EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
「EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン」を食べました!
「やりすぎ」を指向するシリーズからの新作ですね!(=゚ω゚)

EDGEシリーズは過去2回がどちらも焼きそばでしたが、
今回が初のラーメンでの登場ということになります!
ただテーマ的には前回の「鬼辛焼そば」と全く同じ、
魚粉入りの激辛スパイス大量投入という路線です!
焼きそばだけでなくラーメンにも手を広げることで、
このシリーズの新たな可能性を見せる機会なのですが、
前回と同じ路線というのはやや拍子抜けではあります(*゚◇゚)

この異様な山盛り具合がこのシリーズらしさでもあります!
まずは激辛スパイスを入れない段階での味ですが、
極めて普通な少し油脂感の強い醤油ラーメンです!
この段階では辛い要素は全くないと言っていいです!
また「豚骨醤油ラーメン」となってはいるものの、
豚骨系らしい白濁した色合いもほとんどありません!
むしろ豚骨系の澄んだスープの醤油ラーメンに近いです!
ということで、激辛スパイスをまぜて食べてみます!
・・・ん? どうも前半はそれほど辛くないですね!(`・ω・)
食べ進めるにつれて辛さが蓄積してはきますが、
最初のインパクトという点ではむしろ弱いです!
唐辛子って汁ものに入れただけだとそこまで辛くなく、
辛さを全体に溶け込ませたもののほうが辛いのですよね!
だから見た目の量の割りに辛くないという面はあります!
一方で大盛仕様なので辛さの蓄積度はかなり高く、
後半になるにつれて大変さが強まるのが特徴です!
途中で休憩を入れればどうってことなくなるのですが!(*゚ー゚)
スープを飲む段階だとそこまで辛くはなかったですし!
とにもかくにも辛さの蓄積との勝負という感じです!
また、魚粉入りなので魚介系の風味がかなり強いです!
ベースの豚骨の存在感をはるかに上回ってきますね!
ただ、辛くすることでベストのバランスになるという、
そういう感じではなく無理にまとめた印象も否めませんが!
「鬼マヨ焼そば」のときはマヨを入れて映えるように
ソースのほうの風味がちゃんと調整されてたのですが、
こちらは魚粉に頼りすぎという感じは多少ありますね!
「辛辛魚」を意識したという面もあるのでしょうけども!
液体スープとスパイスのの原材料は豚脂、唐辛子、鶏・豚エキス、
魚介エキス、しょうゆ、発酵調味料、ガーリックペーストなどです!
粉末スープの原材料は食塩、鶏・豚エキス、砂糖、しょうゆ、
酵母エキス、オニオンパウダー、香辛料などとなっています!
麺はけっこう太めの油揚げ麺で、主張もなかなか強いです!
辛さが強いので麺の主張が勝っているわけではないですが、
体感的な辛さを生かすならもう少し細くて良かったかもです!
細麺のほうが辛いスープをよりまといやすくなりますからね!
麺の量は大盛の90gで、カロリーは498kcalとなっています!
脂質は18.8gで、麺の量を考えるとそこそこ標準的ですね!
この量の多さがこのラーメンのポイントでもあります!
量が多いので辛さがどっしりとたまってくるのですよね!
具はキャベツ、鶏・豚味付肉そぼろ、ねぎとなっています!
どの具もこれといって明確な存在感はなかったですね!
どうしても辛さの陰に隠れてしまいがちになりますし!
汁ものへの唐辛子大量投入というスタイルなこともあり、
体感的な辛さ以上に唐辛子の量はかなり多くなってますが、
そのために食べた後のお腹へのダメージが非常に強烈です;
大盛仕様ということもそれに拍車をかけてくれますが;
そのあたりも含めてアンバランスさも少なからずありましたね;
何も「激辛スパイスの大量投入」という形でなくとも、
純粋に「辛くしすぎた」という形でも良かったでしょうし、
変に形にこだわりすぎたというような印象も残りました!
ただ、このシリーズの可能性は非常に高いものがあって、
「やりすぎ」にできる題材は他にもいろいろありますし、
自分としてはかなり期待してるシリーズではあります!
次はビシッと驚かせてくれる新作を期待したいですね!(゚x/)モキユッ
【関連記事】
・EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
・EDGE 鬼辛焼そば
・EDGE 鬼マヨ焼そば
「やりすぎ」を指向するシリーズからの新作ですね!(=゚ω゚)

EDGEシリーズは過去2回がどちらも焼きそばでしたが、
今回が初のラーメンでの登場ということになります!
ただテーマ的には前回の「鬼辛焼そば」と全く同じ、
魚粉入りの激辛スパイス大量投入という路線です!
焼きそばだけでなくラーメンにも手を広げることで、
このシリーズの新たな可能性を見せる機会なのですが、
前回と同じ路線というのはやや拍子抜けではあります(*゚◇゚)

この異様な山盛り具合がこのシリーズらしさでもあります!
まずは激辛スパイスを入れない段階での味ですが、
極めて普通な少し油脂感の強い醤油ラーメンです!
この段階では辛い要素は全くないと言っていいです!
また「豚骨醤油ラーメン」となってはいるものの、
豚骨系らしい白濁した色合いもほとんどありません!
むしろ豚骨系の澄んだスープの醤油ラーメンに近いです!
ということで、激辛スパイスをまぜて食べてみます!
・・・ん? どうも前半はそれほど辛くないですね!(`・ω・)
食べ進めるにつれて辛さが蓄積してはきますが、
最初のインパクトという点ではむしろ弱いです!
唐辛子って汁ものに入れただけだとそこまで辛くなく、
辛さを全体に溶け込ませたもののほうが辛いのですよね!
だから見た目の量の割りに辛くないという面はあります!
一方で大盛仕様なので辛さの蓄積度はかなり高く、
後半になるにつれて大変さが強まるのが特徴です!
途中で休憩を入れればどうってことなくなるのですが!(*゚ー゚)
スープを飲む段階だとそこまで辛くはなかったですし!
とにもかくにも辛さの蓄積との勝負という感じです!
また、魚粉入りなので魚介系の風味がかなり強いです!
ベースの豚骨の存在感をはるかに上回ってきますね!
ただ、辛くすることでベストのバランスになるという、
そういう感じではなく無理にまとめた印象も否めませんが!
「鬼マヨ焼そば」のときはマヨを入れて映えるように
ソースのほうの風味がちゃんと調整されてたのですが、
こちらは魚粉に頼りすぎという感じは多少ありますね!
「辛辛魚」を意識したという面もあるのでしょうけども!
液体スープとスパイスのの原材料は豚脂、唐辛子、鶏・豚エキス、
魚介エキス、しょうゆ、発酵調味料、ガーリックペーストなどです!
粉末スープの原材料は食塩、鶏・豚エキス、砂糖、しょうゆ、
酵母エキス、オニオンパウダー、香辛料などとなっています!
麺はけっこう太めの油揚げ麺で、主張もなかなか強いです!
辛さが強いので麺の主張が勝っているわけではないですが、
体感的な辛さを生かすならもう少し細くて良かったかもです!
細麺のほうが辛いスープをよりまといやすくなりますからね!
麺の量は大盛の90gで、カロリーは498kcalとなっています!
脂質は18.8gで、麺の量を考えるとそこそこ標準的ですね!
この量の多さがこのラーメンのポイントでもあります!
量が多いので辛さがどっしりとたまってくるのですよね!
具はキャベツ、鶏・豚味付肉そぼろ、ねぎとなっています!
どの具もこれといって明確な存在感はなかったですね!
どうしても辛さの陰に隠れてしまいがちになりますし!
汁ものへの唐辛子大量投入というスタイルなこともあり、
体感的な辛さ以上に唐辛子の量はかなり多くなってますが、
そのために食べた後のお腹へのダメージが非常に強烈です;
大盛仕様ということもそれに拍車をかけてくれますが;
そのあたりも含めてアンバランスさも少なからずありましたね;
何も「激辛スパイスの大量投入」という形でなくとも、
純粋に「辛くしすぎた」という形でも良かったでしょうし、
変に形にこだわりすぎたというような印象も残りました!
ただ、このシリーズの可能性は非常に高いものがあって、
「やりすぎ」にできる題材は他にもいろいろありますし、
自分としてはかなり期待してるシリーズではあります!
次はビシッと驚かせてくれる新作を期待したいですね!(゚x/)モキユッ
【関連記事】
・EDGE 鬼辛とんこつ醤油ラーメン
・EDGE 鬼辛焼そば
・EDGE 鬼マヨ焼そば
<<一平ちゃん 夜店の焼そば 大盛 塩だれ | ホーム | チキンラーメンどんぶり えびワンタン>>
まうさん、こんばんはー(●・ω・)
「やりすぎ」という「突拍子のなさ」をウリにするシリーズが
前作をそのまま踏襲するという「突拍子のなさ」から
最も遠い選択をしたのもガッカリ感の理由だろうなぁ、
ということが今ちょっと頭に浮かんだりもしました!
何かの要素を強烈に強めるのも「やりすぎ」ではありますが、
「やりすぎ」を打ち出すならまず発想や第一印象の時点で
「やりすぎ」と思わせるものを出してほしくもありますね!
今回はその点から言うと「やりすぎ」感ゼロでしたから(;゚ω゚)
マヨのときはほんとに秀逸だったのですけどもね!
ソースもあえてスパイシーな部分だけを打ち出して、
マヨを入れることで味が完成するスタイルになっていて、
発想・第一印象・味ときっちり三拍子そろってましたし!
激辛はたしかにこのシリーズで扱いやすい題材ですが、
一方でけっこうありがちなテーマでもありますし、
しかも最近は激辛系が全体的に飽和状態でしたからね!(゚◇゚)
たぶんまだ引き出しはちゃんとあると思うのですよね!
・練りごまを入れすぎた担々麺
・花椒の入れすぎ
・にんにくの入れすぎ
・わさびの入れすぎ(カップ麺に合うかどうかは謎)
・特定の具の入れすぎ
・そもそも量が多すぎ(通常の3倍)
・油脂系の入れすぎ
などなど
いい加減に考えただけでもアイデアは山ほど出ますし、
コストを考慮してもいくつかは実現可能でしょうし、
少なくないガッカリの声はメーカーも知ってるはずなので、
たぶん次は思い切ってくれるのではないかと信じます!(`・ω・´)
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
「やりすぎ」という「突拍子のなさ」をウリにするシリーズが
前作をそのまま踏襲するという「突拍子のなさ」から
最も遠い選択をしたのもガッカリ感の理由だろうなぁ、
ということが今ちょっと頭に浮かんだりもしました!
何かの要素を強烈に強めるのも「やりすぎ」ではありますが、
「やりすぎ」を打ち出すならまず発想や第一印象の時点で
「やりすぎ」と思わせるものを出してほしくもありますね!
今回はその点から言うと「やりすぎ」感ゼロでしたから(;゚ω゚)
マヨのときはほんとに秀逸だったのですけどもね!
ソースもあえてスパイシーな部分だけを打ち出して、
マヨを入れることで味が完成するスタイルになっていて、
発想・第一印象・味ときっちり三拍子そろってましたし!
激辛はたしかにこのシリーズで扱いやすい題材ですが、
一方でけっこうありがちなテーマでもありますし、
しかも最近は激辛系が全体的に飽和状態でしたからね!(゚◇゚)
たぶんまだ引き出しはちゃんとあると思うのですよね!
・練りごまを入れすぎた担々麺
・花椒の入れすぎ
・にんにくの入れすぎ
・わさびの入れすぎ(カップ麺に合うかどうかは謎)
・特定の具の入れすぎ
・そもそも量が多すぎ(通常の3倍)
・油脂系の入れすぎ
などなど
いい加減に考えただけでもアイデアは山ほど出ますし、
コストを考慮してもいくつかは実現可能でしょうし、
少なくないガッカリの声はメーカーも知ってるはずなので、
たぶん次は思い切ってくれるのではないかと信じます!(`・ω・´)
ではでは、コメントありがとうございましたっ!(゚x/)
| ホーム |
これ。。
やはりそうですよねえ。。
なんかもっとスゴイヤツ考えてほしいです!
マヨの焼きそばは。。
マヨを大量に入れてウマくなるようなお味で。。
これはスゴイ!って思ったんすよ。。
ブログにも書きましたが。。。
つぎの焼きそばは。。
ウマい焼きそばに辛いのを大量にかけただけ~~
ではありましたが。。その量でインパクトあったけど。。
今回のはあまりにもつまらなくて~~
もうラストか?なんて思っちゃう。。
次作に期待。。。
していいのかな~~~。。。いや。。
次作はあるのか。。???