造幣局 桜の通り抜け 2014 Part3
ちょっぴりひさびさになった造幣局の記事でございます!(`・ω・)
今回もいろんな桜を紹介していきたいと思います!

(静香:しずか)
まずは「静香」というやや白っぽい桜からです!
この桜もけっこう花がまとまって咲いてはいますが、
それでもソメイヨシノにまだ雰囲気が近いですね!
他の桜ほどぎっしりとつまった感じではないですし!
他の桜とちょっと雰囲気が違うこともあってか、
この桜はこのあたりの中でも人気が高かったです!(=゚ω゚)

(小手毬:こでまり)
造幣局の中でもとりわけ好きなのがこの「小手毬」です!
手毬系には「紅手毬」、「小手毬」、「大手毬」などがありますが、
基本的に花だけを見てもあまり区別はつかなかったりします;
でも、この「小手毬」は木がちょっとこじんまりしてますね!
その小さい木に花がぎっしり咲いているのがたまりません!(●・ω・)

(小手毬:こでまり)
これは先ほどと同じ「小手毬」を違う角度から撮ったものです!
ぎっしり度の高さでは造幣局の中でも最上位クラスです!
それもあってか全体の中でも非常に人気が高いですね!
密集度が高くてふわふわ感もある実に見事な桜です!(*゚ー゚)

(紅手毬:べにてまり)
雰囲気が似てますがこちらは「紅手毬」のほうですね!
こちらのほうが木が大きいのは何となくわかりますが!
自分は手毬系が好きなのでどうしても多く撮ってしまいます!
この毬状につまったピンクの花がたまらないのですよね!
昨年はどれも時期が過ぎて楽しめませんでしたが、
やっぱり満開のときに来ると非常にいいものです!

(松前琴糸桜:まつまえこといとざくら)
こちらは「今年の花」に選ばれた「松前琴糸桜」です!
毎年どれか一つの桜が「今年の花」として選ばれます!
この桜は背が高いので遠くから撮った写真になってますが、
白から濃いピンクまで花の色のバリエーションが広いです!
「開花後紅色から淡紅色になる」という情報を見るに、
濃い色が時間が経つと徐々に薄くなってくるようです!
それでこういったカラフルな見た目になるのですね!(*゚◇゚)
というわけで、これにて第3回の記事は終了でございます!(゚x/)モキリン
【関連記事】
・造幣局 桜の通り抜け 総合メニュー
今回もいろんな桜を紹介していきたいと思います!

(静香:しずか)
まずは「静香」というやや白っぽい桜からです!
この桜もけっこう花がまとまって咲いてはいますが、
それでもソメイヨシノにまだ雰囲気が近いですね!
他の桜ほどぎっしりとつまった感じではないですし!
他の桜とちょっと雰囲気が違うこともあってか、
この桜はこのあたりの中でも人気が高かったです!(=゚ω゚)

(小手毬:こでまり)
造幣局の中でもとりわけ好きなのがこの「小手毬」です!
手毬系には「紅手毬」、「小手毬」、「大手毬」などがありますが、
基本的に花だけを見てもあまり区別はつかなかったりします;
でも、この「小手毬」は木がちょっとこじんまりしてますね!
その小さい木に花がぎっしり咲いているのがたまりません!(●・ω・)

(小手毬:こでまり)
これは先ほどと同じ「小手毬」を違う角度から撮ったものです!
ぎっしり度の高さでは造幣局の中でも最上位クラスです!
それもあってか全体の中でも非常に人気が高いですね!
密集度が高くてふわふわ感もある実に見事な桜です!(*゚ー゚)

(紅手毬:べにてまり)
雰囲気が似てますがこちらは「紅手毬」のほうですね!
こちらのほうが木が大きいのは何となくわかりますが!
自分は手毬系が好きなのでどうしても多く撮ってしまいます!
この毬状につまったピンクの花がたまらないのですよね!
昨年はどれも時期が過ぎて楽しめませんでしたが、
やっぱり満開のときに来ると非常にいいものです!

(松前琴糸桜:まつまえこといとざくら)
こちらは「今年の花」に選ばれた「松前琴糸桜」です!
毎年どれか一つの桜が「今年の花」として選ばれます!
この桜は背が高いので遠くから撮った写真になってますが、
白から濃いピンクまで花の色のバリエーションが広いです!
「開花後紅色から淡紅色になる」という情報を見るに、
濃い色が時間が経つと徐々に薄くなってくるようです!
それでこういったカラフルな見た目になるのですね!(*゚◇゚)
というわけで、これにて第3回の記事は終了でございます!(゚x/)モキリン
【関連記事】
・造幣局 桜の通り抜け 総合メニュー
<<究麺 背脂こってり豚骨 | ホーム | 喜だ屋 和え麺的かるぼなーら・misoがmiso>>
| ホーム |