麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん(2015年)
かなりひさしぶりに「麺屋 彩々」の本店に行ってきました!
夜営業が21:30までと1時間延びたので行きやすくなりました!
自分が行くのは19時過ぎなのでギリギリではないのですが、
スープ切れに合ってしまう可能性も大きく減ったでしょうし!
なんと本店に足を運ぶのは3年ぶりということになります!(*゚◇゚)
その後の訪問は全部なんば店のほうになってるのですよね!
これは本店のメニューを一通り食べたからではあるのですが、
時間が経てば味にもいろんな微調整がかかっているでしょうし、
それに本店の味を楽しみたいとの思いで訪問してみました!
そんなひさびさの訪問で「白鶏醤油らーめん」を注文しました!

彩々らしい鶏白湯スープに醤油だれが加わった優しい色のスープに
チャーシュー、揚げ鶏皮、メンマ、海苔、白髪ネギが乗っています!
また、最後の仕上げにちょっと多めに黒胡椒が振られています!
まずはスープですが・・・おっ、これは以前よりも好きですね!(`・ω・)+
さらりとしつつもまろやかで重厚なコクがしっかりあって、
なおかつ重くなりすぎないのが彩々の鶏白湯スープですが、
その良さと醤油だれの調和が実に見事に成り立っています!
以前に食べたときはもう少し醤油だれの主張が前面に出ていて、
それが少し鶏白湯の個性を弱めていたという印象がありましたが、
今回はそういう印象は皆無で、むしろ醤油だれが入ることによって
彩々の鶏白湯の違う表情を見ることができる仕上がりになってます!
彩々における鶏白湯+醤油の一つの完成形と言える味ですね!
やはりいろんな調整が重ねられてきてのこの味なのでしょう!
また白髪ネギやこしょうも全体の中でいい効果を見せています!
特にこしょうが時折見せるピリリとした辛味はよく合いますね!
丸みのあるスープにほどよいインパクトを与えてくれています!(=゚ω゚)
麺は中ぐらいの太さながらもブリブリとした食感を見せる
縮れの強いおなじみの彩々らしい自家製麺となっています!
彩々の麺は麺だけで食べても食感、風味ともにレベルが高く、
このお店の鶏白湯スープとも絶妙の相性を見せてくれますね!
麺とスープという核となる要素だけで十分な満足度があります!
一方でトッピングは以前のほうが好きなものもありましたね!
チャーシューは以前はもう少し薄めのしなりとした食感で、
ほどよい肉の旨味を味わわせてくれるタイプのものでしたが、
最近は厚みが増して肉らしさの主張がかなり強まりましたね!
自分としては以前のバランスのほうがより好みではありましたが!
メンマはかなり大ぶりですが、コリッと噛み切りやすいタイプではなく、
大きさの割りに噛みにくいのはちょっと大変だったりもしました;
このあたりはたまたまそうだっただけなのかもしれないですが!(●・ω・)
一方でおなじみの揚げ鶏皮は抜群の内容でしたね!
揚げ鶏皮の増量があれば絶対に頼んでしまうほどです!
サクッとした食感と揚げた香ばしさと鶏の旨味が一体化し、
鶏が主役のラーメンであることをさらに印象付けてくれます!
彩々のトッピングを語る際に欠かせない存在の一つですね!
今回は何と言ってもスープの麺という主役の内容が素晴らしく、
本店のラーメンのレベルの高さを再確認させてもらいました!
久しく食べていないラーメンはまだまだ他にもあるので、
そのあたりを食べにまた足を運んでみようと思います!(゚x/)モキューン
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阪南町1丁目46-8
【関連記事】
・麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん(2015年)
・麺屋 彩々 なんば店 塩油和え麺
・麺屋 彩々 なんば店 ポクチキらーめん
・麺屋 彩々 白鶏塩ラーメン カップ版(2014年)
・麺屋 彩々 なんば店 カレーつけ麺
・麺屋 彩々 白鶏塩ラーメン カップ版(2013年)
・麺屋 彩々 なんば店 白鶏担々麺
・麺屋 彩々 巣立ちの塩つけ麺
・麺屋 彩々 醤油らーめん(2013年)
・麺屋 彩々 辛味噌和え麺
・麺屋 彩々 辛味噌らーめん
・麺屋 彩々 カレーらーめん
・麺屋 彩々 味噌つけ麺
・麺屋 彩々 冷塩 2011年版
・麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん(2011年)
・麺屋 彩々 白鶏塩らーめん
・麺屋 彩々 鶏塩らーめん
・麺屋 彩々 醤油らーめん(2010年)
・麺屋 彩々 味噌らーめん
夜営業が21:30までと1時間延びたので行きやすくなりました!
自分が行くのは19時過ぎなのでギリギリではないのですが、
スープ切れに合ってしまう可能性も大きく減ったでしょうし!
なんと本店に足を運ぶのは3年ぶりということになります!(*゚◇゚)
その後の訪問は全部なんば店のほうになってるのですよね!
これは本店のメニューを一通り食べたからではあるのですが、
時間が経てば味にもいろんな微調整がかかっているでしょうし、
それに本店の味を楽しみたいとの思いで訪問してみました!
そんなひさびさの訪問で「白鶏醤油らーめん」を注文しました!

彩々らしい鶏白湯スープに醤油だれが加わった優しい色のスープに
チャーシュー、揚げ鶏皮、メンマ、海苔、白髪ネギが乗っています!
また、最後の仕上げにちょっと多めに黒胡椒が振られています!
まずはスープですが・・・おっ、これは以前よりも好きですね!(`・ω・)+
さらりとしつつもまろやかで重厚なコクがしっかりあって、
なおかつ重くなりすぎないのが彩々の鶏白湯スープですが、
その良さと醤油だれの調和が実に見事に成り立っています!
以前に食べたときはもう少し醤油だれの主張が前面に出ていて、
それが少し鶏白湯の個性を弱めていたという印象がありましたが、
今回はそういう印象は皆無で、むしろ醤油だれが入ることによって
彩々の鶏白湯の違う表情を見ることができる仕上がりになってます!
彩々における鶏白湯+醤油の一つの完成形と言える味ですね!
やはりいろんな調整が重ねられてきてのこの味なのでしょう!
また白髪ネギやこしょうも全体の中でいい効果を見せています!
特にこしょうが時折見せるピリリとした辛味はよく合いますね!
丸みのあるスープにほどよいインパクトを与えてくれています!(=゚ω゚)
麺は中ぐらいの太さながらもブリブリとした食感を見せる
縮れの強いおなじみの彩々らしい自家製麺となっています!
彩々の麺は麺だけで食べても食感、風味ともにレベルが高く、
このお店の鶏白湯スープとも絶妙の相性を見せてくれますね!
麺とスープという核となる要素だけで十分な満足度があります!
一方でトッピングは以前のほうが好きなものもありましたね!
チャーシューは以前はもう少し薄めのしなりとした食感で、
ほどよい肉の旨味を味わわせてくれるタイプのものでしたが、
最近は厚みが増して肉らしさの主張がかなり強まりましたね!
自分としては以前のバランスのほうがより好みではありましたが!
メンマはかなり大ぶりですが、コリッと噛み切りやすいタイプではなく、
大きさの割りに噛みにくいのはちょっと大変だったりもしました;
このあたりはたまたまそうだっただけなのかもしれないですが!(●・ω・)
一方でおなじみの揚げ鶏皮は抜群の内容でしたね!
揚げ鶏皮の増量があれば絶対に頼んでしまうほどです!
サクッとした食感と揚げた香ばしさと鶏の旨味が一体化し、
鶏が主役のラーメンであることをさらに印象付けてくれます!
彩々のトッピングを語る際に欠かせない存在の一つですね!
今回は何と言ってもスープの麺という主役の内容が素晴らしく、
本店のラーメンのレベルの高さを再確認させてもらいました!
久しく食べていないラーメンはまだまだ他にもあるので、
そのあたりを食べにまた足を運んでみようと思います!(゚x/)モキューン
お店の住所と地図 大阪府大阪市阿倍野区阪南町1丁目46-8
【関連記事】
・麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん(2015年)
・麺屋 彩々 なんば店 塩油和え麺
・麺屋 彩々 なんば店 ポクチキらーめん
・麺屋 彩々 白鶏塩ラーメン カップ版(2014年)
・麺屋 彩々 なんば店 カレーつけ麺
・麺屋 彩々 白鶏塩ラーメン カップ版(2013年)
・麺屋 彩々 なんば店 白鶏担々麺
・麺屋 彩々 巣立ちの塩つけ麺
・麺屋 彩々 醤油らーめん(2013年)
・麺屋 彩々 辛味噌和え麺
・麺屋 彩々 辛味噌らーめん
・麺屋 彩々 カレーらーめん
・麺屋 彩々 味噌つけ麺
・麺屋 彩々 冷塩 2011年版
・麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん(2011年)
・麺屋 彩々 白鶏塩らーめん
・麺屋 彩々 鶏塩らーめん
・麺屋 彩々 醤油らーめん(2010年)
・麺屋 彩々 味噌らーめん
<<「桃屋のつゆ」で仕上げた 温そうめん | ホーム | 名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば>>
takaさん、こんにちは!(=゚ω゚)
ひさびさに「麺屋彩々 本店」へと行ってきました!
実はひさびさの訪問でこの「白鶏醤油」を食べたのには理由があって、
初めて食べたときに彩々のラーメンの中では
ややバランスが落ちるように感じたからなのです!
それが時を経てどのように調整がされたのか、
この訪問でそのことを確かめたかったのですよね!
そしてそこはさすがは彩々と言いますか、
スープとタレのバランスはしっかり磨きがかかってました!
鶏白湯系醤油としての一つの完成形と呼べる味でしたね!(●・ω・)
ちなみにこんなふうに同じラーメンを食べたときには
必ず過去記事をチェックするようにはしてますね!
読み直すと当時感じたことを思い出せたりもしますし!
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
ひさびさに「麺屋彩々 本店」へと行ってきました!
実はひさびさの訪問でこの「白鶏醤油」を食べたのには理由があって、
初めて食べたときに彩々のラーメンの中では
ややバランスが落ちるように感じたからなのです!
それが時を経てどのように調整がされたのか、
この訪問でそのことを確かめたかったのですよね!
そしてそこはさすがは彩々と言いますか、
スープとタレのバランスはしっかり磨きがかかってました!
鶏白湯系醤油としての一つの完成形と呼べる味でしたね!(●・ω・)
ちなみにこんなふうに同じラーメンを食べたときには
必ず過去記事をチェックするようにはしてますね!
読み直すと当時感じたことを思い出せたりもしますし!
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
| ホーム |
久しぶりに足を運んだりするお店なんかだと、
かーとさんの場合は過去の記事と照らし合わせて、
味の感じ方が変わったのは自分の体調の変化か、
お店側が変化したのか、などの比較ができたり、
色々な考察が出来そうで楽しそうです。