カップヌードル 具材充実
具材に変更が施された「カップヌードル」を食べました!
ダイスミンチが復活したということで話題になってますね!(=゚ω゚)

このところカップヌードルは「具材充実」をキーワードに
いくつかの商品で具材のリニューアルを行っています!
まずは基本である「カップヌードル」から見てみましょう!

たしかに見たところ肉系の具材の個数が増えていますね!
具はいつものように記事の後半で見ていくこととして、
まずはスープなどに違いがないかを見ていきましょう!
そのスープですが・・・やはり大きな違いはないですね!(*゚ー゚)
心なし風味がやわらかくなったような印象も持ちましたが、
このあたりは微妙なお湯の量の違いで変わってもきますし、
おそらく基本的には特に変化はつけていないと思われます!
スープの原材料は糖類、醤油、食塩、香辛料、香味調味料、
チキンエキス、ポークエキス、メンマパウダーなどです!
醤油味ながらも洋風イメージが強いカップヌードルですが、
メンマパウダーなどはいかにもラーメン的な要素ですね!
こうして改めて原材料を見るとなかなか面白いものです!
麺についてもいつものカップヌードルの麺と変わりません!
昔はもっと幅広の平打ち麺だったような記憶があるのですが、
徐々に細くなって今は平打ち系ながらもけっこう細いです!
でも、今ではこの細めの平打ち麺もずいぶん定着しましたね!
麺の量は65gで、カロリーは353kcalとなっています!
脂質は15.2gで、麺の量を考えるとちょっと高めですね!
今まで何度も食べていながらちゃんと気付いてなかったのですが、
カップヌードルシリーズの麺量は基本的に60gに統一されてますが、
このレギュラーだけは5g多い65gが標準量となっているのですね!
これは具材がリニューアルされる前から変わっていません!
そして具材ですが、たしかに組み合わせなどが変わっています!
カップヌードルに入る肉具材は大きく分けると次の3つです!
(1) ダイスミンチ
(2) コロチャー
(3) 形がいびつでやや小さいミンチを固めたもの
(3) はダイスミンチの一種と考えられることもありますが、
ここでは (1) のダイスミンチとは別のものとして考えます!
ダイスミンチはあくまで形がきれいな立方体のものとします!
昔のカップヌードルは (1) をメインに (3) が組み合わされ、
コロチャー導入後は (2) をメインに (3) が入っていました!
また、基本的に (1) や (2) は4個が標準量となっていました!
今回はどうもその商品によって個体差が大きく出るようですが、
(1) のダイスミンチが1個、小型のコロチャーが10ほど入り、
さらに (3) がこれまでと同じぐらい加わるという構成でした!
ダイスミンチが1個というのはいかにもさみしくはありますが、
このあたりは商品によって個数に違いがあったりするようです!
また、以前入っていた大型のコロチャーは全くなかったです;
コロチャーは個数は増えたものの全部小型になっていました!
海老の量は特に変わらず、卵もおそらくは変わってないです!
また、製品の全体量についても特に変わってはいないので、
具材の量そのものを増やしたというものではなさそうです!
さて、この具材の変化から大きなプラスを感じたかと言うと、
正直なところそういった印象はあまり持てなかったですね(;゚◇゚)
たしかにコロチャーの個数が大幅に増えていたりするのですが、
ボリューム感のある具材は全体的にむしろ減っているのですよね;
でもって、体積のトリックのようなものが見え隠れするのです;
たとえば1cm×1cm×1cmのサイズのコロチャーがあったとして、
これを全て0.7cmに変更するとそこまで変わらないように思えて、
実際の体積は各1cmのときのコロチャーの約1/3になるのですよね;
要するに各1cmのコロチャーと各0.7cmのコロチャー3個はほぼ同じで、
その一方で上から見たときは各面の面積で大きさを感じ取るので、
そのギャップで全体量が増えたかのように錯覚するのですよね;
各1cmのコロチャーを各0.7cmのコロチャー3個に分割した場合、
1つの面の面積は約1/2になり、それが3個なので見た目の感覚は
約3/2となって、体積は同じでも占有面積は1.5倍になりますので!
そもそも個数が増えたということも増量された感覚を与えますし、
どうもこういったトリックめいたものを今回は感じてしまいました!
決してそういう錯覚を狙ったわけではないとは思うのですが!(●・ω・)
これなら素直にコロチャー4個をダイス・コロ各2個のように、
シンプルに構成を変更してくれるほうが良かったかもですね!
ダイスミンチファンとしては喜べる部分もあるとは思いますが、
どこか1つ1つの具材がこじんまりとしてしまった印象もあって、
「具材充実」のフレーズにはやや負けているかなと感じました!
それでも特に買う頻度は変わらず定期的に食べると思いますが!(゚x/)モキュリ
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
ダイスミンチが復活したということで話題になってますね!(=゚ω゚)

このところカップヌードルは「具材充実」をキーワードに
いくつかの商品で具材のリニューアルを行っています!
まずは基本である「カップヌードル」から見てみましょう!

たしかに見たところ肉系の具材の個数が増えていますね!
具はいつものように記事の後半で見ていくこととして、
まずはスープなどに違いがないかを見ていきましょう!
そのスープですが・・・やはり大きな違いはないですね!(*゚ー゚)
心なし風味がやわらかくなったような印象も持ちましたが、
このあたりは微妙なお湯の量の違いで変わってもきますし、
おそらく基本的には特に変化はつけていないと思われます!
スープの原材料は糖類、醤油、食塩、香辛料、香味調味料、
チキンエキス、ポークエキス、メンマパウダーなどです!
醤油味ながらも洋風イメージが強いカップヌードルですが、
メンマパウダーなどはいかにもラーメン的な要素ですね!
こうして改めて原材料を見るとなかなか面白いものです!
麺についてもいつものカップヌードルの麺と変わりません!
昔はもっと幅広の平打ち麺だったような記憶があるのですが、
徐々に細くなって今は平打ち系ながらもけっこう細いです!
でも、今ではこの細めの平打ち麺もずいぶん定着しましたね!
麺の量は65gで、カロリーは353kcalとなっています!
脂質は15.2gで、麺の量を考えるとちょっと高めですね!
今まで何度も食べていながらちゃんと気付いてなかったのですが、
カップヌードルシリーズの麺量は基本的に60gに統一されてますが、
このレギュラーだけは5g多い65gが標準量となっているのですね!
これは具材がリニューアルされる前から変わっていません!
そして具材ですが、たしかに組み合わせなどが変わっています!
カップヌードルに入る肉具材は大きく分けると次の3つです!
(1) ダイスミンチ
(2) コロチャー
(3) 形がいびつでやや小さいミンチを固めたもの
(3) はダイスミンチの一種と考えられることもありますが、
ここでは (1) のダイスミンチとは別のものとして考えます!
ダイスミンチはあくまで形がきれいな立方体のものとします!
昔のカップヌードルは (1) をメインに (3) が組み合わされ、
コロチャー導入後は (2) をメインに (3) が入っていました!
また、基本的に (1) や (2) は4個が標準量となっていました!
今回はどうもその商品によって個体差が大きく出るようですが、
(1) のダイスミンチが1個、小型のコロチャーが10ほど入り、
さらに (3) がこれまでと同じぐらい加わるという構成でした!
ダイスミンチが1個というのはいかにもさみしくはありますが、
このあたりは商品によって個数に違いがあったりするようです!
また、以前入っていた大型のコロチャーは全くなかったです;
コロチャーは個数は増えたものの全部小型になっていました!
海老の量は特に変わらず、卵もおそらくは変わってないです!
また、製品の全体量についても特に変わってはいないので、
具材の量そのものを増やしたというものではなさそうです!
さて、この具材の変化から大きなプラスを感じたかと言うと、
正直なところそういった印象はあまり持てなかったですね(;゚◇゚)
たしかにコロチャーの個数が大幅に増えていたりするのですが、
ボリューム感のある具材は全体的にむしろ減っているのですよね;
でもって、体積のトリックのようなものが見え隠れするのです;
たとえば1cm×1cm×1cmのサイズのコロチャーがあったとして、
これを全て0.7cmに変更するとそこまで変わらないように思えて、
実際の体積は各1cmのときのコロチャーの約1/3になるのですよね;
要するに各1cmのコロチャーと各0.7cmのコロチャー3個はほぼ同じで、
その一方で上から見たときは各面の面積で大きさを感じ取るので、
そのギャップで全体量が増えたかのように錯覚するのですよね;
各1cmのコロチャーを各0.7cmのコロチャー3個に分割した場合、
1つの面の面積は約1/2になり、それが3個なので見た目の感覚は
約3/2となって、体積は同じでも占有面積は1.5倍になりますので!
そもそも個数が増えたということも増量された感覚を与えますし、
どうもこういったトリックめいたものを今回は感じてしまいました!
決してそういう錯覚を狙ったわけではないとは思うのですが!(●・ω・)
これなら素直にコロチャー4個をダイス・コロ各2個のように、
シンプルに構成を変更してくれるほうが良かったかもですね!
ダイスミンチファンとしては喜べる部分もあるとは思いますが、
どこか1つ1つの具材がこじんまりとしてしまった印象もあって、
「具材充実」のフレーズにはやや負けているかなと感じました!
それでも特に買う頻度は変わらず定期的に食べると思いますが!(゚x/)モキュリ
【関連記事】
・カップヌードル 総合メニュー
<<綿麺 つけ麺 大(2015年5月) | ホーム | 手打ち麺 やす田 イリコ塩>>
takaさん、こんにちは!
コロチャーが多い割りに小ぶりになってるのを見て、
「何かおかしいなぁ」というふうに感じたのですよね!
3乗の効果って非常に大きくて、長さ1/2なら1/8、
長さ70%でも1/3と相当な変化が出てきますからね!(=゚ω゚)
でも感覚的にはそうでもないので、多くなってるように感じる、
上手い方法ではありますが、細かいところまで見る
カップ麺フリークはそこをチェックしたがりますからね;
いつのまにかしれっと構成が変わりそうな気もしますが!
ちなみにシーフードとカレーも同様に見ていこうと思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
コロチャーが多い割りに小ぶりになってるのを見て、
「何かおかしいなぁ」というふうに感じたのですよね!
3乗の効果って非常に大きくて、長さ1/2なら1/8、
長さ70%でも1/3と相当な変化が出てきますからね!(=゚ω゚)
でも感覚的にはそうでもないので、多くなってるように感じる、
上手い方法ではありますが、細かいところまで見る
カップ麺フリークはそこをチェックしたがりますからね;
いつのまにかしれっと構成が変わりそうな気もしますが!
ちなみにシーフードとカレーも同様に見ていこうと思います!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
特に体積を数値化しての考察なんて
とてもじゃないけど、私は真似できません^^;
謎肉ファンとしては嬉しいのですが、
どうもコスト調整の影が見えなくもないですよね。
でも自分もこれまで通り定期的に買うと思います!
やはりこの製品でしか味わえない良さがありますから!