中華そば いぶき 中華そば
ひさしぶりに天神橋筋方面にラーメンを食べに行きました!(`・ω・)+
これまでは阿倍野方面から遠いからと行ってなかったのですが、
駅数は多くても谷町線だけで行けるので思っていたより楽ですね!
しかも阿倍野駅から乗れば座れる確率もけっこう高いですし!
天神橋筋方面というと、西からフスカケ、いぶき、洛二神、
ストライク軒、群青、麺元素と有名店がひしめいていて、
大阪有数のラーメン激戦区になっている地域でもあります!
そんな中から今回は「いぶき」へと初訪問してきました!
これまで「いぶき」の場所は全く把握してなかったのですが、
洛二神からフスカケ方面へ70mほど行ったところにあります!
・・・ということは、過去に何度か通ってるはずですよね(;゚ω゚)
おぼろげな記憶をたどると、おそらく過去に通ったときは
「古くからこの商店街でやってる昔ながらのラーメン屋かな」
みたいに思って、あまり気にかけずに通りすぎたはずです;
たしかにこのお店、外観からはオーラがあまりないのですよね;
最初からここを狙ってくるか、古そうなお店と思って入るか、
いずれにしても雰囲気で何気なく入る人は少ないかもです!
実際は2012年開店なので、決して古いお店ではないのですが!
さて、お店に入ろうとするとドアが開かずに苦戦します;
押しても引いてもドアは開かず、店内は店主さんだけなので、
「あれ、もしかして閉店したのかな」と思ったりしていると、
中から「横に引いてください」とジェスチャーをしてくれて、
それでお店に入れましたが、これは恥ずかしかったですね(;・ω・)
さて、このお店は材料にかなりこだわっているようで、
店名の「いぶき」も「伊吹いりこ」から取られています!
麺メニューは次の3つのみとけっこうシンプルな構成です!
中華そば 700円
塩そば 750円
つけそば 800円
(麺大盛はそれぞれ+100円)
チャーシュー増量が150円、チャーシューご飯が250円と安いです!
また、限定で「黒イリコそば 750円」もありました!
今回は初めてなので基本の「中華そば」を注文しました!
チャーシュー増量&麺大盛にして注文しています!

わかめがトッピングされているのは珍しいですね!
まずはスープですが・・・魚介の旨味が広がりますね!(●・ω・)
大まかな方向性は無化調系の魚介の効いた醤油系スープですが、
その魚介の旨味の効かせ方に非常に秀逸なものを感じますね!
ベースの部分を動物系の旨味でしっかりと固めたうえで、
煮干的な力強い魚介の旨味を感じさせながらもクセは弱く、
強い旨味の中にも節系に通じる上品な風味を感じさせます!
このお店は先に紹介したように「伊吹いりこ」を使ってますが、
ワタの処理などが丁寧なのでクセをほとんど感じさせません!
それでいて煮干の持つ旨味がギュッと引き出されているので、
この力強さと上品さが同居した旨味が出るのでしょうね!
また、色からもわかるように醤油の主張はけっこう控えめです!
最初に一口飲んだときは塩分濃度がやや高めに思いましたが、
すぐにそれがちょうどいい具合に感じるようになってきて、
よくできてるけどパンチが控えめと思われがちなところに
ほどよいインパクトを加える効果を与えてくれてましたね!
麺はけっこう太めの自家製の多加水麺が使われています!
表面の質感はなめらかで、噛むと中心がプリッと弾けます!(*゚ー゚)
一見すると優しいスープに対して勝ちそうな麺なのですが、
スープのほうもタレの強さなどが上手く調整されていて、
麺だけが勝ちすぎることのないバランスになっています!
このあたりは時間をかけていろいろと調えてきたのでしょうね!
トッピングはチャーシュー、わかめ、メンマ、味玉、ねぎです!
チャーシューは開店当初はモモとバラが使われてましたが、
どうも今はモモのチャーシューのみになっているようです!
昔ながらのチャーシューの系譜を継ぐスタイルではありますが、
しっかりした噛みごたえがありながら肉の旨味もしっかりあり、
素朴ながらも質の高さが伝わるチャーシューとなっています!
脂身がほぼないのでこの優しいスープともよく合ってますし、
チャーシュー増しにしたからといって重くなったりもしません!
トロトロ系のチャーシューとは対極にありますがこれもいいですね!
わかめは時おり麺と一緒に食べると磯の香りがふわっと上がります!
また一枚一枚がしっかりとした食感を持ってるのがいいですね!
全体的に非常に整っていて、なおかつ大人しすぎることもなく、
優等生的ながらもお店の個性を十分に感じさせるラーメンでした!
ところで今回は入店からお店を出るまで客は自分だけでしたが、
この味でそういう時間帯ができるのはすごくもったいないですね;
外観がかなり地味で、人通りもかなり少ない場所だけあって、
なかなか通りすがりで入る人がいないのかもしれませんね;
とはいえ、もう開店して3年以上も続いていたりするので、
時間帯によってバラツキがあるということなのでしょうが!
夜営業の開店時間も24:00までとかなり長めに取られてますし、
もしかすると遅い時間に飲んだ帰りに寄る人が多いのかもです!
ところでこのお店は夏の冷やしの評価も非常に高いそうで、
これはもう夏には冷やし狙いで訪問しないといけないですね!(゚x/)モキリンッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市北区浪花町4-16
これまでは阿倍野方面から遠いからと行ってなかったのですが、
駅数は多くても谷町線だけで行けるので思っていたより楽ですね!
しかも阿倍野駅から乗れば座れる確率もけっこう高いですし!
天神橋筋方面というと、西からフスカケ、いぶき、洛二神、
ストライク軒、群青、麺元素と有名店がひしめいていて、
大阪有数のラーメン激戦区になっている地域でもあります!
そんな中から今回は「いぶき」へと初訪問してきました!
これまで「いぶき」の場所は全く把握してなかったのですが、
洛二神からフスカケ方面へ70mほど行ったところにあります!
・・・ということは、過去に何度か通ってるはずですよね(;゚ω゚)
おぼろげな記憶をたどると、おそらく過去に通ったときは
「古くからこの商店街でやってる昔ながらのラーメン屋かな」
みたいに思って、あまり気にかけずに通りすぎたはずです;
たしかにこのお店、外観からはオーラがあまりないのですよね;
最初からここを狙ってくるか、古そうなお店と思って入るか、
いずれにしても雰囲気で何気なく入る人は少ないかもです!
実際は2012年開店なので、決して古いお店ではないのですが!
さて、お店に入ろうとするとドアが開かずに苦戦します;
押しても引いてもドアは開かず、店内は店主さんだけなので、
「あれ、もしかして閉店したのかな」と思ったりしていると、
中から「横に引いてください」とジェスチャーをしてくれて、
それでお店に入れましたが、これは恥ずかしかったですね(;・ω・)
さて、このお店は材料にかなりこだわっているようで、
店名の「いぶき」も「伊吹いりこ」から取られています!
麺メニューは次の3つのみとけっこうシンプルな構成です!
中華そば 700円
塩そば 750円
つけそば 800円
(麺大盛はそれぞれ+100円)
チャーシュー増量が150円、チャーシューご飯が250円と安いです!
また、限定で「黒イリコそば 750円」もありました!
今回は初めてなので基本の「中華そば」を注文しました!
チャーシュー増量&麺大盛にして注文しています!

わかめがトッピングされているのは珍しいですね!
まずはスープですが・・・魚介の旨味が広がりますね!(●・ω・)
大まかな方向性は無化調系の魚介の効いた醤油系スープですが、
その魚介の旨味の効かせ方に非常に秀逸なものを感じますね!
ベースの部分を動物系の旨味でしっかりと固めたうえで、
煮干的な力強い魚介の旨味を感じさせながらもクセは弱く、
強い旨味の中にも節系に通じる上品な風味を感じさせます!
このお店は先に紹介したように「伊吹いりこ」を使ってますが、
ワタの処理などが丁寧なのでクセをほとんど感じさせません!
それでいて煮干の持つ旨味がギュッと引き出されているので、
この力強さと上品さが同居した旨味が出るのでしょうね!
また、色からもわかるように醤油の主張はけっこう控えめです!
最初に一口飲んだときは塩分濃度がやや高めに思いましたが、
すぐにそれがちょうどいい具合に感じるようになってきて、
よくできてるけどパンチが控えめと思われがちなところに
ほどよいインパクトを加える効果を与えてくれてましたね!
麺はけっこう太めの自家製の多加水麺が使われています!
表面の質感はなめらかで、噛むと中心がプリッと弾けます!(*゚ー゚)
一見すると優しいスープに対して勝ちそうな麺なのですが、
スープのほうもタレの強さなどが上手く調整されていて、
麺だけが勝ちすぎることのないバランスになっています!
このあたりは時間をかけていろいろと調えてきたのでしょうね!
トッピングはチャーシュー、わかめ、メンマ、味玉、ねぎです!
チャーシューは開店当初はモモとバラが使われてましたが、
どうも今はモモのチャーシューのみになっているようです!
昔ながらのチャーシューの系譜を継ぐスタイルではありますが、
しっかりした噛みごたえがありながら肉の旨味もしっかりあり、
素朴ながらも質の高さが伝わるチャーシューとなっています!
脂身がほぼないのでこの優しいスープともよく合ってますし、
チャーシュー増しにしたからといって重くなったりもしません!
トロトロ系のチャーシューとは対極にありますがこれもいいですね!
わかめは時おり麺と一緒に食べると磯の香りがふわっと上がります!
また一枚一枚がしっかりとした食感を持ってるのがいいですね!
全体的に非常に整っていて、なおかつ大人しすぎることもなく、
優等生的ながらもお店の個性を十分に感じさせるラーメンでした!
ところで今回は入店からお店を出るまで客は自分だけでしたが、
この味でそういう時間帯ができるのはすごくもったいないですね;
外観がかなり地味で、人通りもかなり少ない場所だけあって、
なかなか通りすがりで入る人がいないのかもしれませんね;
とはいえ、もう開店して3年以上も続いていたりするので、
時間帯によってバラツキがあるということなのでしょうが!
夜営業の開店時間も24:00までとかなり長めに取られてますし、
もしかすると遅い時間に飲んだ帰りに寄る人が多いのかもです!
ところでこのお店は夏の冷やしの評価も非常に高いそうで、
これはもう夏には冷やし狙いで訪問しないといけないですね!(゚x/)モキリンッ
お店の住所と地図 大阪府大阪市北区浪花町4-16
<<綿麺 フライデーナイト Part86 (15/4/10) 焼き鳥醤油ら~めん | ホーム | 鹿児島ラーメン 真琴 とんこつラーメン>>
| ホーム |