は記事を書かず、にもかかわらずカレーは1つだけ残して、
1年後になってからちゃんと記事を書くというのもおかしな話ですね;

左から2013年版、2014年版、2015年版となっています!
2015年版だけが明らかに路線が違っているのがわかりますね!
また、増強ソースも先に書いたとおり2015年版には入っていません!
それでは、まず2013年版と2014年版の比較からしていきましょう!

(左側が2013年版、右側が2014年版)
どちらも1袋分ずつ食べると後になって強烈にお腹がもたれるので、
どちらも半分だけ入れて、残った分は器に移して後日食べています!
◎色
13年版 ほぼ同じ色だが、こちらのほうが少し黄色い
14年版 13年版よりも少しだけ赤みがある
◎カレーソース単体の風味
13年版 ややまろやかでクリーミー、それゆえ少々重さもある
14年版 13年版と大きな方向性は近いがややすっきり
◎ご飯と合わせたときの風味
13年版 まろやかな印象がさらに強まる
14年版 ややまろやかになるが、13年版よりはすっきり
◎辛さ増強ソースを入れたときの風味
13年版 直線的に突き刺す辛さが加わるが、それでも全体としてはややまろやか
14年版 純粋に辛さだけが上がり、全体の味の質はあまり変わらない
13年版は時間が経ったためが増強ソースがやや黒かったですが、
味の劣化は特に感じず、お腹を壊したりも特にしませんでした!(*゚◇゚)
LEEの賞味期限が本来2年であることを考えれば普通ではありますが!
両者の増強ソースの辛さの質の違いがけっこう面白くて、
14年版は国産唐辛子も増強ソースに使われていたので、
その味の違いは国産唐辛子の特性も影響してそうですね!
2013年と2014年の栄養成分は次のように変化しています!
エネルギー 284kcal → 294kcal (+10kcal)
たんぱく質 8.1g → 7.3g (-0.8g)
脂質 19.0g → 20.0g (+1.0g)
炭水化物 20.1g → 21.3g (+1.2g)
ナトリウム 1036mg → 1120mg (+84mg)
(左が13年度版、右が14年度版 : ともに1食202gあたり)
意外にも2014年版のほうがカロリーも脂質も高いのですよね!
2014年版のほうがすっきり系だったので逆かと思ったのですが!
原材料表示については次の3点が変更されていました!
(1)
「野菜(たまねぎ、しょうが、にんにく)」が「たまねぎペースト、
炒めたまねぎペースト、しょうがペースト、にんにくペースト」に分けられる
(2)
小麦粉、カレー粉の順だったのが2014年版では反対になる
(3)
乳糖が2014年版ではなくなっている
(1) はただの表記の変更なので、全体的に変化は少なめです!
続けて2014年版と2015年版の比較に進んでいきましょう!(*゚ー゚)

(左側が2014年版、右側が2015年版)
色からして明らかに違っているのが分かりますね!
2015年版は食べるとまずハーブやサルサの風味を強く感じます!
「サルサソースブレンド」である点で味に強く反映されてますね!
一方でカレーらしいコクや香ばしさなどはかなり下がっています!
おそらくこれはブラウンソース特有の風味が減退したためでしょうね!
従来のLEEの黒さを考えると、おそらく小麦粉を茶色くなるまで炒めた
ブラウンソースをベースにスパイスなどを加えていると思われますが、
2015年版は赤を強調するために色が濃くなるまで炒めてないのかもです!
それゆえに香ばしさやコク、まったりとした風味が弱いのですよね!
これは2014年版と比較しながら食べていて特に顕著に感じました!
カレーらしさという点では2014年版には全く及んでないですね!
2015年版はLEEファンの間でけっこう不評だと言われていますが、
これだとさすがにそういうふうになってしまってもやむなしです;
2015年版もこれはこれで激辛カレーの一つの形ではあるので、
ときどきは食べたくなったりするような力はあるのですが!
2014年と2015年の栄養成分は次のように変化しています!
エネルギー 294kcal → 267kcal (-27kcal)
たんぱく質 7.3g → 6.4g (-0.9g)
脂質 20.0g → 18.4g (-1.6g)
炭水化物 21.3g → 19.0g (-2.3g)
ナトリウム 1120mg → 1094mg (-26mg)
(左が14年度版、右が15年度版 : 14年度版は1食202g、15年度版は1食200gあたり)
カロリーを中心に全体的に数字が下がって入るのですが、
14年版は辛さ増強ソース2g分の数字も入ってるのですよね!
辛さ増強ソースの多くは油脂で、油脂は1gで9kcalなのを考慮すると、
カレーソースの脂質はほぼ横ばいで、カロリーは微減と言えそうです!
もっとも数字以上にさっぱり感は遥かに2015年版が強いですが!
原材料については次の8つの点が変わっていました!
(1) たまねぎペーストがなくなる(炒めたまねぎペーストはある)
(2) 炒めたまねぎペーストの前にトマトペーストが入った
(3) チキンブイヨン、砂糖の順だったのが反対になった
(4) ウスターソースがなくなった
(5) しょうがペーストの後ろにサルサ風味ペーストが入った
(6) 酵母エキスが消えた
(7) カロチノイド色素が加わった
(8) 香辛料抽出物が加わった(以前は増強ソースに入っていた)
(2),(5),(7) はサルサ路線になったことによる変化ですね!
(4) も色をあまり黒くしないためにしたものと思われます!
このところ30倍もマンネリ感があったので変化は欲しかったですが、
さすがに今回はちょっと違う方向に行きすぎたような気はしますね!
LEEの強みは辛さだけでなく、本格派の欧風カレー感にもありましたが、
それが大幅に減退してしまったのはやはりもったいなく感じました!
比較すればするほどカレーらしさが減ったのがわかりましたからね;
ということで、昨年書くはずだった分も含めての30倍の比較記事でした!(゚x/)モキルーン
【関連記事】(食べ比べ記事)
・15年&14年&13年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・13年&12年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・12年&11年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・11年&10年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・10年&09年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
・09年&08年版「LEE 辛さ×30倍」食べ比べ
【関連記事】(そのほかの記事)
・LEE ブラックカレー 辛さ×10倍
・LEE なすのキーマカレー 辛さ×10倍
・LEE キーマカレー 辛さ×10倍
・2010年版 夏の「LEE 辛さ×30倍」情報!
・LEE 辛さ×30倍GET!
・自転車でコンビニの旅
・今年の「LEE 辛さ×30倍」情報が!
<<サッポロ一番 きのこがおいしい みそラーメン | ホーム | 味仙本店監修 台湾ラーメン>>
takaさん、こんばんは!
以前から「LEEって賞味期限が短いよなぁ」と思っていたのですが、
ふと20倍を買ってみるとそちらは長いのですよね!
それで「あれっ」と思って気付いたような記憶があります!
30倍って買いだめするので賞味期限が気になりがちですし!
今年の30倍に関しては買わなくて正解かもですね(;゚ω゚)
いつもは30倍を一気に数10個は買いだめするのですが、
今年はおそらく今持っている分以上は購入しないです;
今年は20倍に辛さなどを自分で加えて食べるのがメインになりそうですね!
最近は普通のカップ麺&ラーメン記事が多いですが、
以前はときどき比較系の記事も書いてたのですよね!(●・ω・)
なので、比較系の記事は自分の中でも
「このブログらしい記事」という印象が強くて、
面倒ながらも書いていて楽しかったりします!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
以前から「LEEって賞味期限が短いよなぁ」と思っていたのですが、
ふと20倍を買ってみるとそちらは長いのですよね!
それで「あれっ」と思って気付いたような記憶があります!
30倍って買いだめするので賞味期限が気になりがちですし!
今年の30倍に関しては買わなくて正解かもですね(;゚ω゚)
いつもは30倍を一気に数10個は買いだめするのですが、
今年はおそらく今持っている分以上は購入しないです;
今年は20倍に辛さなどを自分で加えて食べるのがメインになりそうですね!
最近は普通のカップ麺&ラーメン記事が多いですが、
以前はときどき比較系の記事も書いてたのですよね!(●・ω・)
なので、比較系の記事は自分の中でも
「このブログらしい記事」という印象が強くて、
面倒ながらも書いていて楽しかったりします!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
2015年版は最近までスーパーに並んでいましたが、
けっきょく買わず終い。かーとさんの感想を見ても
今年のLEE×30倍は評判がイマイチみたいですね。
かーとさんらしい高い分析力を感じる記事の構成が
とても勉強になりました!そしてハーフ&ハーフの
カレーの盛り付け方がとても美味しそうだったので、
今度カレーを食べるときは真似したいと思います(笑)