MEGAニボ ど煮干し中華そば
エースコックの「MEGAニボ ど煮干し中華そば」を食べました!
最近発売された商品の中でもとりわけ注目度が高いですね!(*゚◇゚)

名前からしてかなり煮干を効かせていることが想像できますが、
そうするとEDGEシリーズからの発売でないのが少し意外ですね!
あえて新たな「MEGA」シリーズで出した理由があるのですかね!
それにしても「ニボ」の字を煮干で表現しているのがいいですね!

例によって中には粉まみれになった液体スープの袋が入っています!
まずはスープですが・・・うん、たしかに煮干が効いています!(`・ω・´)
カップ麺としてはかなり強めに煮干を効かせたと呼べる内容で、
煮干らしい旨味を極めて明確に感じられるだけの力はあります!
一方で煮干の持つクセが前面に出ないような配慮もされています!
なので、煮干特有のクセが出ない範囲で煮干を最大限に効かせ、
総合的に優れたスープとなるように動物系も合わせられていて、
煮干に主眼を置きつつも同時にバランス感覚も重視されています!
ベースのスープにも動物系のコクの下支えがしっかりありますし、
豚脂による厚みもあるので動物系の存在感はなかなか強めです!
さらにホタテによって旨味を加えるなどの工夫もなされています!
もっと煮干一辺倒なぐらいのバランスを最初は予想してたので、
煮干が効きつつもバランス型だったのはやや意外でもありました!
煮干系カップ麺というと、以前に東洋水産がYahoo関連で出した
「麺と心 7 濃厚煮干白湯」という再現カップ麺がありましたが、
煮干の存在感ではそちらのほうがより強かったと言えますね!
東洋水産のほうは「麺と心 7」の店主さんの意向もあったのか、
クセもお構いなしなぐらいに煮干の主張を打ち出してましたが、
こちらの「MEGAニボ」はさすがにそこまでは行ってないです!
こうして見ると「EDGEシリーズ」ではなかった理由も見えますね!
EDGEなら動物系をもっと減らしてほぼ煮干一辺倒のスープにして、
油脂も煮干油というぐらいに徹底した作りにしてくるでしょうし!
こちらはあくまで「煮干の旨さ」をわかりやすく伝える感じです!
そのためにも強いクセまで出さないほうが良かったのでしょう!
実際、スープの総合力という点ではかなりのものがありますしね!
スープの原材料は魚介エキス、豚脂、食塩、植物油脂、しょうゆ、
鶏・豚エキス、香辛料、醤油調味料、砂糖、魚醤、コンブエキスなどです!
原材料を見るに煮干は粉末で入れているわけではなさそうです!
食べ終わったときにも底に粉末があまり残らなかったですしね!
麺はやや幅広で、意外に表面につるみのある油揚げ麺です!
見た目はがっしり系のいかにも主張が強そうな感じですが、
実際はそうでもなく意外になめらかな質感の麺となっていて、
適度な麺の下味によってスープとのなじみもなかなかいいです!
油揚げ麺の香りもあまり強くないので嫌味な感じはないですね!
最近のエースコックはカドメン的ながっしり麺がやや多いですが、
この麺はそれよりはちょっと主張を控えめにした感がありますね!(*゚ー゚)
麺の量は70gで、カロリーは404kcalとなっています!
脂質は16.8gで、麺量を考えるとほぼ標準的な数字ですね!
具は鶏そぼろ、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!
鶏そぼろはあっさりとした風味で主張はけっこう控えめですが、
メンマは小さめながらもコリコリとしていて食感が楽しいです!
パッケージを見るとひたすら煮干一辺倒を想像してしまいますが、
実際は煮干を軸にしつつ総合力で勝負した食べやすい仕上がりです!
なので、煮干系ラーメンの入門編とも言えるかもしれません!
煮干に溺れたい人はさすがに満足できないとは思いますが、
バランスの良さと煮干が両立した味はなかなかのものでした!(゚x/)モキリュー
最近発売された商品の中でもとりわけ注目度が高いですね!(*゚◇゚)

名前からしてかなり煮干を効かせていることが想像できますが、
そうするとEDGEシリーズからの発売でないのが少し意外ですね!
あえて新たな「MEGA」シリーズで出した理由があるのですかね!
それにしても「ニボ」の字を煮干で表現しているのがいいですね!

例によって中には粉まみれになった液体スープの袋が入っています!
まずはスープですが・・・うん、たしかに煮干が効いています!(`・ω・´)
カップ麺としてはかなり強めに煮干を効かせたと呼べる内容で、
煮干らしい旨味を極めて明確に感じられるだけの力はあります!
一方で煮干の持つクセが前面に出ないような配慮もされています!
なので、煮干特有のクセが出ない範囲で煮干を最大限に効かせ、
総合的に優れたスープとなるように動物系も合わせられていて、
煮干に主眼を置きつつも同時にバランス感覚も重視されています!
ベースのスープにも動物系のコクの下支えがしっかりありますし、
豚脂による厚みもあるので動物系の存在感はなかなか強めです!
さらにホタテによって旨味を加えるなどの工夫もなされています!
もっと煮干一辺倒なぐらいのバランスを最初は予想してたので、
煮干が効きつつもバランス型だったのはやや意外でもありました!
煮干系カップ麺というと、以前に東洋水産がYahoo関連で出した
「麺と心 7 濃厚煮干白湯」という再現カップ麺がありましたが、
煮干の存在感ではそちらのほうがより強かったと言えますね!
東洋水産のほうは「麺と心 7」の店主さんの意向もあったのか、
クセもお構いなしなぐらいに煮干の主張を打ち出してましたが、
こちらの「MEGAニボ」はさすがにそこまでは行ってないです!
こうして見ると「EDGEシリーズ」ではなかった理由も見えますね!
EDGEなら動物系をもっと減らしてほぼ煮干一辺倒のスープにして、
油脂も煮干油というぐらいに徹底した作りにしてくるでしょうし!
こちらはあくまで「煮干の旨さ」をわかりやすく伝える感じです!
そのためにも強いクセまで出さないほうが良かったのでしょう!
実際、スープの総合力という点ではかなりのものがありますしね!
スープの原材料は魚介エキス、豚脂、食塩、植物油脂、しょうゆ、
鶏・豚エキス、香辛料、醤油調味料、砂糖、魚醤、コンブエキスなどです!
原材料を見るに煮干は粉末で入れているわけではなさそうです!
食べ終わったときにも底に粉末があまり残らなかったですしね!
麺はやや幅広で、意外に表面につるみのある油揚げ麺です!
見た目はがっしり系のいかにも主張が強そうな感じですが、
実際はそうでもなく意外になめらかな質感の麺となっていて、
適度な麺の下味によってスープとのなじみもなかなかいいです!
油揚げ麺の香りもあまり強くないので嫌味な感じはないですね!
最近のエースコックはカドメン的ながっしり麺がやや多いですが、
この麺はそれよりはちょっと主張を控えめにした感がありますね!(*゚ー゚)
麺の量は70gで、カロリーは404kcalとなっています!
脂質は16.8gで、麺量を考えるとほぼ標準的な数字ですね!
具は鶏そぼろ、メンマ、ねぎという組み合わせになっています!
鶏そぼろはあっさりとした風味で主張はけっこう控えめですが、
メンマは小さめながらもコリコリとしていて食感が楽しいです!
パッケージを見るとひたすら煮干一辺倒を想像してしまいますが、
実際は煮干を軸にしつつ総合力で勝負した食べやすい仕上がりです!
なので、煮干系ラーメンの入門編とも言えるかもしれません!
煮干に溺れたい人はさすがに満足できないとは思いますが、
バランスの良さと煮干が両立した味はなかなかのものでした!(゚x/)モキリュー
<<焼出前一丁 カップ(2015年) | ホーム | 名古屋でみつけた ピリ辛台湾まぜそば>>
takaさん、こんにちは!
煮干を強烈に立てたカップ麺って意外にないですし、
そういう点ではやはり「麺と心 7」のカップがまず浮かびますよね!
さすがにあれに勝るほどの強烈さではなかったですが、
煮干を立てつつ上手くまとめられた仕上がりでした!(●・ω・)
「EDGE」シリーズの登場をきっかけにして、
エースコックでは何かの要素を強く立てたカップ麺が増えましたね!
その中で「EDGE」の枠にまでは入らないけど、
これはこれで個性があるものが他のブランドに枝分かれしてる印象です!
最近では「ぱくぱくパクチー」もその流れの商品と言えそうですし!
この「何かを強く立てる」というアイデアは応用が利きますよね!
人は選ぶもののスープの個性が明確に立ちますし、
そういうものを求めてる人も意外と多いですからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
煮干を強烈に立てたカップ麺って意外にないですし、
そういう点ではやはり「麺と心 7」のカップがまず浮かびますよね!
さすがにあれに勝るほどの強烈さではなかったですが、
煮干を立てつつ上手くまとめられた仕上がりでした!(●・ω・)
「EDGE」シリーズの登場をきっかけにして、
エースコックでは何かの要素を強く立てたカップ麺が増えましたね!
その中で「EDGE」の枠にまでは入らないけど、
これはこれで個性があるものが他のブランドに枝分かれしてる印象です!
最近では「ぱくぱくパクチー」もその流れの商品と言えそうですし!
この「何かを強く立てる」というアイデアは応用が利きますよね!
人は選ぶもののスープの個性が明確に立ちますし、
そういうものを求めてる人も意外と多いですからね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
「麺と心7 濃厚煮干白湯」が真っ先に脳裏を過ぎりました!
アレはスープの色からして煮干感が強烈だったし、
今でもハッキリと印象に残っているカップ麺です。
カップ麺を食べてお店に行きたいと思わされましたからね。
「MEGA」もエースコックの新シリーズのようですが、
こうして見ると同社内に「EDGE」「JUNK FULL」など、
似たようなコンセプトのブランドが並行するイメージです。
一応、「EDGE」はヤリ過ぎ(今後は鬼辛が主体?)で、
「JUNK FULL」はWガーリックを軸にしていくようですし、
「MEGA」は素材を題材に絞るなど、棲み分けは図れそうですね。
「煮干系ラーメンの入門編」そのスタンスで食べたいと思います!