名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
「名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば」を食べました!
サンヨー食品の「名店の味」シリーズによる再現系ですね!

このところコンビニなどでよく見かける商品の一つですね!
それにしても「トリュフ香る」とはインパクトがありますね!
トリュフの香りがどのようにマッチするのかは未知数ですが!(*゚◇゚)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
まずはスープですが・・・これはトリュフ系の香りが強いですね!(`・ω・)+
「トリュフ香る」だから香りがするのは当たり前なのですが、
ここまでその香りが前面に出るほどとは思ってませんでした!
ベースのスープは鶏と魚介というベーシックなスタイルですが、
ここに貝が強めに加わることで明確な方向性が与えられています!
トリュフの香りと貝の風味というクセの強いものが合わさることで、
見た目から想像がつかないほどに強烈な個性が打ち出されてますね!
旨味も香りもその強さに関しては申し分ないのですが、
それゆえにかなり人を選ぶ路線とも言えそうですね!
自分としてもちょっと引くような面もありましたが、
これぐらい個性が立っていると楽しさはありますね!
どのパーツを見てもきっちりと作り込まれていますし、
たまにはこれぐらいクセがあってもいいと思います!(=゚ω゚)
スープの原材料は魚介エキス、豚脂、食塩、チキンエキス、植物油脂、
ポークエキス、糖類、みりん、香味食用油、香辛料などとなっています!
麺は断面が四角いブリブリとした食感のノンフライ麺です!
また、全粒粉が練り込まれていることで香りも強く、
食感、風味ともにはっきりとした主張を持っています!
優しいスープだと麺が勝ちすぎるようにも思われますが、
今回のスープにはこれぐらい強くてちょうどいいでしょう!
麺の量は60gで、カロリーは335kcalとなっています!
脂質は11.4gで、比較的低めの数字と言えるでしょう!
具はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!
チャーシューもメンマも特筆すべきものはないですが、
スープに浮かんだ白髪ねぎはなかなか良かったですね!
一見するとオーソドックスな塩系スープにも見えるのですが、
油脂もそこそこ効かせ、風味と香りがともに個性が強いなど、
好き嫌いがはっきり分かれるぐらいの攻めの姿勢が見られます!
苦手と感じる人は全くダメと思ってしまうでしょうが、
食べていて「面白い」仕上がりなのは間違いありません!
そのあたりを踏まえたうえで食べるのが一番でしょうね!(゚x/)モキリーン
【関連記事】
・名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 麺1.5盛
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば(ミドルカップ版)
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば
サンヨー食品の「名店の味」シリーズによる再現系ですね!

このところコンビニなどでよく見かける商品の一つですね!
それにしても「トリュフ香る」とはインパクトがありますね!
トリュフの香りがどのようにマッチするのかは未知数ですが!(*゚◇゚)

内容物はかやく、粉末スープ、液体スープとなっています!
まずはスープですが・・・これはトリュフ系の香りが強いですね!(`・ω・)+
「トリュフ香る」だから香りがするのは当たり前なのですが、
ここまでその香りが前面に出るほどとは思ってませんでした!
ベースのスープは鶏と魚介というベーシックなスタイルですが、
ここに貝が強めに加わることで明確な方向性が与えられています!
トリュフの香りと貝の風味というクセの強いものが合わさることで、
見た目から想像がつかないほどに強烈な個性が打ち出されてますね!
旨味も香りもその強さに関しては申し分ないのですが、
それゆえにかなり人を選ぶ路線とも言えそうですね!
自分としてもちょっと引くような面もありましたが、
これぐらい個性が立っていると楽しさはありますね!
どのパーツを見てもきっちりと作り込まれていますし、
たまにはこれぐらいクセがあってもいいと思います!(=゚ω゚)
スープの原材料は魚介エキス、豚脂、食塩、チキンエキス、植物油脂、
ポークエキス、糖類、みりん、香味食用油、香辛料などとなっています!
麺は断面が四角いブリブリとした食感のノンフライ麺です!
また、全粒粉が練り込まれていることで香りも強く、
食感、風味ともにはっきりとした主張を持っています!
優しいスープだと麺が勝ちすぎるようにも思われますが、
今回のスープにはこれぐらい強くてちょうどいいでしょう!
麺の量は60gで、カロリーは335kcalとなっています!
脂質は11.4gで、比較的低めの数字と言えるでしょう!
具はチャーシュー、メンマ、ねぎという組み合わせです!
チャーシューもメンマも特筆すべきものはないですが、
スープに浮かんだ白髪ねぎはなかなか良かったですね!
一見するとオーソドックスな塩系スープにも見えるのですが、
油脂もそこそこ効かせ、風味と香りがともに個性が強いなど、
好き嫌いがはっきり分かれるぐらいの攻めの姿勢が見られます!
苦手と感じる人は全くダメと思ってしまうでしょうが、
食べていて「面白い」仕上がりなのは間違いありません!
そのあたりを踏まえたうえで食べるのが一番でしょうね!(゚x/)モキリーン
【関連記事】
・名店の味 金色不如帰 トリュフ香る塩そば
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば 麺1.5盛
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば(ミドルカップ版)
・名店の味 青葉 中野本店 中華そば
<<麺屋 彩々 白鶏醤油らーめん(2015年) | ホーム | ばいりん! 大阪城梅林 2015 Part3>>
takaさん、こんばんは!(●・ω・)
これはインパクト抜群でつい手に取りたくなる見た目と商品名ですよね!
味のほうもまたインパクトが非常に強いですが、
よく作り込まれてますし、見どころも満載でしたね!
ただ香りの好みが合わないと拒絶反応が出そうですが!(=゚ω゚)
サンヨーは麺で目立っている印象は薄めながら、
よくよく見るとどの麺もしっかり作ってきてますよね!
特に外れを感じさせない安定感が見事というか、
東洋水産ほど安全策でもなくクオリティが整っていて、
その技術力の高さが伝わってきますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
これはインパクト抜群でつい手に取りたくなる見た目と商品名ですよね!
味のほうもまたインパクトが非常に強いですが、
よく作り込まれてますし、見どころも満載でしたね!
ただ香りの好みが合わないと拒絶反応が出そうですが!(=゚ω゚)
サンヨーは麺で目立っている印象は薄めながら、
よくよく見るとどの麺もしっかり作ってきてますよね!
特に外れを感じさせない安定感が見事というか、
東洋水産ほど安全策でもなくクオリティが整っていて、
その技術力の高さが伝わってきますね!
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
それでいて内容もきちんとしているようなので、
自分のブログでも高評価を叩き出しそうです。
それに最近のサンヨー食品のノンフライ麺は、
汎用的なものではなく、きちんと各製品に合わせて
作られているような印象です。そして、ハズレがない。
サンヨー食品のノンフライ麺というだけで、
なんだか安心して食べられるんですよね。