厚切太麺 こってり油そば
エースコックの「厚切太麺 こってり油そば」を食べました!
このシリーズは今年の3月の「どろソース焼そば」で始まりましたが、
この第1弾の焼そばについてはお店で見かけられず逃してしまいました;
今回の油そばも発売日に近い時期には見つけられませんでしたが、
ふとセブンイレブンに立ち寄ってみると普通に並んでいました!
別のセブンイレブンでも同じように並べられていたので、
この商品を探すならセブンイレブンがいいみたいですね!
セブンイレブン向けの限定商品ではないはずなのですが!(=゚ω゚)

太麺のカップ焼そばは数年ほど前からちょくちょく見ますが、
こちらの商品も太麺を前面に押し立てたものとなっています!
あえて新しいブランドとして投入してきたということは
従来の太麺ともまた違ったものがあるのかもしれません!
そのあたりも気にかけながら食べてみようかと思います!

マヨネーズなどでジャンクに仕上げるタイプの油そばではなく、
「珍々亭」の流れを感じさせる正統派系の油そばぽいですね!
その味ですが・・・これはずいぶんと醤油の主張が強いですね!(`・ω・)
油そばというと醤油ダレよりも油脂の風味が前面に出ますが、
これはむしろ油脂の主張以上に醤油そのものが強く出ていて、
なおかつ塩分濃度も高めでややカドのある風味となっています!
これだけタレを立ててきた油そばも珍しいと言えます!
また、油脂については油そばの中では弱い部類に入ります!
でもって、酸味についても他の油そばほどには感じません!
なので、醤油ダレそのものが強めということもあるのですが、
油そばを構成する油脂や酸味などの他の要素が控えめなことが
醤油ばかりが前面に出ている背景にあるとも言えそうですね!
タレの原材料はしょうゆ、植物油脂、豚脂、みりん風調味料、
鶏・豚エキス、砂糖、醤油調味料、食塩、カツオエキス、
香辛料、香味油といった組み合わせになっています!
こうして見ると油脂もメインは豚脂ではなく植物油脂ですし、
酢も書かれておらず、完全に主役が醤油なのが見えてきます!
麺は名前のとおり、油そば向けの太麺の油揚げ麺ですが、
太いだけでなく厚みがあってブリブリ感が非常に強いです!
この厚みがこのシリーズの大きなポイントでもあるのでしょう!
それによって麺そのものの持つ主張もかなり強めになってるので、
油そばをはじめとした強い味と合わせるための麺と言えそうです!
最近のエースコックの攻めの姿勢がうかがえる麺でもありますね!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは665kcalとなっています!
脂質は24.2gで、数字だけ見るとけっこう多めに見えるのですが、
油揚げ麺の大盛油そばという範疇で見るとむしろ少ないと言えます!
このあたりは他社の油そばと比較すると非常によくわかります!
珍々亭(2014年) 麺量 130g 脂質 37.8g カロリー 763kcal
ぶぶか(2015年) 麺量 130g 脂質 38.1g カロリー 763kcal
脂質だけで10g以上も差があるというのはかなり大きいですね!
カロリーという点で見るとそれはうれしいとも言えるのですが、
油そばとしての魅力という視点で見るとやはり劣りはしますね!
トッピングはなると、メンマ、ねぎといかにも正統派なのですが、
ここに輪切り唐辛子が多めに加わるというのが特徴となっています!
でもって、この輪切り唐辛子がなかなかいい効果をあげています!
量が多めなので食べ進めるほどにピリピリ感が蓄積してきて、
他の油そばにはない個性がこの点においては確立しています!(*゚ー゚)
一応はチャーシューダレを意識したタレとなっているようですが、
油脂と酸味という二大要素が弱く、醤油に偏りすぎていたので
ちょっと油そばとしてのバランスはもう一つといったところでした!
でもって、塩カドが強いのでそれが苦手な人は避けたほうがいいです!
とはいえ、麺に関してはなかなか面白いものがありましたし、
このシリーズ全体に関しては今後も期待していきたいですね!(゚x/)モキューヌ
このシリーズは今年の3月の「どろソース焼そば」で始まりましたが、
この第1弾の焼そばについてはお店で見かけられず逃してしまいました;
今回の油そばも発売日に近い時期には見つけられませんでしたが、
ふとセブンイレブンに立ち寄ってみると普通に並んでいました!
別のセブンイレブンでも同じように並べられていたので、
この商品を探すならセブンイレブンがいいみたいですね!
セブンイレブン向けの限定商品ではないはずなのですが!(=゚ω゚)

太麺のカップ焼そばは数年ほど前からちょくちょく見ますが、
こちらの商品も太麺を前面に押し立てたものとなっています!
あえて新しいブランドとして投入してきたということは
従来の太麺ともまた違ったものがあるのかもしれません!
そのあたりも気にかけながら食べてみようかと思います!

マヨネーズなどでジャンクに仕上げるタイプの油そばではなく、
「珍々亭」の流れを感じさせる正統派系の油そばぽいですね!
その味ですが・・・これはずいぶんと醤油の主張が強いですね!(`・ω・)
油そばというと醤油ダレよりも油脂の風味が前面に出ますが、
これはむしろ油脂の主張以上に醤油そのものが強く出ていて、
なおかつ塩分濃度も高めでややカドのある風味となっています!
これだけタレを立ててきた油そばも珍しいと言えます!
また、油脂については油そばの中では弱い部類に入ります!
でもって、酸味についても他の油そばほどには感じません!
なので、醤油ダレそのものが強めということもあるのですが、
油そばを構成する油脂や酸味などの他の要素が控えめなことが
醤油ばかりが前面に出ている背景にあるとも言えそうですね!
タレの原材料はしょうゆ、植物油脂、豚脂、みりん風調味料、
鶏・豚エキス、砂糖、醤油調味料、食塩、カツオエキス、
香辛料、香味油といった組み合わせになっています!
こうして見ると油脂もメインは豚脂ではなく植物油脂ですし、
酢も書かれておらず、完全に主役が醤油なのが見えてきます!
麺は名前のとおり、油そば向けの太麺の油揚げ麺ですが、
太いだけでなく厚みがあってブリブリ感が非常に強いです!
この厚みがこのシリーズの大きなポイントでもあるのでしょう!
それによって麺そのものの持つ主張もかなり強めになってるので、
油そばをはじめとした強い味と合わせるための麺と言えそうです!
最近のエースコックの攻めの姿勢がうかがえる麺でもありますね!
麺の量は大盛の130gで、カロリーは665kcalとなっています!
脂質は24.2gで、数字だけ見るとけっこう多めに見えるのですが、
油揚げ麺の大盛油そばという範疇で見るとむしろ少ないと言えます!
このあたりは他社の油そばと比較すると非常によくわかります!
珍々亭(2014年) 麺量 130g 脂質 37.8g カロリー 763kcal
ぶぶか(2015年) 麺量 130g 脂質 38.1g カロリー 763kcal
脂質だけで10g以上も差があるというのはかなり大きいですね!
カロリーという点で見るとそれはうれしいとも言えるのですが、
油そばとしての魅力という視点で見るとやはり劣りはしますね!
トッピングはなると、メンマ、ねぎといかにも正統派なのですが、
ここに輪切り唐辛子が多めに加わるというのが特徴となっています!
でもって、この輪切り唐辛子がなかなかいい効果をあげています!
量が多めなので食べ進めるほどにピリピリ感が蓄積してきて、
他の油そばにはない個性がこの点においては確立しています!(*゚ー゚)
一応はチャーシューダレを意識したタレとなっているようですが、
油脂と酸味という二大要素が弱く、醤油に偏りすぎていたので
ちょっと油そばとしてのバランスはもう一つといったところでした!
でもって、塩カドが強いのでそれが苦手な人は避けたほうがいいです!
とはいえ、麺に関してはなかなか面白いものがありましたし、
このシリーズ全体に関しては今後も期待していきたいですね!(゚x/)モキューヌ
<<中華そば みずさわ屋(カップ版) | ホーム | 綿麺 フライデーナイト Part90 (15/6/12) 塩つけ麺(団子入り)>>
takaさん、こんばんは!
一応はクラシック路線の油そばではありますが、
酸味が弱くて唐辛子が入るなど違いも大きいです!
それにしてもちょっと塩カドが強すぎましたね;
takaさんはおそらくダメだろうなと思います(゚◇゚)
油脂感が控えめなのもちょっと意外でしたね!
やっぱりここはもっと思い切ってほしかったです!
梅田まで約4時間半・・・兵庫北部をなめていました(;゚ω゚)
大阪のラーメン屋さんの開拓ができそうなのは
出張や仕事上の用事で大阪に来るときぐらいかもですね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
一応はクラシック路線の油そばではありますが、
酸味が弱くて唐辛子が入るなど違いも大きいです!
それにしてもちょっと塩カドが強すぎましたね;
takaさんはおそらくダメだろうなと思います(゚◇゚)
油脂感が控えめなのもちょっと意外でしたね!
やっぱりここはもっと思い切ってほしかったです!
梅田まで約4時間半・・・兵庫北部をなめていました(;゚ω゚)
大阪のラーメン屋さんの開拓ができそうなのは
出張や仕事上の用事で大阪に来るときぐらいかもですね;
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
「珍々亭」系のクラシックな油そばでしたか!
さて、私は塩気のエッジに耐えられるでしょうか…(苦笑)
まだ第2弾なので、言い切れませんが、
麺はシリーズ通して汎用になるかもしれませんね。
この極太麺は、気持ち少し長めに待つことで、
ポテンシャルを引き出せるような印象でした。
油そばで大盛なのにこの脂質量とは、
如何に油脂感が控えめなのかが見て取れますね。
避けたほうが無難な人に該当しますが…
頑張ってみたいと思います!
Ps. 交通状態に左右されますけど、
梅田までだと車で平均約4時間半弱です(苦笑)