EDGE 鬼辛焼そば

エースコックの新作「EDGE 鬼辛焼そば」を食べました!
「やりすぎ」をテーマにしたEDGEシリーズの第2弾です!(゚◇゚)

EDGE 鬼辛焼そば

第1弾の「鬼マヨ焼そば」でもずいぶんと驚かせてくれましたが、
今回はいずれ来るだろうと予想していた激辛系焼そばです!

「やりすぎ」というテーマから最も連想しやすいですからね!

一方で激辛系はけっこうオーソドックスなテーマですので、
ペヤング」や「すこびる辛麺」などライバルも多いです!

その中でどれだけ「やりすぎ感」を出せるかに期待です!(`・ω・)

EDGE 鬼辛焼そば(できあがり)

上のほうにどっさりと後入れ激辛スパイスが乗っています!
さすがにこれだけ唐辛子が乗る焼きそばは他にないですね!

一方でベースのソースは辛い要素が全く入ってません!

その部分だけを食べるとけっこう主張が強めのソースで、
コク、フルーツ感、濃度のどれもしっかりとしています!

なので、このソースだけでもちゃんと完成しています!

「鬼マヨ焼そば」の場合は逆にソースは主張を抑えて、
ソースの持つスパイス感に特化したような印象でしたが、
こちらはそれとはかなり違った仕上げ方をしていますね!

ということで、全体をしっかりまぜてから食べてみます!
さすがにこの偏った状態で食べるわけにはいかないですし!

まずはその味ですが、これはけっこう魚粉が強いです!

というのも、この激辛スパイスは唐辛子だけじゃなくて、
魚粉とブレンドしたスパイスになっているのですよね!

なので、基本はソース+魚粉の力強い和風系ソース風味、
そこに強烈に唐辛子を振りかけたような味になってます!

「ペヤング」がソースに辛さを溶かし込んでるのに対して、
こちらは辛さはトッピングの唐辛子のみで攻めています!

そのため、辛味の強さ以上にその質に大きな違いがあります!

「ペヤング」はじわじわと強い辛味を広げていく感じで、
こちらは直線的にチクチクと辛い刺激を与えてきます!

辛さの強さだけで言えばどちらもほぼ同じぐらいですが、
どちらの辛さを得意とするかで見解が分かれそうです!

ただ、ペヤングよりも後に辛さが残らない感はありますが!(=゚ω゚)

自分としてはもっと「やりすぎ感」を求めてはいましたが、
激辛党でも十分に納得がいくレベルの辛さではあります!

なおかつ魚粉によって味にも個性を持たせているので、
単に辛いだけに終わらない完成度の高さを見せています!

「鬼マヨ焼そば」に続いてリピしたくなる魅力がありますね!
というか、すでに最初から2個買っていたりしますが!

ソースのみの原材料はソース、植物油脂、豚脂、砂糖、食塩、
鶏エキス、魚介エキス、オニオンエキス、香辛料となっています!

けっこういろんなエキスが入るなど本格的なものですね!

また、ここにトッピングとして唐辛子と魚介パウダーが入ります!

麺はオーソドックスな中太の油揚げ麺となっています!
「いか焼そば」あたりと比べるとやや細めかもですね!

激辛焼そばの場合は麺が太すぎると辛さがやわらぐので、
ソースの主張なども考慮するとちょうどいいかもです!

麺の量は100gで、カロリーは559kcalとなっています!
脂質は21.6gで、カップ焼そばとしては普通ですね!

具はキャベツのみなので特筆すべきことはないです!

辛さに関してはもう少し欲しかったとは思いますが、
それでも味・辛さともにレベルは十分に高いですね!

おそらくこのシリーズは今後も続いていきそうですが、
次にどのようなものが来るのか楽しみになってきますね!

こういった次を楽しみにさせるシリーズはいいですね!

おそらくいずれはラーメンなどでも展開されそうですし、
「にんにく入れすぎ」とかがけっこうありそうですね!

これからも要注目のシリーズと言えそうですね!(゚x/)モキュルッ

【関連記事】
EDGE 鬼辛焼そば
EDGE 鬼マヨ焼そば

にほんブログ村 グルメブログ カップ麺・カップラーメンへ このエントリーをはてなブックマークに追加
(クリックしてくださる際にはCtrlキーを押しながらすると非常に楽です。)

テーマ : カップめん | ジャンル : グルメ

コメント

 

コメント

 
管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

Powered by FC2 Blog
/ ある事件の記録ブログ版
Copyright © He can eat anything but himself! All Rights Reserved.