やみつき屋 台湾まぜそば

マルちゃんから出た「やみつき屋 台湾まぜそば」を食べました!
このところいろんなメーカーから「台湾まぜそば」が出ますね!

これまでにヤマダイ明星エースコックのものを紹介しますが、
これらの先行商品とどのように個性の違いを出すのかに注目です!

やみつき屋 台湾まぜそば

パッケージに「辛肉そぼろ 調理品入り」と書かれていますが、
どうもこれがこの商品の大きなポイントになりそうですね!

やみつき屋 台湾まぜそば(できあがり)

内容物は粉末スープ、液体スープ、レトルト辛肉となっています!
また、まぜる順番は液体スープ→粉末スープの順番となっています!

やはりレトルトの肉そぼろが大きく目立っていますが、
逆にそれ以外の具がなく、できあがりはやや寂しげです!

この画像だけでは台湾まぜそばなのかわからないですしね!

まずは辛肉がかかっていない部分だけを食べてみます!

その味ですが・・・うん、味はたしかに台湾まぜそばですね!(=゚ω゚)

にんにくをガツンと強めに効かせた醤油だれを軸としながら、
旨味を与える魚粉が加わるあたりはいかにも台湾まぜそばです!

ねぎの風味もほんのりとありますが、ニラっぽさはないですね!
なので、にんにく以外の香味野菜が控えめなバランスと言えます!

次に辛肉そぼろを一気に麺とまぜ合わせてから食べてみます!
まぜそばは全ての具を全部まぜるのが大きなポイントですしね!

すると・・・まぜることで台湾まぜそばらしさが増しましたね!(`・ω・)+

辛肉のピリッとした辛さ、肉のコク、やや甘みのあるタレ、
花椒を思わせる刺激など、より重層的な味わいになります!

辛肉には甜麺醤などの味噌系の調味料が使われていることで、
台湾まぜそばにはあまり入らない味噌系の要素が加わりますが、
それも特に違和感はなく、全体のまとまりはむしろ増しますね!

そして何より大きいのはこの辛肉の持つ肉のリアル感ですね!

海苔やニラなど、いくつか省かれている要素はあるのですが、
そのかわり肉のリアル感では他社の商品を凌駕しています!

麺との絡みも良く、肉が絡むことによって生まれる旨さを
見事なまでに表現できているのはポイントが高いですね!

他社の商品ができるだけ過不足ないように台湾まぜそばを
再現しようとしているのに対し、こちははいくつかの要素は
カットされてもいいから肉そぼろだけは徹底して攻めよう、
という割り切りの姿勢が見られるのが大きな違いですね!

それによって先行商品との差別化も上手くはかることができ、
なおかつマルちゃんの強みである具もアピールできるています!

そういう視点からも実にマルちゃんらしい台湾まぜそばですね!(*゚◇゚)

タレと辛肉そぼろの原材料は植物性たん白、ポークエキス、ラード、
豚肉、香辛料、醤油、豆板醤、デキストリン、糖類、植物油脂、
甜面醤、酵母エキス、粉末さばぶし、発酵調味料、でん粉、香味油脂、
粉末あじぶし、ねぎ、卵黄粉末という組み合わせになっています!

これを見ると辛肉には植物性たん白も使われているようですが、
特に変な感じもなかったので、このあたりも上手いと言えますね!

原材料を見ないと全部が普通の肉だと思っても不思議ではないです!

卵黄粉末で卵っぽさを少し入れているのもなかなか興味深いですね!

麺はかなり太めのまぜそば向けの油揚げ麺となっていますが、
強烈な主張を見せるほどではなく、どこか軽さも持っています!

麺のブリブリ感とタレをぶつけ合うようなスタイルではなく、
太麺ながらもタレや辛肉との一体感を意識した麺と言えますね!

麺の量は多めの120gで、カロリーは696kcalとなっています!

脂質は31.2gで、カロリーとともに高めの数字ではありますが、
ジャンクな汁なし系で700kcalを切るだけでもいいほうですね!

辛肉以外の具はごくごく小さなねぎが少し見えるくらいです!
このあたりもこの商品の割り切った姿勢が象徴されてますね!(*゚ー゚)

割愛された具が多い一方でひき肉に関しては強みを見せる、
またタレのバランスもいいので満足度はかなり高かったです!

足りない部分が気になる場合は自分で補うのも良さそうで、
ねぎや刻み海苔、卵黄など具材がオススメになりますね!

こういった特化型の台湾まぜそばカップも面白いですね!(゚x/)モキリューン

【関連記事】
やみつき屋 台湾まぜそば
やみつき屋 辛肉担々麺
やみつき屋 汁なし担々麺(2015年)
やみつき屋 汁なし担々麺(2014年)
やみつき屋 辛味噌キムチ

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 
油揚げ麺+レトルト調理品という組み合わせは、
今回の東洋水産が初の試みとなりますね。


これまでの各社の組み合わせを見てみると

サンヨー食品(ノンフライ麺+レトルト調理品)
ヤマダイ(油揚げ麺+挽肉風大豆粒状加工品)
明星食品(油揚げ麺+乾燥かやく)
エースコック(ノンフライ麺+乾燥かやく)

現段階では、こんな感じですね。

台湾まぜそばと言えば具材の挽肉ですが、
それに特化した仕上がりというのは非常に楽しみです。

東洋水産が具材を押すとなると期待できますし!
それにしても今夏は台湾まぜそばラッシュでしたね(笑)
takaさん、こんばんは!

これまでいろんなメーカーの台湾まぜそばを食べてきましたが、
最も高品質と言われるPrimeOneだけ逃したのが残念です;

また発売されることがあれば、次はきちっと買いたいですね!(`・ω・´)

麺に力を入れて油脂を抑えたエースコック、
具は捨ててそれっぽさの再現にだけ力を入れたヤマダイ、
総合的にまとめつつジャンク感を強調した明星と、
3社それぞれ個性を出した仕上がりになってましたが、
ここに肉に特化した東洋水産という一枚が加わり、
ますます台湾まぜそばカップが面白くなってますね!

それでいて台湾まぜそばらしさはよく出てますし、
ベースのタレで台湾まぜそばのポイントを押さえ、
残ったコストを全部肉に振り分けたような、
思い切りの良さが光った仕上がりでしたね!

東洋水産って、汁なし系にはけっこう強いですし、
そういう良さもちゃんと出ていたと思います!

ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.