らーめん颯人 裏しょうゆ
南森町にある「らーめん颯人」に再び足を運んでまいりました!(`・ω・)+
カドヤ食堂の系譜を継ぐお店で、前回食べた「しょうゆらーめん」は
カドヤ食堂以上にカドヤ食堂らしさを感じさせる超王道中華そばでした!
そこで今回はもう一つの「裏しょうゆ」のほうを注文してみました!
「裏しょうゆ」とは言っても隠れメニューということではなく、
単にメニュー表の裏に書いてあるという遊び心のある名前です!
ちなみにこちらは数量限定とのことなので注意が必要です!
夜営業でも早い時間に行けば余裕を持って食べられますが!

カドヤの流れを汲むお店のラーメンのビジュアルはいつも芸術的ですね!
トッピングなどに工夫を凝らして芸術的に見せるのともまた違って、
ラーメンそのものが持つ芸術性を引き出すかのような美しさですね!
奇をてらわないシンプルな盛り付けがなされているのですが、
その芸術的な美しさという点では実に素晴らしいものがあります!
そして今回はスープの表面をやや多めの油脂が覆っているのも特徴ですね!
まずはスープですが・・・うん、鶏油の主張が非常に強いですね!(=゚ω゚)
ベースのスープはカドヤ系統らしいじわりと広がる旨さに満ちていて、
この点は基本の「しょうゆらーめん」と通じる部分も大きいですが、
鶏油がかなり多めに使われているので全体の印象は大きく違います!
鶏油というと強いコクと風味を与えると同時にクセもあったりしますが、
こちらの鶏油はネガティブなクセは感じさせず、ただただ澄み切った
鶏のコクとその風味をスープと麺にまとわせる効果を見せています!
これはやはり鶏油の扱いやその質が高いからこそのものでしょうね!
風味が実にクリアなので多くても重さやくどさがないのですよね!
そしてもう一つの大きな違いは魚介の風味を感じないことです!
「しょうゆらーめん」のときは鶏の風味を最も前に出しながらも、
その背後で魚介などが旨味を重ねるという形で構成されてましたが、
こちらは鶏油も含めてとにかくシンプルに鶏が打ち出されてます!
なので、カドヤ系列らしいじんわりとした良さを感じられながら、
それと同時に鶏の良さも直線的に感じられるのが大きな特徴です!
どちらがいいかと言われても、これは一つに絞れないですね!(●・ω・)
そのときに自分が求める味によって選ぶしかないでしょう!
ひたすらじんわりとしたバランスの良さを求めるなら基本の味を、
鶏の旨味を強く感じたいときは「裏しょうゆ」という感じですね!
麺については「しょうゆらーめん」と基本的には同じでしょう!
カドヤ食堂の流れを汲むお店の麺はその食感に大きな特徴があって、
麺が歯に触れたときの質感は優しく、噛んでいくと中心のあたりで
ほどよく押し返す弾力を感じさせる、そのしなやかさが魅力です!
でもって、その押し返しも芯を残したという感触とは別物です!
ブリブリと表面から弾ける感じでもなく、ただやわらかいのも違う、
その肌触りは優しいながらも、中心部分での押し返しは実に絶妙、
麺の食感のあり方についての一つの哲学のようなものが見えますね!
そういった食感ゆえにやわらかいと評されることもあるのですが、
表面のプリプリ感とは違う弾力というものがここにはあります!
でもって、スープとのなじみという点でも申し分がないので、
スープと麺との一体感についても優れたものを持っています!
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ、青ゆず皮です!
まずはチャーシューですが、以前よりおいしくなってますね!
カドヤ系統のチャーシューはオーソドックスなスタイルに
豚本来の持つ旨味を残ししっとりと仕上げるのが特徴ですが、
今回はそこにほろりとほどけるやわらかさも備わっていて、
赤身メインのチャーシューとは思えない完成度を感じました!
ベーシックなようでいてやわらかく旨味もしっかりとある、
その見た目以上にあなどることのできないチャーシューです!
メンマはほどよい発酵感とコリコリとした小気味いい食感を見せ、
なおかつスープを邪魔しない味付になっているのがいいですね!
メンマそのものに単体の具材として主張させるのではなくて、
このスープに合わせるべきメンマのあり方への考えが見えます!(*゚ー゚)
また小さなゆず皮がスープにほんのり広げる風味も絶妙です!
バランスの良さと深みが光るカドヤ系統らしい味をベースにしながら、
透明感のある鶏油によって担われた鶏の強いパンチ力は見事でした!
こちらのお店の鶏油の良さも体感させてくれるラーメンでした!(゚x/)モキュキュッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市北区南森町1丁目2-2
【関連記事】
・らーめん颯人 裏しょうゆ
・らーめん颯人 しょうゆらーめん
カドヤ食堂の系譜を継ぐお店で、前回食べた「しょうゆらーめん」は
カドヤ食堂以上にカドヤ食堂らしさを感じさせる超王道中華そばでした!
そこで今回はもう一つの「裏しょうゆ」のほうを注文してみました!
「裏しょうゆ」とは言っても隠れメニューということではなく、
単にメニュー表の裏に書いてあるという遊び心のある名前です!
ちなみにこちらは数量限定とのことなので注意が必要です!
夜営業でも早い時間に行けば余裕を持って食べられますが!

カドヤの流れを汲むお店のラーメンのビジュアルはいつも芸術的ですね!
トッピングなどに工夫を凝らして芸術的に見せるのともまた違って、
ラーメンそのものが持つ芸術性を引き出すかのような美しさですね!
奇をてらわないシンプルな盛り付けがなされているのですが、
その芸術的な美しさという点では実に素晴らしいものがあります!
そして今回はスープの表面をやや多めの油脂が覆っているのも特徴ですね!
まずはスープですが・・・うん、鶏油の主張が非常に強いですね!(=゚ω゚)
ベースのスープはカドヤ系統らしいじわりと広がる旨さに満ちていて、
この点は基本の「しょうゆらーめん」と通じる部分も大きいですが、
鶏油がかなり多めに使われているので全体の印象は大きく違います!
鶏油というと強いコクと風味を与えると同時にクセもあったりしますが、
こちらの鶏油はネガティブなクセは感じさせず、ただただ澄み切った
鶏のコクとその風味をスープと麺にまとわせる効果を見せています!
これはやはり鶏油の扱いやその質が高いからこそのものでしょうね!
風味が実にクリアなので多くても重さやくどさがないのですよね!
そしてもう一つの大きな違いは魚介の風味を感じないことです!
「しょうゆらーめん」のときは鶏の風味を最も前に出しながらも、
その背後で魚介などが旨味を重ねるという形で構成されてましたが、
こちらは鶏油も含めてとにかくシンプルに鶏が打ち出されてます!
なので、カドヤ系列らしいじんわりとした良さを感じられながら、
それと同時に鶏の良さも直線的に感じられるのが大きな特徴です!
どちらがいいかと言われても、これは一つに絞れないですね!(●・ω・)
そのときに自分が求める味によって選ぶしかないでしょう!
ひたすらじんわりとしたバランスの良さを求めるなら基本の味を、
鶏の旨味を強く感じたいときは「裏しょうゆ」という感じですね!
麺については「しょうゆらーめん」と基本的には同じでしょう!
カドヤ食堂の流れを汲むお店の麺はその食感に大きな特徴があって、
麺が歯に触れたときの質感は優しく、噛んでいくと中心のあたりで
ほどよく押し返す弾力を感じさせる、そのしなやかさが魅力です!
でもって、その押し返しも芯を残したという感触とは別物です!
ブリブリと表面から弾ける感じでもなく、ただやわらかいのも違う、
その肌触りは優しいながらも、中心部分での押し返しは実に絶妙、
麺の食感のあり方についての一つの哲学のようなものが見えますね!
そういった食感ゆえにやわらかいと評されることもあるのですが、
表面のプリプリ感とは違う弾力というものがここにはあります!
でもって、スープとのなじみという点でも申し分がないので、
スープと麺との一体感についても優れたものを持っています!
トッピングはチャーシュー、メンマ、ねぎ、青ゆず皮です!
まずはチャーシューですが、以前よりおいしくなってますね!
カドヤ系統のチャーシューはオーソドックスなスタイルに
豚本来の持つ旨味を残ししっとりと仕上げるのが特徴ですが、
今回はそこにほろりとほどけるやわらかさも備わっていて、
赤身メインのチャーシューとは思えない完成度を感じました!
ベーシックなようでいてやわらかく旨味もしっかりとある、
その見た目以上にあなどることのできないチャーシューです!
メンマはほどよい発酵感とコリコリとした小気味いい食感を見せ、
なおかつスープを邪魔しない味付になっているのがいいですね!
メンマそのものに単体の具材として主張させるのではなくて、
このスープに合わせるべきメンマのあり方への考えが見えます!(*゚ー゚)
また小さなゆず皮がスープにほんのり広げる風味も絶妙です!
バランスの良さと深みが光るカドヤ系統らしい味をベースにしながら、
透明感のある鶏油によって担われた鶏の強いパンチ力は見事でした!
こちらのお店の鶏油の良さも体感させてくれるラーメンでした!(゚x/)モキュキュッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市北区南森町1丁目2-2
【関連記事】
・らーめん颯人 裏しょうゆ
・らーめん颯人 しょうゆらーめん
<<麺ニッポン 横浜家系ラーメン | ホーム | バターチキン風カレーメシ>>
| ホーム |