一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
ひさしぶりに出戸にある「一帆」に行ってきました!
昨年の11月以来なので半年以上ぶりということになります!
さて、このお店は定期的にメニューが変更されるので、
今回も現時点でのメニューをまとめておくことにします!(=゚ω゚)
◎麺メニュー(昼夜共通)
鶏白湯100% 白湯鶏そば
- 芳醇旨味醤油仕立て 700円
- 天然塩仕立て 700円
清湯軍鶏そば
- 芳醇旨味醤油仕立て 750円
- 芳醇旨味醤油仕立て 750円
濃厚鶏魚介つけ麺(麺量 200g) 800円
海老香るまぜそば(麺量 200g) 800円
(〆の小ごはんと追いスープ付)
※まぜそば以外は昼のみ味玉半個サービス
◎トッピング
味玉1個 100円
ねぎ盛り 100円
チャーシュー増し 200円
メンマ 100円
麺大盛 100円
◎お昼のセット
一口焼餃子6個+ごはん 300円
鶏のから揚げ3個とごはん 250円
ミニチャーシュー丼 200円
赤玉の玉子かけご飯 150円
白ごはん 小 50円 中 80円 大 100円
鶏から揚げ3個 200円
ミニとりわさ丼 200円(大盛りは+100円)
◎夜の一品メニュー(種類が多いので一部のみ抜粋)
一口焼餃子7個 270円(昼も注文可)
鶏手羽から揚げ/鶏ももから揚げ 3個 300円、5個 480円、10個 900円
鶏もも塩焼き 420円
豚キムチ目玉のっけ 580円
鶏せせり葱まみれ 680円
鶏ハラミポン酢 680円
なんこつのから揚げ 380円
サクっとプリッといかから揚げ 330円
焼とん鉄板炒め 580円
カリカリ甘えびから揚げ 290円
◎夜のご飯もの
俺のT・K・G 380円
鉄板焼飯 580円
白飯(大・中) 200円
炙りチャーシュー丼 400円
とりわさ丼 350円
◎7月の限定麺メニュー(おそらく昼も提供されているはず)
和風カレーラーメン 880円
スダチ香る軍鶏つけ麺 800円
まず大きなポイントとして目につくのは次のあたりですね!
(1)
鶏+魚介系の清湯系ラーメン「特製鶏煮節 中華そば」がなくなり、
新たに軍鶏を使って魚介要素をなくした「清湯軍鶏そば」が登場
(2)
昼と夜の麺メニューが共通化された
(3)
鶏白湯系ラーメン、つけ麺、まぜそばは昨年と特に変化はなし
(4)
焼鳥丼や焼鳥などの串焼き系のメニューがなくなった
(5)
新たにご飯ものに「とりわさ丼」が登場した
以前は夜にはつけ麺や月別限定メニューはありませんでしたが、
一部メニューを絞ったためか、麺メニューがより充実しています!
夜の開店時間は食べログなどでは17:30ということになってますが、
昨日訪問したときは18:00と以前よりも30分遅くなっていました!
ただ、この日たまたまそうだっただけという可能性もありますが!
今回は新作の「清湯軍鶏そば」か「つけ麺」かで少し迷ったのですが、
限定メニューに軍鶏を使ったつけ麺があったのでそちらにしてみました!(●・ω・)
麺が200gとやや少なめなので、サイドとして一口焼餃子も注文しました!
ここの夜営業は「麺料理も提供する鶏メニューを軸にした居酒屋」なので、
一品メニューのレベルも高いので、麺+サイドで食べたくなりますしね!

つけ汁から漂うすだちと軍鶏の脂の香りが際立ってますね!
まずはつけ汁ですが・・・予想以上にすだちが効いてますね!(*゚ー゚)
軽い香りづけにすだちが使われているというものではなく、
香りや酸味の大部分をすだちが担っているといった感じです!
醤油ダレ+すだちによる酸味と香りという構成であることから、
鶏だしの効いた高級なポン酢を連想させるところもありますね!
塩分濃度はかなり低めで、つけ汁ながらもそのまま飲める濃さです!
スープ割りもできますが、この塩分濃度なら必要はないでしょう!
つけ汁の中にはねぎ、玉ねぎ、メンマ、すだちなどが入っています!
また、麺の上にはチャーシュー、にんじん、みつ葉が乗っています!
すだちは薄切りにしたものが5枚ぐらいとけっこう多く入っていて、
乗せただけではなく野菜などを一緒に熱も通されているようです!
そうすることによってすだちの風味を強く出しているのですね!
つけ汁の中に入っているすだちをちょっと食べてみたのですが、
さすがに皮に苦味が残っているのでよけておくほうがいいですね!
また、つけ汁の中に長く置くと皮の苦味がにじみ出てしまうので、
提供されてから早い段階で取り出しておくのが一番いいかもです!
麺についてはつけ麺としては意外性のある細麺が使われています!
キリッと締めてるので、ブリブリとした弾ける食感があります!
こちらのお店は以前は「麺屋棣鄂」の麺が使われていましたが、
どうも現在ではミネヤさんの麺に切り替えられているようです!
つけ麺の麺にかなり細い麺というのは非常に珍しいですが、
これはつけ汁の塩分濃度が低めなことと関連してるでしょうね!
このつけ汁だと太麺を使うとどうしても麺が勝つでしょうし!
ただ細麺でも麺の主張のほうがやや勝るぐらいの感じなので、
つけ汁の塩分濃度はもう少し高めでもいいかとは思いますが!
また、つけ麺としては1本1本の麺が比較的に短めなので、
シンプルに麺をつけ汁につけてすすって食べるというよりも、
麺をつけ汁に入れて野菜と一緒につまんで頬張るように食べて、
さらにつけ汁を飲むというような流れが最も合うかと思います!
すだちの効いたつけ汁や、スープで煮た野菜が多く入ることから、
全体的にどことなく鍋料理ぽい雰囲気がするのも特徴ですね!
なので、夜向けの一品料理と一緒に食べるのにも向いてそうです!
そんなどこか鍋っぽさを感じさせるつけ汁でもありますが、
その中でも大きな見どころだったのは軍鶏の存在感です!
まずつけ汁の表面に浮かぶ軍鶏の脂の風味が非常にいいです!
風味が良くコクがあってクセがなく、実に味がやわらかです!
そしてベースとなっている軍鶏のスープも存在感は明確で、
とりわけ鶏らしい香りが非常に力強いのが印象的でした!
食べ終わりに近くなってもつけ汁は鶏の香りがはっきりとあり、
すだちの後ろに隠れつつもその強みがしっかり伝わってきました!
また、チャーシューはスッと噛み切れるやわらかさがあって、
そこからじわっと広がる肉の旨味がなかなか良かったです!
今回のつけ汁の持つ鍋っぽさをさらに強調する方向であれば、
麺を熱めのスープに浸して出す熱・熱方式も面白そうですが、
そうなると冬向けになって今の季節からはズレてしまいますね;
逆につけ汁も冷やして冷やしつけ麺路線にしても合いそうですし、
いろんなスタイルへの応用が利きそうなタイプとも言えますね!(*゚◇゚)

こちらは一緒に注文した「一口焼餃子」(7個)です!
一口餃子ということで、一つ一つはけっこう小ぶりですが、
ギュッと詰まった豚肉と野菜の風味が非常に良かったです!
もともと居酒屋としての一品料理も看板となっているので、
こちらのサイドメニューはどれも内容が優れていますね!
ちなみにタレで食べるか塩で食べるかを選べるそうで、
今回はごくごくオーソドックスにタレで食べましたが、
塩で食べるとどんな感じになるのかも気になりますね!
さて、今回は軍鶏の力強い存在感がとりわけ印象に残ったので、
次回はそれをよりストレートに味わえる「清湯軍鶏そば」ですかね!
サイドメニューの「とりわさ丼」もかなり気になっていますが!
7月後半から8月にかけてラーメン屋への訪問回数を増やしたいので、
その中でこちらのお店へ何度か訪問するのもいいかもと思っています!(゚x/)モキルー
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
昨年の11月以来なので半年以上ぶりということになります!
さて、このお店は定期的にメニューが変更されるので、
今回も現時点でのメニューをまとめておくことにします!(=゚ω゚)
◎麺メニュー(昼夜共通)
鶏白湯100% 白湯鶏そば
- 芳醇旨味醤油仕立て 700円
- 天然塩仕立て 700円
清湯軍鶏そば
- 芳醇旨味醤油仕立て 750円
- 芳醇旨味醤油仕立て 750円
濃厚鶏魚介つけ麺(麺量 200g) 800円
海老香るまぜそば(麺量 200g) 800円
(〆の小ごはんと追いスープ付)
※まぜそば以外は昼のみ味玉半個サービス
◎トッピング
味玉1個 100円
ねぎ盛り 100円
チャーシュー増し 200円
メンマ 100円
麺大盛 100円
◎お昼のセット
一口焼餃子6個+ごはん 300円
鶏のから揚げ3個とごはん 250円
ミニチャーシュー丼 200円
赤玉の玉子かけご飯 150円
白ごはん 小 50円 中 80円 大 100円
鶏から揚げ3個 200円
ミニとりわさ丼 200円(大盛りは+100円)
◎夜の一品メニュー(種類が多いので一部のみ抜粋)
一口焼餃子7個 270円(昼も注文可)
鶏手羽から揚げ/鶏ももから揚げ 3個 300円、5個 480円、10個 900円
鶏もも塩焼き 420円
豚キムチ目玉のっけ 580円
鶏せせり葱まみれ 680円
鶏ハラミポン酢 680円
なんこつのから揚げ 380円
サクっとプリッといかから揚げ 330円
焼とん鉄板炒め 580円
カリカリ甘えびから揚げ 290円
◎夜のご飯もの
俺のT・K・G 380円
鉄板焼飯 580円
白飯(大・中) 200円
炙りチャーシュー丼 400円
とりわさ丼 350円
◎7月の限定麺メニュー(おそらく昼も提供されているはず)
和風カレーラーメン 880円
スダチ香る軍鶏つけ麺 800円
まず大きなポイントとして目につくのは次のあたりですね!
(1)
鶏+魚介系の清湯系ラーメン「特製鶏煮節 中華そば」がなくなり、
新たに軍鶏を使って魚介要素をなくした「清湯軍鶏そば」が登場
(2)
昼と夜の麺メニューが共通化された
(3)
鶏白湯系ラーメン、つけ麺、まぜそばは昨年と特に変化はなし
(4)
焼鳥丼や焼鳥などの串焼き系のメニューがなくなった
(5)
新たにご飯ものに「とりわさ丼」が登場した
以前は夜にはつけ麺や月別限定メニューはありませんでしたが、
一部メニューを絞ったためか、麺メニューがより充実しています!
夜の開店時間は食べログなどでは17:30ということになってますが、
昨日訪問したときは18:00と以前よりも30分遅くなっていました!
ただ、この日たまたまそうだっただけという可能性もありますが!
今回は新作の「清湯軍鶏そば」か「つけ麺」かで少し迷ったのですが、
限定メニューに軍鶏を使ったつけ麺があったのでそちらにしてみました!(●・ω・)
麺が200gとやや少なめなので、サイドとして一口焼餃子も注文しました!
ここの夜営業は「麺料理も提供する鶏メニューを軸にした居酒屋」なので、
一品メニューのレベルも高いので、麺+サイドで食べたくなりますしね!

つけ汁から漂うすだちと軍鶏の脂の香りが際立ってますね!
まずはつけ汁ですが・・・予想以上にすだちが効いてますね!(*゚ー゚)
軽い香りづけにすだちが使われているというものではなく、
香りや酸味の大部分をすだちが担っているといった感じです!
醤油ダレ+すだちによる酸味と香りという構成であることから、
鶏だしの効いた高級なポン酢を連想させるところもありますね!
塩分濃度はかなり低めで、つけ汁ながらもそのまま飲める濃さです!
スープ割りもできますが、この塩分濃度なら必要はないでしょう!
つけ汁の中にはねぎ、玉ねぎ、メンマ、すだちなどが入っています!
また、麺の上にはチャーシュー、にんじん、みつ葉が乗っています!
すだちは薄切りにしたものが5枚ぐらいとけっこう多く入っていて、
乗せただけではなく野菜などを一緒に熱も通されているようです!
そうすることによってすだちの風味を強く出しているのですね!
つけ汁の中に入っているすだちをちょっと食べてみたのですが、
さすがに皮に苦味が残っているのでよけておくほうがいいですね!
また、つけ汁の中に長く置くと皮の苦味がにじみ出てしまうので、
提供されてから早い段階で取り出しておくのが一番いいかもです!
麺についてはつけ麺としては意外性のある細麺が使われています!
キリッと締めてるので、ブリブリとした弾ける食感があります!
こちらのお店は以前は「麺屋棣鄂」の麺が使われていましたが、
どうも現在ではミネヤさんの麺に切り替えられているようです!
つけ麺の麺にかなり細い麺というのは非常に珍しいですが、
これはつけ汁の塩分濃度が低めなことと関連してるでしょうね!
このつけ汁だと太麺を使うとどうしても麺が勝つでしょうし!
ただ細麺でも麺の主張のほうがやや勝るぐらいの感じなので、
つけ汁の塩分濃度はもう少し高めでもいいかとは思いますが!
また、つけ麺としては1本1本の麺が比較的に短めなので、
シンプルに麺をつけ汁につけてすすって食べるというよりも、
麺をつけ汁に入れて野菜と一緒につまんで頬張るように食べて、
さらにつけ汁を飲むというような流れが最も合うかと思います!
すだちの効いたつけ汁や、スープで煮た野菜が多く入ることから、
全体的にどことなく鍋料理ぽい雰囲気がするのも特徴ですね!
なので、夜向けの一品料理と一緒に食べるのにも向いてそうです!
そんなどこか鍋っぽさを感じさせるつけ汁でもありますが、
その中でも大きな見どころだったのは軍鶏の存在感です!
まずつけ汁の表面に浮かぶ軍鶏の脂の風味が非常にいいです!
風味が良くコクがあってクセがなく、実に味がやわらかです!
そしてベースとなっている軍鶏のスープも存在感は明確で、
とりわけ鶏らしい香りが非常に力強いのが印象的でした!
食べ終わりに近くなってもつけ汁は鶏の香りがはっきりとあり、
すだちの後ろに隠れつつもその強みがしっかり伝わってきました!
また、チャーシューはスッと噛み切れるやわらかさがあって、
そこからじわっと広がる肉の旨味がなかなか良かったです!
今回のつけ汁の持つ鍋っぽさをさらに強調する方向であれば、
麺を熱めのスープに浸して出す熱・熱方式も面白そうですが、
そうなると冬向けになって今の季節からはズレてしまいますね;
逆につけ汁も冷やして冷やしつけ麺路線にしても合いそうですし、
いろんなスタイルへの応用が利きそうなタイプとも言えますね!(*゚◇゚)

こちらは一緒に注文した「一口焼餃子」(7個)です!
一口餃子ということで、一つ一つはけっこう小ぶりですが、
ギュッと詰まった豚肉と野菜の風味が非常に良かったです!
もともと居酒屋としての一品料理も看板となっているので、
こちらのサイドメニューはどれも内容が優れていますね!
ちなみにタレで食べるか塩で食べるかを選べるそうで、
今回はごくごくオーソドックスにタレで食べましたが、
塩で食べるとどんな感じになるのかも気になりますね!
さて、今回は軍鶏の力強い存在感がとりわけ印象に残ったので、
次回はそれをよりストレートに味わえる「清湯軍鶏そば」ですかね!
サイドメニューの「とりわさ丼」もかなり気になっていますが!
7月後半から8月にかけてラーメン屋への訪問回数を増やしたいので、
その中でこちらのお店へ何度か訪問するのもいいかもと思っています!(゚x/)モキルー
お店の住所と地図 大阪府大阪市平野区長吉長原西1丁目3-13
【関連記事】
・一帆 スダチ香る軍鶏つけ麺&一口焼餃子
・一帆 特製鶏煮節 中華そば 芳醇旨味醤油仕立て&鶏から揚げとごはん
・一帆 海老辣油香る 台湾まぜそば&ミニ焼鳥丼
・一帆 一帆鶏白湯らぁ麺 芳醇旨味 醤油
<<ラーメンZikon 天然塩の極上あさりそば | ホーム | 昔ながらの焼ラーメン>>
takaさん、こんばんは!
こちらはもともとメインは鶏料理系居酒屋なので、
一品メニューには非常に力が入ってますね!
それでも以前に比べるとやや一品系が減っていますが!
もしかすると麺の比重が高まりつつあるのかもしれません!(●・ω・)
厨房の構造を一部変えたのかもしれませんが!
このつけ麺は〆向けっぽい感じもありましたね!
いろいろとつけ麺にしては珍しい要素がありましたし!
あとちょっとぐらい塩分濃度が高めでもいい気はしましたが!
軍鶏に関しては自分も体験するのは今回が初ですね!
今回のようにすだちを強めに立てた中でも
存在感が明確にあっただけに期待が膨らみますね!
おそらくコストは高いはずですが、
それに見合うだけのものがありそうですね!
「とりわさ丼」はぜひとも次回訪問で狙いたいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
こちらはもともとメインは鶏料理系居酒屋なので、
一品メニューには非常に力が入ってますね!
それでも以前に比べるとやや一品系が減っていますが!
もしかすると麺の比重が高まりつつあるのかもしれません!(●・ω・)
厨房の構造を一部変えたのかもしれませんが!
このつけ麺は〆向けっぽい感じもありましたね!
いろいろとつけ麺にしては珍しい要素がありましたし!
あとちょっとぐらい塩分濃度が高めでもいい気はしましたが!
軍鶏に関しては自分も体験するのは今回が初ですね!
今回のようにすだちを強めに立てた中でも
存在感が明確にあっただけに期待が膨らみますね!
おそらくコストは高いはずですが、
それに見合うだけのものがありそうですね!
「とりわさ丼」はぜひとも次回訪問で狙いたいですね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
「軍鶏」ラーメンとなると馴染みがないです。
このつけ汁は塩分濃度がかなり低めとのことなので、
私にとっては嬉しいポイント。つけ麺なのに珍しいですね。
それにスダチも強めに効いてるみたいですし、
夏に向けての印象を感じると共に、呑み〆のイメージも。
私は酒を飲んだ後、麺類で〆ることはないんですけどね(笑)
「とりわさ丼」たしかに気になります!
前々から言ってますけど、わさびも好きなんですよ(笑)