麺ニッポン 横浜家系ラーメン
日清の「麺ニッポン 横浜家系ラーメン」を食べました!
このところ「麺ニッポン」シリーズに勢いが出てますね!(●・ω・)

様々なご当地ラーメンにスポットを当てるこのシリーズですが、
今回はその王道とも言える「横浜家系ラーメン」が登場しました!
ここでは豚骨醤油+鶏油、太ストレート麺、海苔の3つの要素に
スポットを当ててますが、ほうれん草が入ることも多いですね!
しかし、「海苔3枚」って枚数を限定しすぎな気もしますが;

写真では海苔が2枚ですが、実際は全部で3枚入っています!
まずはスープですが・・・うん、これはいい豚骨醤油ですね!(`・ω・)+
家系にしては野性味がそれほど主張されてはいないですが、
まろやかでしっかりと乳化した旨味が味わえる豚骨スープに
鶏油がさらにコクを後押ししていてほどよい重厚感もあります!
自分は家系のラーメンに関してはあまり詳しくはないのですが、
油脂の量やスープの攻撃性はおそらくはやや控えめになっていて、
より広範な人に好まれるバランスに調整されている印象ですね!
ただ、かといって不足感を感じさせるようなものではなく、
豚骨醤油+鶏油のラーメンとして非常によくできています!
前半は鶏油によるコクと風味の後押しが強めに効いていて、
後半になると醤油ダレの主張がやや前面へと出てきますね!
スープの原材料は醤油、ポークエキス、動物油脂(鶏、豚)、
糖類、チキンエキス、食塩、香辛料、酵母エキス、香味油です!
そしてそれぞれの具材もまたスープと実によく合っています!
ほうれん草は一つ一つは小さいものの風味はしっかりとしていて、
ときどき麺に絡むことでそのほのかな苦味などを運んでくれます!
細かい割りにちゃんと存在感を見せてくれるのは良かったですね!
そして海苔は1枚が大きく、スープをしっかりと吸わせたうえで、
麺を包むようにしてすすって食べると旨さがさらに倍増します!(*゚◇゚)
海苔というと正統派の清湯醤油ラーメンに合う印象が強いですが、
スープとの相性で言えばこちらのほうが上と言っていいですね!
実際にはこのスープを吸わせた海苔でご飯を包むようにして
食べることも多いそうですが、たしかによく合いそうです!
このサイズで3枚となるとカップ麺としては最大クラスですが、
それだけ海苔に力を入れるのも理解できるだけのものがあります!
そしてチャーシューですが、こちらは完全に海苔のあおりを受けてます;
日清のそこそこ高級系のラーメンでこのチャーシューは珍しいですね;
ペラペラで貧弱極まりなく、味も本格感とはほど遠いものですが、
海苔にかなりコストがかかってるでしょうからやむなしですね(;・ω・)
まぁ、チャーシューが入ってるだけでもよしとしておきましょう!
麺はけっこう太めのストレートのノンフライ麺となっていて、
食感ももっちりとしていてなかなかの食べごたえを見せます!
スープの強さに負けないだけの食感と存在感を持っていて、
このスープに最適化された麺であることが伝わってきますね!
もし細めの麺だと、確実にスープに負けてしまうでしょうし!
麺の量は70gで、カロリーは413kcalとなっています!
脂質は14.1gで、それほど数字が高いわけではないですね!
鶏油もスープの表面を完全に覆うほどではなかったですし!
家系ラーメンの再現としてはやや優しいと思われますが、
豚骨醤油+鶏油系のラーメンとしての完成度は高いですし、
海苔やほうれん草などを通じて家系らしさも出してますし、
チャーシュー以外は総合的に実によくできていると思います!
豚骨醤油系のラーメンが好きなら買って損はないでしょうね!(゚x/)モキルルル
【関連記事】
・麺ニッポン 横浜家系ラーメン
・麺ニッポン 八王子ラーメン
・麺ニッポン 信州味噌ラーメン
・麺ニッポン 近江ちゃんぽん
このところ「麺ニッポン」シリーズに勢いが出てますね!(●・ω・)

様々なご当地ラーメンにスポットを当てるこのシリーズですが、
今回はその王道とも言える「横浜家系ラーメン」が登場しました!
ここでは豚骨醤油+鶏油、太ストレート麺、海苔の3つの要素に
スポットを当ててますが、ほうれん草が入ることも多いですね!
しかし、「海苔3枚」って枚数を限定しすぎな気もしますが;

写真では海苔が2枚ですが、実際は全部で3枚入っています!
まずはスープですが・・・うん、これはいい豚骨醤油ですね!(`・ω・)+
家系にしては野性味がそれほど主張されてはいないですが、
まろやかでしっかりと乳化した旨味が味わえる豚骨スープに
鶏油がさらにコクを後押ししていてほどよい重厚感もあります!
自分は家系のラーメンに関してはあまり詳しくはないのですが、
油脂の量やスープの攻撃性はおそらくはやや控えめになっていて、
より広範な人に好まれるバランスに調整されている印象ですね!
ただ、かといって不足感を感じさせるようなものではなく、
豚骨醤油+鶏油のラーメンとして非常によくできています!
前半は鶏油によるコクと風味の後押しが強めに効いていて、
後半になると醤油ダレの主張がやや前面へと出てきますね!
スープの原材料は醤油、ポークエキス、動物油脂(鶏、豚)、
糖類、チキンエキス、食塩、香辛料、酵母エキス、香味油です!
そしてそれぞれの具材もまたスープと実によく合っています!
ほうれん草は一つ一つは小さいものの風味はしっかりとしていて、
ときどき麺に絡むことでそのほのかな苦味などを運んでくれます!
細かい割りにちゃんと存在感を見せてくれるのは良かったですね!
そして海苔は1枚が大きく、スープをしっかりと吸わせたうえで、
麺を包むようにしてすすって食べると旨さがさらに倍増します!(*゚◇゚)
海苔というと正統派の清湯醤油ラーメンに合う印象が強いですが、
スープとの相性で言えばこちらのほうが上と言っていいですね!
実際にはこのスープを吸わせた海苔でご飯を包むようにして
食べることも多いそうですが、たしかによく合いそうです!
このサイズで3枚となるとカップ麺としては最大クラスですが、
それだけ海苔に力を入れるのも理解できるだけのものがあります!
そしてチャーシューですが、こちらは完全に海苔のあおりを受けてます;
日清のそこそこ高級系のラーメンでこのチャーシューは珍しいですね;
ペラペラで貧弱極まりなく、味も本格感とはほど遠いものですが、
海苔にかなりコストがかかってるでしょうからやむなしですね(;・ω・)
まぁ、チャーシューが入ってるだけでもよしとしておきましょう!
麺はけっこう太めのストレートのノンフライ麺となっていて、
食感ももっちりとしていてなかなかの食べごたえを見せます!
スープの強さに負けないだけの食感と存在感を持っていて、
このスープに最適化された麺であることが伝わってきますね!
もし細めの麺だと、確実にスープに負けてしまうでしょうし!
麺の量は70gで、カロリーは413kcalとなっています!
脂質は14.1gで、それほど数字が高いわけではないですね!
鶏油もスープの表面を完全に覆うほどではなかったですし!
家系ラーメンの再現としてはやや優しいと思われますが、
豚骨醤油+鶏油系のラーメンとしての完成度は高いですし、
海苔やほうれん草などを通じて家系らしさも出してますし、
チャーシュー以外は総合的に実によくできていると思います!
豚骨醤油系のラーメンが好きなら買って損はないでしょうね!(゚x/)モキルルル
【関連記事】
・麺ニッポン 横浜家系ラーメン
・麺ニッポン 八王子ラーメン
・麺ニッポン 信州味噌ラーメン
・麺ニッポン 近江ちゃんぽん
<<洛二神 和風中華そば | ホーム | らーめん颯人 裏しょうゆ>>
takaさん、こんばんは!
麺ニッポンシリーズはどちらかというと、
やや注目度の低いご当地ラーメンに
スポットを当てる印象が強かったですが、
今回は王道中の王道で攻めて来ましたね!(=゚ω゚)
やや大人しめなところはありましたが、
豚骨醤油スープ、鶏油、海苔、ほうれん草と
家系として押さえるべき点は押さえてましたし、
そのバランスの取り方も上手かったと思います!
貧弱なチャーシューは日清にしては珍しいですよね!(゚◇゚)
意外と知られていないご当地ラーメンって多いので、
このシリーズにはぜひとも扱っていってほしいですね!
鳥取の牛骨、岡山の鶏そば、新潟の燕三条と、
まだまだいろんな面白いものがありますしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
麺ニッポンシリーズはどちらかというと、
やや注目度の低いご当地ラーメンに
スポットを当てる印象が強かったですが、
今回は王道中の王道で攻めて来ましたね!(=゚ω゚)
やや大人しめなところはありましたが、
豚骨醤油スープ、鶏油、海苔、ほうれん草と
家系として押さえるべき点は押さえてましたし、
そのバランスの取り方も上手かったと思います!
貧弱なチャーシューは日清にしては珍しいですよね!(゚◇゚)
意外と知られていないご当地ラーメンって多いので、
このシリーズにはぜひとも扱っていってほしいですね!
鳥取の牛骨、岡山の鶏そば、新潟の燕三条と、
まだまだいろんな面白いものがありますしね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
自分も海苔の枚数指定には疑問を持ちましたw
“豚骨 × 鶏油” で家系らしさを演出していて、
大きな海苔の存在も印象に残るものみたいですね。
家系にしては大人しそうな雰囲気ですが、
特徴は捉えているようなので、楽しみです。
それに日清食品の貧弱なチャーシュー…
ある意味、新鮮味を感じるかもしれませんw
次はワイルドに豚骨感あふれる九州の再現カップ麺や
コアなご当地ラーメンなど(鳥取県の牛骨ラーメンとか)に
スポットを当てて意欲的に攻めてもらいたいですね!