長浜らーめん ごん太(2014年)

羽曳野の外環沿いにある「ごん太」に行ってきました!(`・ω・´)

初訪問というわけではなく、これまでにも何度か行っています!
今回足を運んできたのはちょっと特別な理由もありました!

どうも9月頃からやや長い休業に入っていたようで、
食べログでも掲載保留の状態がずっと続いていました!

休業期間がいつまでなのかの情報もほぼなかったですし、
閉店の可能性ももしかするとあるのかなと心配してました!

でも最近になって訪問した人がいるような情報が出てきて、
じゃあ実際に自分でも確かめようと思って行ってきました!

途中で道を間違えて20分ほどロスしてしまいましたが!(゚◇゚)

するともう何事もなかったかのように営業されてました!

いかにも昔からラーメン屋をやってますという雰囲気の
店主のおっちゃんが元気に平ざるをふるっていました!

長浜らーめん ごん太(2014年)

ということで、今回は「大盛チャーシュー」にしました!

シンプルなのに、ほんとポイントを押さえた見た目ですよね!

白濁した豚骨スープにチャーシューをたっぷり並べ、
その中央にねぎをどっさりと乗せるスタイルです!

もうこのビジュアルを見ただけでわくわくとしてきます!(=゚ω゚)

口当たりやわらかながらもテロリとした十分な濃度、
そしてほとばしる豚骨の香りが何よりたまりません!

ほんともう超正統派と呼びたくなる豚骨スープですね!

豚骨臭といいそのコクといい、まさに文句なしの味です!
おなじみのポットから入れるタレの強さもほどよいです!

ここのお店の豚骨スープはいつ来ても安定感がありますね!

麺はもちろん豚骨向けの低加水のストレート細麺です!(`・ω・)+

ポソポソとした歯切れのいい麺で、スープとの相性抜群です!
また、注文時に「麺硬め」などの指定をすることもできます!

そしてチャーシューは1つ1つがやや小さくカットされた、
昔ながらのチャーシューといったものとなっています!

なので、一見するとそこまで魅力がなさそうなのですが、
この1つ1つが小さめのチャーシューこそポイントなのです!

1つが小さいので麺を巻くようにして食べやすいのですよね!

まずチャーシューをつまんでそれで麺とねぎを少し巻き、
その3つを一気にすすりこんで食べていくのが最高です!

今日はもうその食べ方をするために来たようなものでしたし!

それを狙ったこういったカットにしてるのかは不明ですが、
このお店のチャーシューの一番おいしい食べ方だと思います!

だからここはチャーシュー麺にするのがオススメですね!(●・ω・)

卓上には高菜をはじめとしたいろんなものが置かれてますが、
自分はもう最後まで何も入れずに食べるのが一番好きですね!

このお店の大盛は1.5玉ではなく2玉と量が多めなので、
いつも食べている途中でしんどくなってしまいますが、
ついつい多く食べたくなってそうしてしまうのですよね;

でも一番おいしく食べられるのはたぶん標準の量でしょうし、
次の訪問したときは普通のチャーシュー麺で注文します!

羽曳野の名店はちゃんと元気に営業しておられました!(゚x/)モキリリッ

お店の住所と地図 大阪府羽曳野市西浦1丁目2-17

【関連記事】
長浜らーめん ごん太(2014年)
長浜らーめん ごん太(2013年)
長浜らーめん ごん太

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : ラーメン | ジャンル : グルメ

コメント

 
おはよございます~~

ごん太さん。。
クルマで昨日前を通ったら貼り紙がなくなってたので。。
再開されたのかな。。
って思ったらやっぱりそうだったんですね!
職場の近くながらなかなか訪問できないんですが~~
ここはこのまま続けてほしい名店ですよね!
また伺います~~~
まうさん、おはようございます!(`・ω・´)

9月頃に休業しているという話を聞いて不安でしたが、
行ってみたらしっかり再開されていてホッとしました!

営業を再開したという明確な情報が特になかったので、
自分で行ったうえでその報告をしたいと思ってましたが、
こうして再開してたという報告ができて良かったです!

いわゆる現代的なラーメン屋とは違ったスタイルですが、
実にしっかりとした豚骨スープを長年守っておられて、
これからもこの地にどっしり構えていてほしいですよね!(●・ω・)

まうさんもまた機会があったら足を運んでみてください!

ではでは、コメントどうもありがとうございました!(゚x/)

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.