綿麺 つけ麺 並&チャーシュー丼(2014年12月)
2週連続で金曜日に綿麺へと訪問してきました!
今日はいつもフライデーナイト向けに作っている
太麺の生麺を販売するという特別な機会だったので、
それを買う目的もあってお店へとやってきました!
来週も行くので麺だけの購入という手もありましたが、
今年はまだレギュラーのつけ麺を2回しか食べてなくて、
チャーシュー丼は2011年以来食べてなかったこともあり、
いい機会だと思ってその2つのメニューを注文しました!

チャーシュー丼も頼んだので、今回は並にしました!(=゚ω゚)
麺・レアチャー・つけ汁の量に違うという点以外は
先週食べた「つけ麺 大」とほぼ同じビジュアルです!
1枚1枚に存在感のあるレアチャーがきれいに並ぶ様も
その中央にかわいらしくかいわれが乗るのも同じですね!
今週もレアチャーでねぎやかいわれを巻いて食べました!
やっぱりこのレアチャーシューは薬味との相性抜群ですね!
さて、2週連続だと一見書くことがなさそうに思われますが、
短いスパンで食べることで最近の傾向がより読めそうです!
まずはつけ汁ですが、先週食べたときにタレの主張が
それ以前に比べるとやや控えめになった印象でしたが、
今週も基本的にその延長線上にあると見て良さそうです!
先週よりはほんの少しだけ前に出た感じでしたが、
ベースの豚骨スープとのバランスは非常にいいです!
魚介の風味は先週よりもややピシッと締まった感じで、
また油脂のまろやかさが先週よりいくぶん強まっていて、
丸さとコクがさらに高まり、そこに加わる魚介なども
互いに一歩ずつ前に出たといった感じになってました!
先週に続けて主役である豚骨の持つクリーミーさを
しっかりと楽しませてくれたのが良かったですね!(●・ω・)
麺は先週と同じく、やや平打ちよりですが厚みもあり、
全粒粉による小麦の風味、噛んだときのむっちり感、
すすり心地の良さと、麺としての旨さもさることながら、
つけ汁と合わせることでさらに生きる麺となってます!
この麺はほんと麺だけで食べても十分おいしいですね!
ところで綿麺では麺を締める温度をどのようにしているのか、
季節で変わる水の温度にどう対応してるか気になってましたが、
綿麺では季節を通して比較的ぬるめの温度にしているようです!
これを聞いてピンと来たのがあの「麺哲」さんの話です!(`・ω・)+
綿麺のご主人に自家製麺を教えたという麺哲の店主さんも
氷水で締めるのはではなく、真夏の水の温度ぐらいが標準で
冬は水の温度を調整するという話を聞いたことがあります!
なるほど麺を締める温度にもこういうこだわりがありましたか!
これは今回買った生麺を茹でる際の話の流れで聞いたのですが、
綿麺の生麺を茹でてから締めるときもややぬるめの水を使って
締めたほうが麺の良さがより生きると見て良さそうですね!(*゚ー゚)

そしてひさしぶりに食べたチャーシュー丼です!
実は今年の前半にも食べようと思ったことがありましたが、
そのときはたまたま売り切れになって食べ損ねたのですよね!
ブログで綿麺の記事を扱う以前はけっこう食べてた気がします!
でも少食なのでいっつもおなかいっぱいになりすぎるのですよね;
なので、どんぶりものを注文する機会がやや減りがちです!
見た感じだとやや少なめに見えるかもしれませんが、
この器は深さがあってけっこう量がありますからね!
そこで今回はご飯を少なめにして注文いたしました!
それでも食べた後はおなかがパンパンの状態でしたが!(゚◇゚)
チャーシュー丼は今ではいろんなお店にありますが、
その中で一番好きなのがこのチャーシュー丼なのです!
豚の脂のコクと旨味、少し甘めな醤油ダレで炒められた
角切りチャーシューは味が染みてなおかつ実に香ばしく、
まさにご飯をかきこみたくなるようなチャーシュー丼です!
綿麺のサイドってから揚げに人気が集中していますが、
多く食べられる人はこのチャーシュー丼は外せません!
ひさしぶりに食べることができて満足しました!
さて、今日の大きな目的だった生麺は300g購入しました!
この生麺を使って作ったものも記事にする予定です!(`・ω・´)
せっかくの麺をスポイルすることのないよう頑張ります!(゚x/)モキキッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
今日はいつもフライデーナイト向けに作っている
太麺の生麺を販売するという特別な機会だったので、
それを買う目的もあってお店へとやってきました!
来週も行くので麺だけの購入という手もありましたが、
今年はまだレギュラーのつけ麺を2回しか食べてなくて、
チャーシュー丼は2011年以来食べてなかったこともあり、
いい機会だと思ってその2つのメニューを注文しました!

チャーシュー丼も頼んだので、今回は並にしました!(=゚ω゚)
麺・レアチャー・つけ汁の量に違うという点以外は
先週食べた「つけ麺 大」とほぼ同じビジュアルです!
1枚1枚に存在感のあるレアチャーがきれいに並ぶ様も
その中央にかわいらしくかいわれが乗るのも同じですね!
今週もレアチャーでねぎやかいわれを巻いて食べました!
やっぱりこのレアチャーシューは薬味との相性抜群ですね!
さて、2週連続だと一見書くことがなさそうに思われますが、
短いスパンで食べることで最近の傾向がより読めそうです!
まずはつけ汁ですが、先週食べたときにタレの主張が
それ以前に比べるとやや控えめになった印象でしたが、
今週も基本的にその延長線上にあると見て良さそうです!
先週よりはほんの少しだけ前に出た感じでしたが、
ベースの豚骨スープとのバランスは非常にいいです!
魚介の風味は先週よりもややピシッと締まった感じで、
また油脂のまろやかさが先週よりいくぶん強まっていて、
丸さとコクがさらに高まり、そこに加わる魚介なども
互いに一歩ずつ前に出たといった感じになってました!
先週に続けて主役である豚骨の持つクリーミーさを
しっかりと楽しませてくれたのが良かったですね!(●・ω・)
麺は先週と同じく、やや平打ちよりですが厚みもあり、
全粒粉による小麦の風味、噛んだときのむっちり感、
すすり心地の良さと、麺としての旨さもさることながら、
つけ汁と合わせることでさらに生きる麺となってます!
この麺はほんと麺だけで食べても十分おいしいですね!
ところで綿麺では麺を締める温度をどのようにしているのか、
季節で変わる水の温度にどう対応してるか気になってましたが、
綿麺では季節を通して比較的ぬるめの温度にしているようです!
これを聞いてピンと来たのがあの「麺哲」さんの話です!(`・ω・)+
綿麺のご主人に自家製麺を教えたという麺哲の店主さんも
氷水で締めるのはではなく、真夏の水の温度ぐらいが標準で
冬は水の温度を調整するという話を聞いたことがあります!
なるほど麺を締める温度にもこういうこだわりがありましたか!
これは今回買った生麺を茹でる際の話の流れで聞いたのですが、
綿麺の生麺を茹でてから締めるときもややぬるめの水を使って
締めたほうが麺の良さがより生きると見て良さそうですね!(*゚ー゚)

そしてひさしぶりに食べたチャーシュー丼です!
実は今年の前半にも食べようと思ったことがありましたが、
そのときはたまたま売り切れになって食べ損ねたのですよね!
ブログで綿麺の記事を扱う以前はけっこう食べてた気がします!
でも少食なのでいっつもおなかいっぱいになりすぎるのですよね;
なので、どんぶりものを注文する機会がやや減りがちです!
見た感じだとやや少なめに見えるかもしれませんが、
この器は深さがあってけっこう量がありますからね!
そこで今回はご飯を少なめにして注文いたしました!
それでも食べた後はおなかがパンパンの状態でしたが!(゚◇゚)
チャーシュー丼は今ではいろんなお店にありますが、
その中で一番好きなのがこのチャーシュー丼なのです!
豚の脂のコクと旨味、少し甘めな醤油ダレで炒められた
角切りチャーシューは味が染みてなおかつ実に香ばしく、
まさにご飯をかきこみたくなるようなチャーシュー丼です!
綿麺のサイドってから揚げに人気が集中していますが、
多く食べられる人はこのチャーシュー丼は外せません!
ひさしぶりに食べることができて満足しました!
さて、今日の大きな目的だった生麺は300g購入しました!
この生麺を使って作ったものも記事にする予定です!(`・ω・´)
せっかくの麺をスポイルすることのないよう頑張ります!(゚x/)モキキッ
お店の住所と地図 大阪府松原市松ヶ丘3丁目6-15
【関連記事】
・自己流ラーメン 綿麺 総合メニュー
<<麺屋武蔵×ゴーゴーカレー 黒カリー麺 | ホーム | ペヤング 海老やきそば>>
takaさん、こんにちは!(=゚ω゚)
綿麺のつけ麺はまず見た目の美しさが素晴らしいです!
つけ麺ってビジュアル面ではやや弱くなりがちですが、
見た目だけでおいしいと確信させる力があるのは見事です!
クリーミーながらも優しい豚骨と香り高い全粒粉麺、
そして卓越したバランス感覚など完成度が実に高いです!
サイドメニューのチャーシュー丼やから揚げ丼もいいですよ!
どちらもご飯がどんどん進む味で甲乙つけ難い仕上がりです!
大阪に来ることがあったときにはぜひ寄ってみてください!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
綿麺のつけ麺はまず見た目の美しさが素晴らしいです!
つけ麺ってビジュアル面ではやや弱くなりがちですが、
見た目だけでおいしいと確信させる力があるのは見事です!
クリーミーながらも優しい豚骨と香り高い全粒粉麺、
そして卓越したバランス感覚など完成度が実に高いです!
サイドメニューのチャーシュー丼やから揚げ丼もいいですよ!
どちらもご飯がどんどん進む味で甲乙つけ難い仕上がりです!
大阪に来ることがあったときにはぜひ寄ってみてください!(●・ω・)
ではでは、コメントありがとうございました!(゚x/)
| ホーム |
その美味しさが伝わってきます^^
つけ麺も然る事乍らチャーシュー丼も気になる!
生麺を使用した記事も楽しみにしていますね!