大勝軒 中華そば(タテロングカップ版)
エースコックの「大勝軒 中華そば(タテロング)」を食べました!
大勝軒の店主だった山岸さんは先日亡くなられましたが、
こちらのシリーズはこれからも続いていくみたいですね!
このシリーズが続くことで山岸さんの記憶が消えることなく、
これからも多くの人の心の中に残ってくれるといいですね!

山岸さんが亡くなって以降のこのシリーズの商品としては、
おそらくはこの「中華そば」が第1弾にあたると思われます!
ここで「大勝軒」の最も基本である「中華そば」となったのは、
原点の味から再スタートしたいという思いもあるのかもですね!(*゚ー゚)
「中華そば」については4年前にも一度紹介していますが、
そのときとどのような違いがあるのかも気になりますね!

4年前はノンフライ麺でしたが、今回は普通の油揚げ麺です!
ただ4年前は麺との相性の悪さを指摘しているのですよね;
ノンフライ麺でそういう評価になるのはかなり珍しいですが!
ちなみにこの商品もエースコックの縦型カップということで、
ふたをめくると中で液体スープの袋が粉まみれになっています;
そのかわりスパイスの袋はちゃんとふたに貼られてましたが!(゚◇゚)
まずはスープですが・・・うん、いい意味で正統派ですね!
現代的な正統派というよりは、古風な感触がけっこう強く、
鶏と豚によるスープにラードに強めの厚みを加えています!
さらにメンマの風味が入ることで古風なムードも出ています!
メンマの風味がするスープって何だか懐かしさがありますね!
醤油の主張は控えめで、醤油の鋭さはほとんど感じないです!
また魚介が軽く旨味を重ね、鶏油もちょっと入っています!
でも主軸にあるのは動物系のスープとラードの押しですね!
またスパイスは軽めながらもほどよい変化を加えてくれて、
正統派路線の中にちょっとしたひねりを与えてくれます!
実に素直な正統派ですが、非常に上手くまとまってます!
ラードがガツンと効いてるので弱さも感じさせないですし!
スープの原材料は豚脂、食塩、しょうゆ、でん粉、鶏・豚エキス、
砂糖、香味油、鶏油、植物油脂、魚介エキス、ポークコラーゲン、
香辛料、オニオンパウダー、メンマパウダー、コンブエキスなどです!
麺はけっこう太めの平打ちの油揚げ麺となっています!
あっさり系に太めの油揚げ麺ということで不安でしたが、
これが意外にもスープとの相性が良かったので驚きました!(=゚ω゚)
まずスープのラードが強かったことで麺に負けなかったですし、
麺もスープの風味と上手くなじんでいたのが良かったですね!
おそらくこれは麺につけられている下味の効果でしょうね!
麺の原材料を見るとしょうゆ、鶏・豚エキスなどが入っていますが、
これによってスープを吸わなくても単体でスープと上手くなじみ、
これがあっさり系ながらも麺勝ちにならなかった理由の一つでしょう!
カップ麺では麺につける下味も一つのポイントではありますが、
この商品についてはその特性が非常に上手く生かされてましたね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは437kcalとなっています!
脂質は17.2gで、麺の量を考えると普通の水準ですね!
具はチャーシュー、なると、メンマ、ねぎという構成です!
いかにも懐かしい中華そばの具といった組み合わせですね!
チャーシューはいかにもカップ麺的なものではありますが、
縦型カップだと不思議とこれでも不満は感じないのですよね!
縦型に入るチャーシューはカットされていることが多いので、
こういう大きな1枚がそのまま入るケース自体が珍しいですし!
あとはなるとがいやに多かったのがずいぶん印象的でした!
オーソドックスで古風な中華そばの良さをちゃんと出しつつ、
この手の路線で課題となるスープと麺の相性の問題もクリアと、
事前の期待度以上にしっかりとまとめられた仕上がりでした!
安心して手に取ることができる中華そばでございました!(゚x/)モッキリ
【関連記事】
・大勝軒 中華そば(タテロングカップ版)
・大勝軒 特製みそラーメン(カップ版)
・大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)
・大勝軒 野菜タンメン 大盛り(カップ版)
・大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
・大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
・山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
・山岸一雄継承の味わい 麺絆
・大勝軒 復刻版 上海焼そば
・大勝軒 幻の広東麺
・50周年記念 大勝軒 中華そば
大勝軒の店主だった山岸さんは先日亡くなられましたが、
こちらのシリーズはこれからも続いていくみたいですね!
このシリーズが続くことで山岸さんの記憶が消えることなく、
これからも多くの人の心の中に残ってくれるといいですね!

山岸さんが亡くなって以降のこのシリーズの商品としては、
おそらくはこの「中華そば」が第1弾にあたると思われます!
ここで「大勝軒」の最も基本である「中華そば」となったのは、
原点の味から再スタートしたいという思いもあるのかもですね!(*゚ー゚)
「中華そば」については4年前にも一度紹介していますが、
そのときとどのような違いがあるのかも気になりますね!

4年前はノンフライ麺でしたが、今回は普通の油揚げ麺です!
ただ4年前は麺との相性の悪さを指摘しているのですよね;
ノンフライ麺でそういう評価になるのはかなり珍しいですが!
ちなみにこの商品もエースコックの縦型カップということで、
ふたをめくると中で液体スープの袋が粉まみれになっています;
そのかわりスパイスの袋はちゃんとふたに貼られてましたが!(゚◇゚)
まずはスープですが・・・うん、いい意味で正統派ですね!
現代的な正統派というよりは、古風な感触がけっこう強く、
鶏と豚によるスープにラードに強めの厚みを加えています!
さらにメンマの風味が入ることで古風なムードも出ています!
メンマの風味がするスープって何だか懐かしさがありますね!
醤油の主張は控えめで、醤油の鋭さはほとんど感じないです!
また魚介が軽く旨味を重ね、鶏油もちょっと入っています!
でも主軸にあるのは動物系のスープとラードの押しですね!
またスパイスは軽めながらもほどよい変化を加えてくれて、
正統派路線の中にちょっとしたひねりを与えてくれます!
実に素直な正統派ですが、非常に上手くまとまってます!
ラードがガツンと効いてるので弱さも感じさせないですし!
スープの原材料は豚脂、食塩、しょうゆ、でん粉、鶏・豚エキス、
砂糖、香味油、鶏油、植物油脂、魚介エキス、ポークコラーゲン、
香辛料、オニオンパウダー、メンマパウダー、コンブエキスなどです!
麺はけっこう太めの平打ちの油揚げ麺となっています!
あっさり系に太めの油揚げ麺ということで不安でしたが、
これが意外にもスープとの相性が良かったので驚きました!(=゚ω゚)
まずスープのラードが強かったことで麺に負けなかったですし、
麺もスープの風味と上手くなじんでいたのが良かったですね!
おそらくこれは麺につけられている下味の効果でしょうね!
麺の原材料を見るとしょうゆ、鶏・豚エキスなどが入っていますが、
これによってスープを吸わなくても単体でスープと上手くなじみ、
これがあっさり系ながらも麺勝ちにならなかった理由の一つでしょう!
カップ麺では麺につける下味も一つのポイントではありますが、
この商品についてはその特性が非常に上手く生かされてましたね!
麺の量は多めの80gで、カロリーは437kcalとなっています!
脂質は17.2gで、麺の量を考えると普通の水準ですね!
具はチャーシュー、なると、メンマ、ねぎという構成です!
いかにも懐かしい中華そばの具といった組み合わせですね!
チャーシューはいかにもカップ麺的なものではありますが、
縦型カップだと不思議とこれでも不満は感じないのですよね!
縦型に入るチャーシューはカットされていることが多いので、
こういう大きな1枚がそのまま入るケース自体が珍しいですし!
あとはなるとがいやに多かったのがずいぶん印象的でした!
オーソドックスで古風な中華そばの良さをちゃんと出しつつ、
この手の路線で課題となるスープと麺の相性の問題もクリアと、
事前の期待度以上にしっかりとまとめられた仕上がりでした!
安心して手に取ることができる中華そばでございました!(゚x/)モッキリ
【関連記事】
・大勝軒 中華そば(タテロングカップ版)
・大勝軒 特製みそラーメン(カップ版)
・大勝軒 ワンタン中華そば(カップ版)
・大勝軒 野菜タンメン 大盛り(カップ版)
・大勝軒 カレー中華そば(カップ版)
・大勝軒 みそラーメン 大盛り(カップ版)
・山岸一雄継承の味わい 麺絆 第二章
・山岸一雄継承の味わい 麺絆
・大勝軒 復刻版 上海焼そば
・大勝軒 幻の広東麺
・50周年記念 大勝軒 中華そば
<<俺の塩 & 私の塩 梅しお味焼そば | ホーム | 大阪麺哲 盛り(2015年6月)>>
takaさん、こんばんは!
明星の佐野実さんのほうは今後の新作はなさそうですが、
こちらはこれからも続いていくようで安心しました!
そういえば大勝軒系だけはフタに貼られることがありますね!
でも液体スープが中だったのであまり意味はなかったですが!(゚◇゚)
このシリーズは油揚げ麺ながらも安定感がありますね!
ときどき麺が勝ってしまうことがありますが、
今回は一見麺勝ちになりそうな路線でありながら
上手くまとめてきたあたりが良かったですね!
体重はこれ以上減らすと45kgを切りかねないので、
BMIでは上ですがそろそろストップしときます!(`・ω・´)
もし14.8まで行くと・・・と計算するとすごい数字になりましたので!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
明星の佐野実さんのほうは今後の新作はなさそうですが、
こちらはこれからも続いていくようで安心しました!
そういえば大勝軒系だけはフタに貼られることがありますね!
でも液体スープが中だったのであまり意味はなかったですが!(゚◇゚)
このシリーズは油揚げ麺ながらも安定感がありますね!
ときどき麺が勝ってしまうことがありますが、
今回は一見麺勝ちになりそうな路線でありながら
上手くまとめてきたあたりが良かったですね!
体重はこれ以上減らすと45kgを切りかねないので、
BMIでは上ですがそろそろストップしときます!(`・ω・´)
もし14.8まで行くと・・・と計算するとすごい数字になりましたので!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
このシリーズもどうなるのかと思いましたが、
今後も意志は継がれていくようで安心しました。
原点回帰、たしかにそのような印象を受けますね。
液体スープはいつものことですけど
なんとスパイスはフタに貼られていましたか!
エースコックのタテ型製品で小袋フタ貼りは
前回も大勝軒のシリーズから出てましたよね!
このシリーズはいつも安定した水準を確保していて、
あんまり気構えなくていいというか、安心感があります。
「BMI」なんと、そうでしたか(笑)
ちなみに現在のBMIは14.8で、体脂肪率が7.8%、
でも体重が1Kgほど落ちたので、筋肉が減ったのだと…(泣)