造幣局 桜の通り抜け 2014 Part1
ついに造幣局の「桜の通り抜け」の記事がやってきました!(*・ω・)
造幣局に行くと撮る写真の枚数がものすごく多くなるので、
どうしても記事を書くのが遅くなって放置しがちになります;
ですが、何とか準備できたので今日から始めたいと思います!
ちなみに造幣局の記事は全部で8つの予定としていますが、
8記事連続ではなく、別の記事と並行して書いていきます!
ということで、造幣局の記事のスタートでございます!(`・ω・´)

これは入口から入ってすぐのところで撮った写真です!
この日は火曜日でしたがそれでも人は多かったです!
かなり有名なので平日でも人が全く絶えないですね!
旅行会社がツアーを組んで来てるケースも多いですし!
でも、この盛り上がりを見ると自分もわくわくしてきます!
ちなみに写真は全部撮った順番どおりに貼っていきます!
順番まで考えると時間がかかりすぎるせいもありますが;

(紅手毬:べにてまり)
今回は撮影した桜は全部名前もチェックしてきています!
こんな感じで写真の下に名前を書いていくようにします!
桜というとどうしてもソメイヨシノのイメージがありますが、
造幣局の桜の通り抜けには他の様々な種類の桜があります!
中でもこういった毬状になった桜がとても多いのですよね!
毬状の花に緑色の葉がそれに添えられるように生えている、
なんだかこれだけで桜餅のように見えてきたりもしますね!(=゚ω゚)

(松月:しょうげつ)
こちらは紅手毬よりももう少し白っぽい色の桜になります!
ソメイヨシノは花が落ち始める頃に葉っぱが出てきますが、
これらの桜は花と葉がほぼ同時に出るようになっています!
なので、葉があるからといって落ちかけなわけではないです!
この「松月」はちょうど満開の時期に差しかかってましたね!
ここだけでなく他にも何本かあるので非常に目立ってました!(*゚ー゚)

(鍾馗:しょうき)
鍾馗・・・これはなかなかおぼえにくい漢字ですね;
しかも「馗」のほうは普通の変換では出てこないですし;
こちらは毬状に花が咲くタイプとはかなり違いますね!
色も真っ白で、桜の一般的なイメージとは少し違います!
でも葉っぱに関しては他の桜と非常に似ていますが!
こういったさわやかな雰囲気の桜もなかなかいいです!(●・ω・)
というわけで、今年の造幣局の第1回の記事は終了です!
これからも様々な種類の桜を紹介していきたいと思います!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・造幣局 桜の通り抜け 総合メニュー
造幣局に行くと撮る写真の枚数がものすごく多くなるので、
どうしても記事を書くのが遅くなって放置しがちになります;
ですが、何とか準備できたので今日から始めたいと思います!
ちなみに造幣局の記事は全部で8つの予定としていますが、
8記事連続ではなく、別の記事と並行して書いていきます!
ということで、造幣局の記事のスタートでございます!(`・ω・´)

これは入口から入ってすぐのところで撮った写真です!
この日は火曜日でしたがそれでも人は多かったです!
かなり有名なので平日でも人が全く絶えないですね!
旅行会社がツアーを組んで来てるケースも多いですし!
でも、この盛り上がりを見ると自分もわくわくしてきます!
ちなみに写真は全部撮った順番どおりに貼っていきます!
順番まで考えると時間がかかりすぎるせいもありますが;

(紅手毬:べにてまり)
今回は撮影した桜は全部名前もチェックしてきています!
こんな感じで写真の下に名前を書いていくようにします!
桜というとどうしてもソメイヨシノのイメージがありますが、
造幣局の桜の通り抜けには他の様々な種類の桜があります!
中でもこういった毬状になった桜がとても多いのですよね!
毬状の花に緑色の葉がそれに添えられるように生えている、
なんだかこれだけで桜餅のように見えてきたりもしますね!(=゚ω゚)

(松月:しょうげつ)
こちらは紅手毬よりももう少し白っぽい色の桜になります!
ソメイヨシノは花が落ち始める頃に葉っぱが出てきますが、
これらの桜は花と葉がほぼ同時に出るようになっています!
なので、葉があるからといって落ちかけなわけではないです!
この「松月」はちょうど満開の時期に差しかかってましたね!
ここだけでなく他にも何本かあるので非常に目立ってました!(*゚ー゚)

(鍾馗:しょうき)
鍾馗・・・これはなかなかおぼえにくい漢字ですね;
しかも「馗」のほうは普通の変換では出てこないですし;
こちらは毬状に花が咲くタイプとはかなり違いますね!
色も真っ白で、桜の一般的なイメージとは少し違います!
でも葉っぱに関しては他の桜と非常に似ていますが!
こういったさわやかな雰囲気の桜もなかなかいいです!(●・ω・)
というわけで、今年の造幣局の第1回の記事は終了です!
これからも様々な種類の桜を紹介していきたいと思います!(゚x/)モキリュッ
【関連記事】
・造幣局 桜の通り抜け 総合メニュー
<<造幣局 桜の通り抜け 2014 Part2 | ホーム | CoCo壱番屋監修 だし振りカレーうどん 大盛り>>
| ホーム |